最新更新日:2024/06/12
本日:count up66
昨日:61
総数:825996
「思いやりの心をもつこと(優和)」「自分で考えること(自立)」のさらなる定着とより一層の充実をめざし、一人一人の笑顔が輝く学校の実現を目指します。

3年 虫めがねで日光を集めると 12月14日

画像1 画像1
画像2 画像2
 理科では、虫めがねを使って、日光を集めるとどうなるかを調べました。集めたところは、明るくあたたかくなることが分かりました。焦点をしっかり合わせることで、けむりが出る様子もありましたが、みんな上手に安全に気を付けながら実験することができましたね。

3年 読み聞かせがんばります 12月14日

 1年生に読み聞かせのプレゼントをするための準備をしています。みんなで本を選び、誰がどのページを読むか相談をし、練習を進めています。1年生のみんなが喜んでくれるよう考えて、どのグループも、熱心に話し合い、取り組んでいます。1年生の人たちへのすてきなプレゼントになるといいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

寒さに耐え 12月14日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は気温が下がり、寒い朝となりました。花壇の花や学年園のイチゴにも霜が降りています。寒さを耐え、命をつなげるたくましさは美しく、心を打ちます。見上げれば、空気が澄み、気持ちのよい青空が広がっていました。青空に見守られながら、さあ、今日もよい1日にしましょう。

自分たちで考えて 12月14日

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝は寒い朝となりました。朝、外から戻ると、花壇に人の姿がありました。近づいてみると緑化委員会の人たちが、パンジーの花摘みをしてくれていました。先週話をしていたことをちゃんと覚えていてくれて、自分たちで道具を準備し、熱心に取り組む姿に嬉しくなりました。「自分で考えて行動する」本校のめざす子どもの姿です。子どもたちの頑張る姿に元気をもらいました。緑化委員会の皆さん、ありがとう!

ひまわり学級 もうすぐクリスマス 12月13日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、みんなでクリスマスツリーの飾りつけをしました。色とりどりの飾りを見て、みんな嬉しそうでした。飾りつけをするときは、ツリー全体のバランスも見ながら真剣な表情で取り組んでいました。もうすぐクリスマス。楽しみですね。

やさしい姿 12月13日

画像1 画像1
6年生の卒業をお祝いするために、各学年ではパンジーの花を植えました。これから3月まで学年でお世話をします。今朝、1年生の人が水やりをしていました。水を入れ重くなったジョウロを慎重にもちながら、丁寧に水をあげていました。パンジーも喜んでいるようでした。優しい姿に心が和みました。お世話をしてくれてありがとう。大切に育てていきましょうね。

4年理科 金属を温めると… 12月10日

画像1 画像1
 4年生の理科では、実験をしながら学習をしています。今まで、空気や水を温めて、体積の変化を調べてきました。今日は、金属は温めたり冷やしたりするとどのような変化が起こるのかといった実験でした。ガスコンロで熱した玉が、輪を通り抜けなくなった様子に、子どもたちは、とても驚いていました。金属の膨張について楽しく考えることができる時間となりました。

1年 なわとびの練習たのしいよ 12月10日

 休み時間に子ども達は、なわとびの練習をしています。たくさん跳ぶことができるように、縄の回し方や、手の位置を工夫していました。三学期にも体育でなわとびを行いますので、冬休みに家でも練習に取り組んでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

種をまき、水を与え 12月10日

 今日で人権週間はまとめとなります。人権週間では、児童会での子どもたちのアイデアをもとにした取り組みや各学級で人権について考える場を設け、取り組んできました。教室の背面黒板には、各学級での取り組みの様子や担任の思いが書かれ、子どもたちの心に呼びかけています。
 種をまくだけでは、植物は成長しません。人権について考えさせる種をまき、その種が心にしっかり根付くように水をやるのが、私たちの役目です。人権週間を機に、まいた種がしっかり根付き、さらに大きく成長するよう、今後も水を与え続けていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 すがすがしい姿でスタート   12月10日

 今日は1週間のまとめとなる金曜日です。5年生の教室では、朝の会が行われ、今日1日の予定を確認していました。12月に入り、週目標に加え、学習マナーの定着を確認しています。今週は「チャイムで着席」「遊ぶ前に次の授業準備」が確認事項です。
 5年生の教室では、学習マナーの定着に向け、時間を意識して行動するよう呼びかけられていました。学習に集中するには、しっかり聞くこと、時間を意識して行動するなどの姿勢作りが大切です。1日の始まりの朝、集中して話を聞き、時間を意識して行動する5年生の姿に、すがすがしい思いになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 12月9日(木)植樹祭に参加しました3

画像1 画像1
画像2 画像2
 最後に、関係者の方々と一緒に記念撮影を行いました。10年後、20年後、50年後・・・
浅井北小学校のみんなが植えた木で、極楽寺公園がより豊かな森になってくれることを楽しみにしています。

 最後に学校へ戻り、Chromebookを活用して感想を入力し、共有しましたので、植樹祭を終えた子供たちの感想を一部紹介させていただきます。
 子供たちにとっても、とても良い経験になりました。今日学んだことを忘れず、これからも自然となかよく暮らしていけたらと思います。

6年生 12月9日(木)植樹祭に参加しました2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 苗木の数は、なんと700本以上!一人10本くらい植樹することができました。
「10年後には、屋根よりも大きいよ」と聞くと、自分が植えた木がそんなに大きくなると思うと、うれしいなと口々に話していました。

6年生 12月9日(木)植樹祭に参加しました1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、一宮市生誕100周年を記念して、植樹祭が行われました。一宮市の小学校を代表して、今日は、浅井北小学校6年生が植樹祭に参加しました。

 はじめに大野極楽寺公園にて、市長様や、市議会議員様、係の方々のお話を聞きました。
「植樹とは、命をつなげること」「君たちの行動で周りの人が幸せになるよ」など、今回の活動の意義を教えていただきました。

 大変貴重な体験ができ、子供たちも与えられた苗木を一生懸命に植えていきます。

ひまわり学級 植樹祭に参加したよ 12月9日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 一宮市100周年の記念植樹祭に参加しました。自然豊かな町になるように願いを込めて木を植えました。「次はどこに植えようかな」「僕は5本植えたよ!」と言いながら、楽しく過ごすことができました。

5年 家庭科でお茶を淹れました 12月9日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、久しぶりの調理実習!班ごとにお茶を淹れました。
 みんなで取り組めるように話し合って役割分担をしたり、同じ濃さになるように気を付けながら注ぎ分けたりと、みんなで協力しながら最後まで取り組むことができました。
 「1番茶と2番茶で味がちがう」「自分たちで協力して淹れたお茶だから、人生で一番美味しい!」「また来週もやりたい!」など、とても前向きな感想が聞こえてきました。冬休みには、今回学んだことを生かしてお茶を淹れ、家族団らんの時間を過ごせるといいですね。

5年 いじめについて話し合いました 12月9日

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は人権週間に伴い、「いじめ」について学級のみんなで話し合いました。

 テーマは、「友達をあだ名でよぶ」や「友達をからかう」などはいじめにあたるのか、あたらないのかです。

 友達とたくさんの意見を出し合う中で、子どもたちは「人によって感じ方や考え方は違う。」ということを改めて実感していました。

 また、「人によって感じ方は違うからこそ、相手を思いやって行動することが大切である」という意見が子どもたちから出るなど、友達との関わりかたについて考える、よい時間となりました。


6年生 12月8日(水)国際交流を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日は、ニュージーランドの国際交流を行い、マウリ族の先住民の暮らしについて学びました。
 英語とは違う言語で、異文化を知る楽しさを感じました。

マウリ文化の1つ、ティーラ・カウという棒を使ったリズム遊びを体験しました。友達と協力しながら行うもので、大変盛り上がりました。

 文化も、言葉も違うのに、外国の子と同じように楽しむことができることを学ぶことができました。

3年 パンジーを植えたよ 12月9日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、一人一鉢、パンジーを植えました。いろいろな色のなかから、好きな色のパンジーを選んで鉢植えをしました。スコップで土を入れる手伝いをしたり、お休みの子の鉢植えを作ったり、みんなの優しい姿をたくさん見ることもできました。きっと、きれいな花をたくさん咲かせてくれると思います。

基礎定着週間  12月9日

画像1 画像1
画像2 画像2
 今週は基礎定着週間です。今朝の6年生の教室では、算数の問題に取り組んでいました。
問題文を読んで数量を表す式にします。先生にアドバイスをもらいながら、問題文を図に表したり、問われている内容を確認したりしながら熱心に学習を進めていました。今までの学習を振り返り、さらに理解を深めていきましょう。

1年国際交流 ニュージーランドについて学習しました! 12月8日

 今日は国際交流の学習があり、ニュージーランドのことを学びました。形や場所、人口についてお話を聞きました。子ども達は、日本との人口の違いに驚き、美しい景色に目を輝かせていました。動物についてのお話では、キーウイやキアなどの話に興味津々でした。今日の学習を通して、日本と異なる文化を楽しむことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

治癒報告書

学校評価

お知らせ

浅井北小だより

1年 学年通信

2年 学年通信

3年 学年通信

4年 学年通信

5年 学年通信

6年 学年通信

特別支援学級通信

保健だより

人権・いじめ対策

行事予定

一宮市立浅井北小学校
〒491-0143
愛知県一宮市浅井町大野字南土山75番地
TEL:0586-28-8715
FAX:0586-51-0036
校長  酒井 聡
学級数 12

☆他サイト及び紙・電子を
問わずあらゆる媒体への
無断転載を禁じます☆