最新更新日:2024/06/12
本日:count up216
昨日:237
総数:926584
暑い季節になってきました。体調に気を付けて元気よく学校生活を送りましょう☆

タブレットの活用について

 タブレットの活用について、使用方法の資料は、下のリンクをクリックしていただくか、右側「お知らせ」にあるリンクからご参照ください。
 タブレットの活用案内
 Google meetの使い方
 Google Formの使い方

5年生 展開図をかこう

画像1 画像1
画像2 画像2
2月3日(木)
 算数の時間に、角柱の展開図をかきました。
 角柱には、側面が底面の辺の数分あることや、底面の周りの長さが側面の長方形の横の長さになっていることに気付きました。

6年生 手回し発電!

2月2日(水)
 理科の学習では「私たちの生活と電気」という単元を学習しています。
 手回し発電のキットを使い、いろいろなつなぎ方をしてモーターを回してみました。
 豆電球がついたり、プロペラが回ったりと楽しく学習できました。
画像1 画像1

4年生 クラスでジャンプ(大縄)

画像1 画像1
画像2 画像2
2月2日(水)
 昼放課にクラスでジャンプがありました。例年よりも時間を短くしたり並ぶ距離をとったりしながらの長縄なので、難易度は高くなります。けれど、仲間の手拍子に合わせながら、自分たちで決めた目標に向かって、一生懸命跳びました。

2年生 みんなでジャンプ

画像1 画像1
2月2日(水)
 昼休みに「みんなでジャンプ」を行いました。クラスでの目標達成を目指し、今まで練習をしてきました。クラスでの手拍子の応援。みんなで楽しく跳べました。
画像2 画像2

2年生 がんばり賞

画像1 画像1
2月2日(水)
 パソコンの授業で自分に「がんばり賞」を作りました。国語、算数、体育など自分のがんばったことを賞状にしました。賞状にピッタリなイラストを選び貼り付けました。残り2ヶ月で2年生も終わります。勉強のまとめを頑張りましょう!
画像2 画像2

6年生 外遊び週間には大縄跳びを

画像1 画像1
画像2 画像2
2月1日(火)
 今週は保健委員会による外遊びキャンペーンが行われています。
 休み時間には、どのクラスも大縄跳びをして体を動かしていました。
 寒さに負けず運動し、健康に過ごしたいですね。

3年生 クラスでジャンプ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月1日(火)
 本日の昼休みの時間に、大縄大会がありました。各クラス2グループにわかれ、クラスで決めた目標が達成できるように体育の時間や休み時間などに練習を重ねてきました。
 日差しにも恵まれる良い天気の中、どのクラスも一生懸命取り組むことができました。

5年生 「あこがれ」

画像1 画像1
画像2 画像2
2月1日(火)
 毛筆での書写も、終わりが近づいてきました。
 本単元の課題字は「あこがれ」。穂先の動きや線と線のつながりに気を付けて書きました。

4年生 体と心の変化についてしろう(3・4組)

画像1 画像1
画像2 画像2
1月28日(金)
 養護教諭に、思春期の心と体のへんかについて教えてもらいました。
 なんとなく知っていること、聞いたことあることも、詳しく教えてもらうと、たくさんの驚きがありました。
 心の変化も、体の変化も、早さや変化の具合に個人差がありますが、とても大切な成長です。
 自分や友達の変化を受け入れて、心身を大切にしていけるといいですね。

3年生 一年の意気込みを漢字に

画像1 画像1
画像2 画像2
1月28日(金)
 早いもので、もうすぐ1月が終わろうとしています。書写の授業では、今年の意気込みを漢字一文字に表しました。どの児童も、気合を入れて書くことができました。
 有言実行できるよう、これからも頑張っていきましょう。

5年生 落ち着いて落ち着いて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月28日(金)
 今日は、図画工作の時間に、電動糸のこぎりに挑戦しました。どの子も慎重に、少しずつ切り進めています。素敵な伝言板ができるのが楽しみです。

5年生 6年生を送る会 2 メダル隊 お願い練習

画像1 画像1
1月27日木曜日 
 5年生は、今週から6年生を送る会の準備をしています。
メダル隊では、ひとりひとりがイラストを考案し、その中からデザインを決めました。
そして、今日は、1年生や3年生にお手紙や色塗り、形に切ることを依頼する練習をしました。
みんな真剣そのもの。どうすれば分かりやすく伝えられるかを一生懸命工夫していました。
1月31日*月曜日、朝、伝えに行きます。みんな、ファイト!

5年生 6年生を送る会にむけて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月27日(木)
 いよいよ今日から、6年生を送る会にむけての準備が本格的にスタートしました。写真グループ、メダルグループ、会場装飾グループに分かれて活動しました。約1ヶ月で素敵な会を作り上げていきたいとおもいます。

4年生 保健の授業(1・2組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月26日(水)

 保健の授業を保健室の先生にしていただきました。今日は、自分の体に起こり始める変化について勉強しました。体に変化が起こり始めるのが、4年生でもあるというデータを知り、子どもたちから驚きの声が上がっていました。
 急な変化で不安にしている子にどんな声かけをしたらよいかなど考えることができました。「誰にでも起こることだから心配しなくていいよ」「大人になる一歩だよ」など優しい声かけを考えることができました。
 今日の授業のことをご家庭でも、話題にしていただけたらと思います。

6年生 日本古謡にふれよう

画像1 画像1
画像2 画像2
1月25日(火)
 いろはに邦楽が中止になってしまい、とても残念な思いをしていましたが、今日の音楽の授業では箏について学びました。
 箏の仕組みを知ったり、数名の児童が実際に音を出したりすることができました。
 授業後も習ったことをもとに、しばらく音楽室で箏に触れている子もいました。
 貴重な体験をすることができましたね♪

名鉄賞をいただきました

画像1 画像1
先日、名古屋鉄道株式会社の方から「みんてつ新聞」の名古屋鉄道株式会社賞をいただきました。たくさんの応募を褒めておられました。すてきな参加賞もいただきました。ありがとうございました。

5年生 マット運動、華麗に舞う

画像1 画像1
1月24日月曜日
 ただ今、体育ではマット運動に取り組んでいます。ゴムを使って側転の足が上に伸びるように練習したり、ロンダートの技をYouTubeで見て練習したり、グループの子の熱心な身振り手ぶりやアドバイスに応援されて練習に励んだり・・・。どのグループも一生懸命です。
 次の次の時間にマット運動発表会をします。みんな、がんばって!!!練習の成果を発揮しよう!!!

6年生 プログラミング入門!

画像1 画像1
画像2 画像2
1月21日(金)
 プログラミングの学習をしました。
 どうすれば、条件にあった動きをプログラミングできるかを考えて、いくつかの問題に取り組みました。
 発想の転換が必要な問題もあり、試行錯誤をしながらも楽しく学習することができました。
 

6年生 模範縄跳び披露会

画像1 画像1
画像2 画像2
1月21日(金)
 昼放課に模範縄跳び披露会〜高学年の部〜が開かれました。
 後ろ二重跳びから始まり、二重あや跳びや側回旋交差跳びなど難易度の高い技が次々と披露されました。同じ学年の仲間たちからはもちろん、校舎の窓から見ていた低学年の子たちからも拍手をもらっていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
行事予定
2/11 建国記念の日
扶桑町立柏森小学校
〒480-0103
愛知県丹羽郡扶桑町大字柏森字丙寺裏40番地
TEL:0587-93-2004
FAX:0587-93-2023