最新更新日:2024/06/11
本日:count up74
昨日:97
総数:470340
小さな学校の大きな挑戦!   「めざそう! 自分大好き・友達大好き・学校大好きな赤見っ子」  小さな学校の大きな挑戦!   「めざそう! 自分大好き・友達大好き・学校大好きな赤見っ子」  小さな学校の大きな挑戦!   「めざそう! 自分大好き・友達大好き・学校大好きな赤見っ子」  小さな学校の大きな挑戦!   「めざそう!自分大好き・友達大好き・学校大好きな赤見っ子」 

1月25日(火)ころころころりん 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日も、学習発表会の練習をしました。おむすびになりきって、ころころころりんと転がる子どもたち、さすが上手に回ります。マットの練習を2学期から続けてきたからこそだと思います。
 学習発表会本番まであと3日!どこまでレベルアップするかとても楽しみです。

1月24日(月)リズム縄跳びチャレンジ中!

 先週まで児童会が「外出(そとで)アソブくん運動」を実施し、寒い日も運動場での遊び方のルールを守って積極的に体を動かそうというキャンペーンを行っていました。そこで、「リズム縄跳び」に挑戦する児童がたくさんいます。音楽に合わせて指定される技を行います。低学年から高学年まで楽しんでチャレンジしています。
画像1 画像1

1月21日(金)今週のキッズ なかよし

画像1 画像1
画像2 画像2
 月曜日に委員会がありました。学校のためにみんながんばって仕事をしました。

1月21日(金)エコレンジャー!3学期もがんばります! 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は3学期最初のエコ活動を行いました。両手いっぱいに回収ボックスを抱えながら、協力して活動することができました。
 4年生も残り数か月。環境のために、3学期もみんなでがんばろうね!

1月21日(金)教室を消毒しました

 一宮市内の感染者数が本日119人と過去最大となったそうです。児童生徒の感染者数も増えているようで、前回の第5波の感染力とは比べ物にならない状況です。そこで、本日の授業後、改めて全教室の消毒作業を行いました。これは、感染予防の一手段でしかありませんが、一つ一つ子どもたちや、保護者の方に安心してもらえる環境を整え、今まで通りの感染予防の指導を徹底することでこの第6波を乗り切っていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月21日(金)みみをあてたら...? 1年生

画像1 画像1
 今日も、学習発表会の練習です。ご家庭での練習の成果もあって、ほとんど台本を暗記してしまったようでした。そこで、今日は身振り手振り、動きをつけながらの練習です。
 少し恥ずかしそうにしている児童もいましたが、みんな楽しそうに取り組んでいました。

1月20日(木)音楽鑑賞 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 感染対策をしながらの音楽の授業です。耳で素敵な音を聴き、音楽の学習をしています。

1月20日(木)マサコさんを常に意識して.... 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 授業の様子です。全国的な状況を踏まえ、十分に間隔をとったりアルコール消毒を定期的におこなったりしながら、感染症対策を徹底して活動してます。
 子どもたちが安心・安全に、そして楽しく学べるよう、努めてまいります。

1月20日(木)身体測定 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日は、身体測定がありました。測定前に誕生日の話を聞きました。「みんな一人一人に神様からプレゼントをもらっているんだよ。」という話を聞き、自分がどんなプレゼントをもらったのか考えるきっかけになりました。

1月19日(水)読み聞かせが行われました 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、担任による読み聞かせが行われました。読み聞かせ後に、「先生、もう1回見せて!」と言うほど、興味津々にお話を聞いていました。
 来週はほたる号、2月からは読書週間が始まります。3学期もたくさんの本にふれていこうね。

1月19日(水)アルファベットに挑戦 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ALTの先生とアルファベットの勉強に取り組みました。空書きしてみたり、アルファベットビンゴをしたり、発音したりして楽しく英語に親しむ様子が見られました。

1月19日(水)楽しい英語 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3学期初めての英語の学習がありました。アルファベット、気分の言い方など、新しい言い方にも挑戦しました。活発にゲームにも取り組み、楽しく英語を学んでいました。

1月19日(水)思いをこめて、読み聞かせ 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 今月の読み聞かせは、各クラスの担任が行いました。子どもたちに伝えたい思いをこめて、本を選びました。
 来週はほたる号、2月には読書週間があります。たくさんの本にふれ、豊かな心をはぐぐみたいものです。

1月18日(火)発育測定 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、発育測定がありました。測定の前に、保健の先生から「自分の思いを上手に伝えよう〜私のお願い〜」というお話を聞きました。みなさんは、友達の中で助けられたり助けたりして生活をしています。助けてほしいことは自分で口に出すことが大切であり、頼むときの言い方の大切さを勉強しました。
 その後の測定では、どのくらい成長したか書き記している児童もいました。
 今日のお話など、ご家庭で話題にしていただけると成長を感じていただけるかと思います。

1月18日(火)元気に外遊び! 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週の赤見小は、「外出(そとで)アソブくん運動」が行われています。
 3年生のみんなも、高学年に混ざってリズムなわとびに挑戦しています。何級まで跳べるようになるか、とても楽しみです。

1月17日(月)ぼくのわたしのいいところ 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、保健の先生に授業をしていただきました。みんなそれぞれどんないいところを持っているのか、自分で考えたり、友達に教えてもらったりしました。
 「走るのが好き」「絵が好き」「やさしい」などたくさんのいいところが見つかりました。これからもたくさんいいところを見つけていけるといいですね。

1月17日(月)感染予防に努めましょう

画像1 画像1
 愛知県知事より、14日付で、「第6波・感染急拡大の抑制に向け、県民・事業者の皆様へのメッセージ」が出されました。
 全国的な「オミクロン株」による、新規陽性者数は急激な増加が続いており、県内でも脅威的な感染拡大となっております。校内でも再度感染予防対策を確認し、徹底していきます。別紙『「厳重警戒」での感染防止対策』をご確認いただき、ご家庭での感染予防対策におきましても積極的なお取り組みをよろしくお願いいたします。

1月17日(月)外出アソブくん運動 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1月17日(月)〜21日(金)まで「外出アソブくん運動」が行われます。中間放課や昼放課にルールをしっかりと守りながら、積極的に外に出て遊ぼうという運動です。児童会からオンラインで運動の説明がありました。
 寒い日が続きますが外で元気に遊び、丈夫な体を作ってほしいと思います。

1月14日(金)子どもたちの笑顔のために

画像1 画像1
 今日は朝から雪景色で多くの大人の方は通勤などで苦労されたのではないでしょうか。しかし、子どもたちにとってはわくわくする雪景色となり、朝から雪に触れてうれしそうな姿が見られました。6年生の子どもたちに聞くと、何年間かは学校で雪遊びができていないそうで、コロナの感染が広がりつつあり、暗いニュースが流れる中、久しぶりにクラスの仲間と雪遊びでき、とても良い思い出となったようです。
 子どもたちのうれしそうに遊ぶ姿を眺めながら、子どもたちの笑顔のために、保護者、地域の方にとっても安心・安全な学校づくりに精進しなくてはと身の引き締まる思いをした週末となりました。
画像2 画像2

1月14日(金)雪で大はしゃぎ2 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 教室に戻って見つけたよカードを書きました。子供たちからは、「友達と一緒に遊べて楽しかった。」「毎日雪が降って欲しいです。」「来年も雪合戦ができるといいです。」などの感想がありました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
一宮市立赤見小学校
校長 脇田 琢己
〒491-0015
愛知県一宮市
大赤見字清水2467
TEL:0586-28-8709
FAX:0586-77-2030