最新更新日:2024/06/12
本日:count up6
昨日:63
総数:481437
「CHANGE(チェンジ)をCHANCE(チャンス)にCHALLENGE(チャレンジ)しよう」を合言葉に1年間がんばりましょう。

6年生 算数 4/16

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「線対称な図形のかきかた」
三角定規を使いながら、一人一人が集中して取り組んでいます。

5年生 国語 4/16

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「なまえつけてよ」
「春花」と「勇太」の心情を想像しながら、ワークシートにそれぞれ書き込んでいます。

4年生 体育 4/16

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ボール投げの計測をしています。
一人一人順番に精一杯投げています。
危険がないように、ずいぶん後ろにさがって投げられたボールを拾っています。

3年生 理科  4/16

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「かんさつのし方を知ろう」
虫や動物の観察のし方について、確認しています。
生き物をさわることが得意な子も苦手な子もいると思いますが、観察することによって、今まで気づかなかった新しい発見があるといいですね。

2年生 算数 4/16

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「ながいはりがどれだけうごくか、しらべよう」
理解できた子は、どんどん手をあげています。また、〇をもらった子は、「ミニ先生」になって教えてくれています。
皆、笑顔で活発に学ぶことができています。

1年生 体育 4/16

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
着替えた後、まずは教室で、体ほぐし運動です。
先生と同じ動きにならないように、楽しみながら体を動かしています。

ふれあい・国語の授業(4/15)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の時間は、なぞり書きや指書きなどの活動を終えた後、ソーシャルスキルかるたをしました。今日は、全員が読み手となって、それぞれで競い合いました。

ふれあい・社会の交流(4/15)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は、初めての社会の授業交流でした。最初に自己紹介をし、その後クラス全員から自己紹介をされました。和やかな雰囲気の中、社会の授業を受けました。

ふれあい・学年園の整備(4/15)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、学活の時間に学年園にある枯れかけたパンジーの鉢を片付けました。少し冷え込む中、じゃがいもの水やりやパンジーから土とり、鉢の洗浄をしました。

3年生 3年生で初めてのパソコン学習 (4/15)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目に、パソコン室でパソコンの操作の学習をしました。めあては、「パソコンの扱い方に慣れよう。」でした。そこで、まず初めに、パソコンの立ち上げから、シャットダウンまでを安全にできるような練習しました。その後「ジャストスマイルのペイント」というソフトで、楽しい絵や不思議な模様を作って楽しみました。作品はクラスのフォルダーに保存しました。

3年生 国語詩「どきん」 4/15

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語教科書の巻頭に載っている谷川俊太郎作「どきん」の授業をしました。抽象的な言葉が多く、イメージをふくらませる内容の詩ですが、なんとか子どもたちにも詩の面白さを味わってほしいと考えて、音読や視写をさせた後、詩から感じたイメージを絵にかいたり、メロディーをつけたりして楽しませました。

3年生 黒板メッセーッジ (4/15)

画像1 画像1
画像2 画像2
 黒板メッセージでは、昨日子供たちの頑張ったことや、よかったことをお知らせしています。子どもたちのやる気と希望をを引き出したと思って書いています。基本的には、クラス全体の様子ですので、抽象的な表現が多いですが、頑張っている子たちのことを紹介することもあります。

3年生 自学プリント2 (4/15)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生46名全員は、一人一人の個性があり、どの子も興味関心を持った分野があります。今でも漫画が学習でないという誤解が時にはありますが、漫画を通じてより深く学習したり、よりイメージ豊かに学習できたりすることができることも多いです。素晴らしい作品からは、その子のやる気に感動させられます。

3年生 自学プリント (4/15)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2回目の自学プリントも大変素晴らしい内容のものが多かったので、2回に分けて紹介します。自学とは、自主学習ですので、自分が関心をもった内容を、より詳しく、またはより広範囲に、より工夫して行うようなものが素晴らしいと思います。1年間のプリントを綴じておくと、思い出に残る素敵な自学プリント集が出来上がると思います。

6年生 国語 4/15

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「帰り道」
同じ場面でのふたりのとらえ方にちがいについて、学びを深めていきます。まずは、ノートにめあてを書いています。

5年生 算数 4/15

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
長さ・面積・体積についての復習をしてから、「かさ」について学んでいきます。
友達の発言をしっかりと聞きながら、授業を進めています。

4年生 算数 4/15

「角とその大きさ」
まず、ノートにめあてを書いています。
どのように測ればよいか工夫しながら、さまざまな角度を測っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 算数 4/15

「かくれた数をみつけよう」
まず、ノートにめあてを書いて定規を使って表を書きました。皆、集中して取り組めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 国語 4/15

「ふきのとう」という単元を学んでいます。まず、先生の音読を聞いてから、どんな登場人物がいたか、答えながら確かめています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 体育 4/15

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1・2組合同で、行っています。まず、先生の説明を全体で聞いてから、1組・2組、それぞれの場所に移動しています。
一宮市立西成東小学校
校長 竹元 巨
〒491-0003
愛知県一宮市春明字中切1
TEL:0586-28-8727
FAX:0586-76-1126
E-mail:nisihi-e@city.ichinomiya.aichi.jp
学校行事
4/16 引落日前日
4/18 家庭の日
4/19 あいさつの日 食育の日 引落日 【委員会】
4/20 交通事故ゼロの日
4/21 知能検査2年 5年
4/22 校外学習
春の校外学習(弁当)
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30