最新更新日:2024/06/12
「中中っていいな」「中中っていいよね」と自分たちが思える、周りからもそう思ってもらえる「誇れる学校」を、先生と生徒のみんなでつくっていきます。

2月5日(土)朝から雪が降りました。 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校付近の雪景色です。

2月5日(土)朝から雪が降りました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は冬型の気圧配置で、朝から雪が降りました。岐阜を中心に大雪になるそうです。
例年、私立高校の入試の日に雪が降ることが多いのですが、今日が入試日でなくてほっとしています。雪が降っているときに外出すると、視界がかなり悪くなっているので気をつけてくださいね。

2年生 心を育てる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日6限の道徳では、【夜の果物屋】という教材を用いて、思いやりや感謝について考えました。

 合唱の練習で、遅くに帰宅する少女の不安を取り除くため、毎晩営業時間を延長して店頭に灯をつけてくれていた果物屋のあたたかい心遣いを知った少女の感動が印象的な物語でした。

 「何気ない1日でも、さまざまなところで助けてくれる人がいることに改めて気づくことができた」や、「普段の生活の至る所にありがとうがあるんだなと思った」「直接的な行動に対する感謝はもちろん、間接的な行動にも気づき、感謝できるような人間になりたい」という感想が多くあり、自分を支えてくれる周りの人への感謝の気持ちに改めて気づく良いきっかけとなりました。

2月4日(金)3年生 お世話になった方への手紙書き

3年生は3日間の愛知私立一般入試を終え,今日からまた通常の生活に戻りました。
この週末には私立高校の結果が出て,来週にいよいよ公立高校の願書書きが始まります。
進路決定も佳境に差し掛かっいますが,同時に卒業に向けても動き出しています。
今日はお世話になった方への手紙を行いました。
3年間の中学校生活を支えてくださった方へ思いを伝え,感謝の気持ちを持って卒業の日を迎えてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月4日(金)園芸委員の水やりの様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎朝、園芸委員の生徒が当番活動で、花壇やプランターに水やりを行ってくれています。たっぷりと水やりをしてくれているので、植物も喜んでいると思いますよ。ありがとうございます。

2月4日(金)本日の登校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
天気予報によると、冬型の気圧配置が続き、今日は雲が広がってくるようです。夜には雪が降ることもあるようです。体調管理をしっかりとしたいものです。今日も一日学校生活を充実させていきましょう。

2月4日(金)教室の黒板メッセージ(担任の先生のコメントより)

画像1 画像1
担任の先生のコメントが黒板に書いてありました。
「立春」です。心機一転して、今日から新しい一歩を踏み出してみましょう。

2月4日(金)立春(りっしゅん) (校長先生より)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
立春(りっしゅん)とは、二十四節気(にじゅうしせっき)において、春の始まりであり、1年の始まりとされる日です。
二十四節気は紀元前の中国で生まれた、太陽の動きに基づいたこよみです。1年を4つの季節に分け、さらにそれぞれの季節を6つに分割しています。
4×6=24なので、「二十四節気」ということです。

今年の立春は、2月4日(金)です。現代の日本では、国立天文台の観測によって、立春の日にちを決めています。

2022年〜2026年の立春は以下の通りです。
・2022年 2月4日
・2023年 2月4日
・2024年 2月4日
・2025年 2月3日
・2026年 2月4日
※国立天文台ホームページより

あと100年ぐらいは、3日か4日のどちらかになるそうです。ちなみに1984(昭和59)年は2月5日でした。

2月3日(木)愛知県私立高校入学試験3日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は愛知県私立高校入学試験の3日目です。たくさんの3年生が受験に出かけました。本日入試がなかった3年生は給食を食べずに、午前中で下校しました。
私立高校の入試を受けた3年生のみなさん、お疲れさまでした。今日はゆっくりと休んで、明日からまた頑張りましょう。

2月3日(木)学科説明会(2年生)の様子 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の学科説明会の様子です。
高等専門学校の先生の説明の様子です。
最後に閉講式で、学年主任の先生から進路についてのまとめのお話がありました。今日聞いたお話を進路選択の参考にしてくださいね。

2月3日(木)学科説明会(2年生)の様子 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の学科説明会の様子です。
工業科、農業科、ファッション科の先生の説明の様子です。


2月3日(木)学科説明会(2年生)の様子 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の学科説明会の様子です。
普通科、総合学科、商業科の先生の説明の様子です。

2月3日(木)学科説明会(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の学科説明会は、本校の別室と各教室をリモートで結んで行いました。高校の先生方にはご協力をいただき、誠にありがとうございました。

2月3日(木)学科説明会(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
近隣の7校の高校や高専の先生方に来ていただき、それぞれの科の特色や、学習カリキュラム、学校生活、卒業後の進路などについて説明していただきました。どの生徒も真剣に耳を傾けていました。それぞれの学科についてよくわかったことと思います。

2月3日(木)今日は「節分(せつぶん)」 (校長先生より)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日2月3日は「節分」です。中中生のみなさんも「鬼は外、福は内」というかけ声といっしょに豆まきをしたことがあるのではないですか。「節分」は、「季節を分ける」という意味があるそうです。春夏秋冬の始まりの日をそれぞれ「立春」、「立夏」、「立秋」、「立冬」といって、その前の日を節分と言ったそうです。節分は1年に4回あったということになりますね。
 昔は冬が終わって春が来る「立春」を一年の始まりと考えていました。「立春」は季節の始まる中でも特別だったので、やがて「立春」の前の日だけを「節分」と呼ぶようになったそうです。「立春」を新年とすると、「節分」は大みそかにあたる一年の締めくくりの行事だったのです。
 昔は、病気になるのは鬼の仕業(しわざ)だと考えられていました。また、豆には鬼を退治する力があると考えられていました。「節分」に豆をまくのは、一年の最後の日に鬼を退治して新しい年を迎えようとしたのですね。
 「節分」には、縁起の良い方向を向いて、「恵方(えほう)まき」という太まきずしを食べる風習もあります。巻きずしを切らずに丸ごと食べることで、「福を巻き込む」「縁を切らない」という意味が込められているのだそうです。
 また、焼いたイワシの頭をヒイラギの枝にさして、玄関につるす「やいかがし」というという風習もあるようです。これは、イワシの臭いや、ヒイラギのトゲを鬼がいやがるからだといわれています。中中生のみなさんも、豆まきをしたり、「恵方まき」を食べたりしてはどうでしょうか。
そして、明日の「立春」を心機一転して迎えたいですね。

2月2日(水)玄関の生け花 いちみんとちゅーたん・ぶーたん (校長先生より)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本校職員が学校の玄関に生け花を飾ってくれました。近くを通るとスイセンやロウバイの香りが漂ってきます。春は確実に近づいていますね。

 一宮市のマスコット「いちみん」、中部中のマスコット「ちゅーたん、ぶーたん」も笑顔でお客さんをお迎えしています。

2月2日(水)蝋梅(ロウバイ)の花  (校長先生より)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本校職員が校長室に生け花を飾ってくれました。黄色い花は、蝋梅(ロウバイ)という花です。蝋梅(ロウバイ)は、12月から2月にかけて、甘い香りのお花を咲かせます。飾ってもらった蝋梅(ロウバイ)から、とても甘い香りが漂ってきした。

 蝋梅(ロウバイ)はロウバイ科の2mから4mほどになる落葉低木です。別名の唐梅(カラウメ)とも呼ばれて、その名の通り中国原産の樹木です。日本に蝋梅(ロウバイ)が入ってきたのは江戸時代頃と言われています。

 蝋梅(ロウバイ)の花言葉は、「慈愛(じあい)」だそうです。親が子どもをいつくしむような深い愛情を意味するのが「慈愛(じあい)」です。寒い冬、蝋梅(ロウバイ)が心にやさしく寄り添ってくれるような花やよい香りであることから、そんな花言葉になったのかもしれません。

 現在、新型コロナウイルスの感染拡大で、世の中自体が冷たい冬のような厳しい状況ですが、いつかあたたかい春がやってくると信じたいです。蝋梅(ロウバイ)のよい香りにときめきながら、たくさんの植物が芽吹く季節を待ちたいですね。

2月2日(水)気合を入れて、さあ出発

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は愛知県の私立高校入試2日目です。自転車で受験会場にいく受験生たちは、いったん学校に集合してチエックを受けてから会場に向かいました。
「よし、やるぞ!」の気合をこめて出かける3年生の姿に頼もしさを感じました。3年生のみなさん、頑張ってね。

2月2日(水) 私立入試2日目(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日は、愛知私立入試の2日目です。
 昨日の入試の疲れが残る中で入試に出発した生徒や、初めての入試でドキドキしながら出発した生徒がいました。
 全員の検討を祈っています!

2月2日(水)愛知県私立高校一般入試 二日目

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、愛知県私立高校入試二日目です。朝早い時間に集合する人もいましたが、受験に元気に出発しました。日頃の力を発揮してがんばってほしいです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

緊急時の対応

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

保健だより

コミュニティ・スクール

学校全体

行事予定

図書館だより

1行メッセージ

10・11・12 ・13組通信

相談室だより

一宮市立中部中学校
校長 伊藤 基生
〒491-0903
愛知県一宮市八幡4-1-111
TEL:0586-28-8752
FAX:0586-45-2226