最新更新日:2024/06/11
本日:count up21
昨日:61
総数:825951
「思いやりの心をもつこと(優和)」「自分で考えること(自立)」のさらなる定着とより一層の充実をめざし、一人一人の笑顔が輝く学校の実現を目指します。

ひまわり学級 音楽の時間 4月30日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 友達のまねをしながらリズム打ちをしたり、曲の雰囲気に合わせて体を動かしたりしました。お互いの動きを見て楽しんでいました。

4年 バケツ稲スタート! 4月30日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から、バケツ稲の活動が始まりました。第一回の活動は「芽出し」です。種が溺れないように、真剣に水を入れる子どもたちの姿には、稲の成長を楽しみにする気持ちが表れていました。
 明日からは、ゴールデンウィークです。新型コロナウイルスの感染状況は、日に日に悪化しています。過ごし方に気をつけ、5月6日、学校で元気に会いましょう。楽しみに待っていますね。

6年 体力テストがんばっています 4月30日

画像1 画像1
画像2 画像2
 天候も回復したので、運動場でシャトルランを行いました。
 気温も上がってきたので、熱中症にも気をつけながら、自分の持久力を確かめました。仲間と競い合いながら、あきらめずに走る姿に、走り終わった後には自然に拍手で健闘を称える姿が見られました。

1年 授業をがんばったよ! 4月30日

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日も子ども達は楽しそうに活動に取り組みました。これからゴールデンウィークがあります。長い休みの間に気持ちをリフレッシュして、また元気に学校に来てくれることを楽しみに待っています。

連休中のホームページ更新休止のお知らせ

画像1 画像1
 5月1日(土)から5日(水)までは、ホームページの更新を休止させていただきます。6日(木)より再開しますので、よろしくお願いいたします。

連休中も安全に元気に 4月30日

5月1日(土)から5日(水)までは、連休となります。今朝、生徒指導主任より全校へ連休中の過ごし方について話がありました。浅井北っ子の皆さんは、今日聞いたお話のように「早寝・早起き・朝ごはん」を心がけ、生活のリズムを崩さず、元気に過ごしてくださいね。ご家庭の皆様、以下のように指導をいたしました。ご一読ください。

☆体を守るために
○新型コロナウィルス感染症予防を続けましょう
・三密を避け、手洗い、うがい、換気を続けましょう。5月11日まで愛知県は「まん延防止等重点措置」が出されています。不要不急の外出は控えましょう。
○交通ルールを守り、交通事故に気を付けましょう
・自動車の直前直後の横断や飛び出しをしません。
・自転車に乗るときは、ヘルメットを着用し、安全運転に心がけましょう。
○水の事故を防ぎましょう
・川や海には、子どもだけで遊びに行きません。
・「立ち入り禁止」の川や海、用水には、近づかない、絶対に遊びません。
・もしも事故が起きたときには、近くの大人にすぐに助けを求めましょう。
30日配付「川の事故を防ごう」はこちら→川の事故から子どもを守るために

☆心を守るために
○命を大切にしよう
・悩んだり困ったりした場合には絶対に一人で抱え込まずに、お家の人や先生、周りの友達や大人に相談しましょう。
30日配付「相談窓口」はこちら→一宮市相談窓口一覧
○携帯電話やスマートフォン、パソコンはお家の人と確認をし、ルールやマナーを守って使いましょう。
・SNSをはじめメールや掲示板などに悪口やうそなど、人が傷つくことを書くことは絶対にやめましょう。
・見知らぬ人からの電話やメール、呼び出しには絶対に応じないようにしましょう。
 
☆知らない人とはかかわりません。
・見知らぬ人に声をかけられても絶対について行ったり、車に乗ったりしてはいけません。
・外出するときは、必ず目的地や帰宅時刻、連絡方法などを家の人に伝えます。
・被害に遭いそうなときは、大声をあげたり、防犯ブザーやホイッスルなどを鳴らしたりして、周囲の人に危険であることを知らせ、助けを求めます。また、「子ども110番の家」等近くの家に逃げ込み、助けを求めましょう。
・子どもだけで家にいるときは、むやみに戸を開けません。 

 連休後、またみんなの元気な顔に会えることを先生たちは待っています。安全に元気に過ごしてくださいね。また、日頃みんなのために働いてくれるお家の方への感謝を忘れずに、お手伝いなど自分のできることを考えてやりましょう。ご家庭の皆様もご自愛ください。

画像1 画像1

浅井北だより5月号を配付しました 4月28日

画像1 画像1
 本日、長子数で「浅井北だより5月号」を配付しました。ご一読ください。こちらです。浅井北だより5月号

2年 新しい漢字を覚えたよ 4月28日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は新しい漢字を覚えました。練習時間のわずかな隙間時間も無駄にせず、空中に空書きをしたり、なぞり書きをしたりと、熱心に取り組む姿も見られて素晴らしいです。授業中は、全員正しい筆順で書くことができているか確認しています。正しい書き順で書くことで、文字が整えやすくなり、漢字を覚えやすくなります。他の漢字でも同じ書き順のルールが使えるので、低学年のうちに正しい書き順を体に覚えこませることが大切だと思います。これからも子どもたちの文字で気になることがあるときは、直させていただきます。

ひまわり学級 図工の時間 4月28日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日作った緑の丸を、廊下の壁にある木にペタペタ貼りました。以前は桜の花が咲いていましたが、今は散った様子になっています。みんなが作った葉っぱのおかげで、新緑の季節らしいさわやかな木になりつつあります。完成まであと少し。楽しみです。

5年算数 直方体にすればいいんだ 4月27日

 複雑なかたちの体積でしたが、「直方体にしてしまえばできる」と子どもたちからの反応。授業後半の練習問題のプリントも、分けたり、くっつけたり工夫しながら直方体を考え、たくさんさまざまなかたちに挑戦しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年算数 線対称かな、点対称かな 4月27日

 今日の算数では、多角形について線対称なのか、点対称なのか、また対称の軸は何本あるのかなど、図形をじっくり眺めながら、意見を交換し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ひまわり学級 図工の時間 4月27日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は緑の紙を丸い形に切りました。なんと、一人48枚分もの丸ができました。みんながんばったね。これは一体、何になるのでしょうか。お楽しみに。

3年社会 まちたんけんにでかけたよ 4月27日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会の学習で学校の周りにある物を調べるために、まちたんけんに出かけました。地図の中に調べたものを書き込んでいき、神社や工場などを目印にして歩きました。方角を理解して、学校の東西南北に何があるか分かるようになるといいね。

3年 初めての毛筆  4月27日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 初めての毛筆の学習です。準備の仕方から、片付けの仕方まで、ひとつずつ確認しながら学習しました。次の習字の時間が待ち遠しそうな様子でした。

3年 音を楽しむ 4月27日

 音楽の授業では、リズム打ちについて学習をしていました。教師が提示した音符を読み、拍の長さや休符に気を付けて手で拍子をとっていました。大きな声を出すことはできませんが、手拍子で互いの音を聞きながら、リズム打ちをするのは楽しいね。みんな、熱心に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

のびやかに 4月27日

 玄関や廊下の作品が新しくなりました。ひまわり学級の子どもたちの作品です。学年園で育てているねぎが描かれています。みずみずしく力強いねぎの様子がのびやかに描かれており、見ていると元気が出ます。玄関にいるペッパー君も、首を傾げながら熱心に鑑賞をしていましたよ。ひまわり学級のみんな、いつもありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 友達の意見をしっかりと聞いて 4月26日

 先生の問いかけや友達の意見にしっかりと耳を傾け、反応する周りの子どもたち。先生の問いかけに、うなずいたり、両手を動かして反応したり、友達の意見に「なるほど」「そうそう」と声を出して認め合う、そんな学び合いの光景を目にしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 書写の授業 4月26日

画像1 画像1
 書写ノートを使って、硬筆に取り組んでいます。書き順の大切さやきまりについての説明を、集中して聞いています。書くときには、背筋を伸ばし、姿勢を正して書くことができています。書写の授業で学んだことが、他の授業の時も生かせるといいですね。
 来週からは、毛筆です。硬筆の時と同じように、毛筆の授業も静かな雰囲気の中で取り組みましょう。

4年生 クラブを決めたよ 4月26日

画像1 画像1
今日の5時間目は、学年で集まってクラブを決めました。4年生から始まる活動なので、子どもたちはとてもわくわくしていました。最初のクラブは5月20日です。どんな活動が待っているのか、今から楽しみですね。
画像2 画像2

ひまわり学級 いちごの収穫 4月26日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校の畑でいちごを収穫しました。「赤くてすごく甘そう!」「こんなに大きないちごを見つけたよ」などと言いながら楽しそうに、いちごを探していました。

愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

治癒報告書

学校評価

浅井北小だより

1年 学年通信

2年 学年通信

3年 学年通信

4年 学年通信

5年 学年通信

6年 学年通信

特別支援学級通信

保健だより

人権・いじめ対策

行事予定

一宮市立浅井北小学校
〒491-0143
愛知県一宮市浅井町大野字南土山75番地
TEL:0586-28-8715
FAX:0586-51-0036
校長  酒井 聡
学級数 12

☆他サイト及び紙・電子を
問わずあらゆる媒体への
無断転載を禁じます☆