最新更新日:2024/05/31
本日:count up4
昨日:104
総数:940552
今年度も、合い言葉は「笑顔プラス」で、元気いっぱいの北小学校を目指します

全国学校給食週間

画像1 画像1
○ 1月27日(木)

 今日の給食は、「昭和40年代の給食」です。

 ミートソース
 ソフトめん
 コールスローサラダ
 牛乳
 みかん

 昭和38年に給食用として開発されたソフトめん。特に、ミートソースとの組み合わせは、今も子どもたちの人気の給食の一つです。口のまわりをオレンジ色にしながら、子どもたちは黙々と給食を食べました。

2年生 長さはどれくらいかな(算数)

画像1 画像1
画像2 画像2
○ 1月27日(木)
 黒板や廊下の長さなど、学校にあるものの長さを予想してから実際に測ってみました。子どもたちは前時で身につけた1メートルの量感を根拠にして、予想していました。黒板の横、1組から4組まで廊下の長さは何メートルだと思いますか?
 黒板は3メートル65センチメートル、廊下は68メートル67センチメートルでした。「予想してから計測し、違いに着目する」ことで量感が豊かになると言われていますので、ぜひご家庭でも予想して測ってみてください。

5年生 今日の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○ 1月27日(木)

 国語や算数などの主要教科だけでなく、体育や道徳など副教科も一生懸命に頑張っています。
 5年1組はプログラミング、5年2組はいじめを扱った教材、5年3組は縄跳びにそれぞれ意欲的に取り組んでいました。

6年生 4時間目の授業

画像1 画像1
○ 1月27日(木)

 1組は、国語のテストをしていました。

 2組は算数で、なぜそのような式になるのかを考え、お互いに意見交換をしていました。

 3組は理科で、これからの地球環境を守っていくためにできることを考えていました。
 

1年生・8組 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
○ 1月27日(木)

 1年3組では、「フルーツケーキ」の曲に合わせて、手拍子をしたり体を動かしたりしてリズムに乗っていました。
 8組では、先生と一緒に生活の中の約束事について考えていました。

令和4年度の主な学校行事予定について

保護者の皆様へ

 令和4年度の主な学校行事予定を、配付文書のお知らせ欄に掲示いたしました。

 4月のPTA総会で配付する要項にも、年間行事計画を掲載いたします。

 なお、この予定は1月現在のものであり、今後変更になることもありますので、ご了承ください。

工事の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
○ 1月26日(水)

 現在の体育館の2階から、工事の様子を撮りました。外壁ができ、内部の部屋も少しずつできています。寒い日も職人さんたちは一生懸命仕事をしています。

5年生 今日の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○ 1月26日(水)

 5年1組は、外国語で季節にどんなイベントがあるかを単語や文で学んでいました。その後は発音練習やリスニングから聞こえる単語を指で指すなどして知識を増やしていました。
 5年2組は、新出漢字を学習していました。漢字ドリルに一字一字丁寧に書いていき、集中して取り組んでいました。
 5年3組は、算数で割合について学んでいました。割合をグラフにして表す帯グラフと円グラフの2種類を学び、グラフから数値を読み取っていました。

おはよう読書 5・6年生

画像1 画像1 画像2 画像2
○ 1月26日(水)

 おはよう読書の様子です。読み聞かせの前に図書ボラさんから、謎解きクイズを出していただきました。その後は、2冊の素敵な本を読んでくださり、一人一人が本に親しむことができました。

2年生 命の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○ 1月26日(水)
 先週の金曜日から今日までに、クラスごとに命の授業を行いました。赤ちゃんがおなかの中でどんな様子で育っていくのかを学習しました。また、赤ちゃんを産んだことのあるお母さん先生たちの話を聞いたり、赤ちゃんと同じ重さの人形をだっこしたりしました。子どもたちのふりかえりプリントには、「赤ちゃんは何時間もかけて生まれてくることがわかった。赤ちゃんもお母さんもすごいと思った。」「赤ちゃんの人形は思ったより重かった。育ててくれて感謝したいと思った。」「家に帰ったら、自分が生まれてきたときのことを聞いてみたい。」などがありました。
 お子様が生まれたときの嬉しかったことや大変だったことをぜひご家族でお話しください。

今日のおすすめの本

画像1 画像1
○ 1月26日(水)

 今日のおすすめの本は2冊です。

『それしかないわけないでしょう』 ヨシタケ シンスケ

 「たいへんなみらいしかないわけないでしょう!?」
 考え方ひとつで楽しい未来が見えてくる!そんな絵本です。

『にげて さがして』 ヨシタケ シンスケ

 にげるために、さがすために、きみのあしはついている。ラストはあなただけの物語に続きます。

おはよう読書

画像1 画像1
○ 1月26日(水)

 今日は、放送室からテレビ放送でのおはよう読書です。簡単なゲームの後、本を2冊読んでもらいました。5,6年生の子どもたちも、集中して見ていました。

2年生 算数「100センチメートルをこえる長さ」

画像1 画像1
画像2 画像2
○ 1月25日(火)
 2年生は算数で100センチメートルをこえる長さの学習が始まりました。両手を広げたときの長さがどれくらいか予想してから、テープに写し取る作業をしました。子どもたちは、明日ものさしを使って長さを確かめるのを楽しみにしていました。

全国学校給食週間

画像1 画像1
○ 1月25日(火)

 今週は、全国学校給食週間です。

 今日の給食は「ゆめミールの特別メニュー」です。
 
 ごはん
 野菜スープ
 ますのタルタルソース焼き
 い〜わくんのおすすめサラダ
 スイートポテト
 牛乳

 味付けの工夫や調理のこつなどについて、洋食シェフの南山勲さんにアドバイスをいただきました。給食に使用する材料を工夫し、より多くの人が食べられるメニューになっています。

玄関の花

画像1 画像1
○ 1月25日(火)
 
 毎日寒い日が続いています。でも、玄関の生け花は、凜と咲いています。

避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
○ 1月19日(水)

 避難訓練を行いました。
 1月になって、すでに3回シェイクアウト訓練を行っています。そのためか、今日の避難訓練は、子どもたちも先生方もその場の状況にすばやく対応し、避難をすることができました。一部の建物が崩れたり、火災発生によって防火扉が閉まったりと、場所により通行不可の場所もあり避難経路も考えなければなりません。お互いに連絡を取り合いながら、命を守ることを一番に考えて行動しました。

 消防署の方があちこちで様子をみてくださいましたが、避難の様子はとてもすばらしかったとお褒めの言葉をいただきました。しかし、課題も見えてきました。その課題をしっかりと改善し、本当に災害が起こったときには誰もが安全に避難できるように、常日頃から防災の意識を高めていきたいと思います。

常任委員会

画像1 画像1
○ 1月19日(水)

 今日は、PTAの常任委員会が行われました。これまでのPTA活動を振り返り、来年度もさらによりよい活動ができるように話し合いをしました。

広報委員会 避難訓練

画像1 画像1
2022年1月19日(水)
今日は、避難訓練がありました。
訓練があると知らされていない中、子ども達は、緊急地震速報がながれると、すばやく、声を出さず、教室では机の下に、廊下にいる時は窓から離れ、頭を守り低い姿勢になっていました。
先生方も、階段に異常がないか、生徒の状況確認などの安全確認の声も大きく響きわたっていました。
大切な命を守る行動。
家庭でも話し合ってみて下さい。

広報委員会 おはよう読書 3.4年生

画像1 画像1 画像2 画像2
2022年1月19日(水)
今日は、図書ボランティア スマイルさんによる、おはよう読書でした。
手遊びしたり、意外と忘れてしまっている昔話を聞けたり、毎回、子ども達がワクワクするお話をありがとうございます。

大縄集会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○  1月19日(水)


 運動場や中庭では、毎日のように大縄練習に取り組んでいます。様子を見ていると、低学年の児童も連続跳びができるようになってきました。本番まであと少しです。クラスやペア学級で励まし合いながらこれからもがんばっていきましょう。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
1/28 入学説明会

お知らせ

下校時刻表

岩倉市立岩倉北小学校
〒482-0043
愛知県岩倉市本町南新溝廻間2番地
TEL:0587-37-1221