「毎日の日記」最新更新日:2024/05/31
本日:count up15
昨日:50
総数:720571
萩原小学校のホームページへようこそ。地域のみなさんに支えられている学校です。

理科の学習 3年生 4月14日

 3年生になり、理科の学習が始まりました。今日は、中庭の生きものを真剣に観察していました。理科の学習の中で不思議や疑問をたくさん見つけて、探究心をもって学習できたらと思います。
画像1 画像1

楽しい図工 4月14日 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の図工は粘土を行いました。にぎってできたかたちからイメージしたものを作りました。「魚のかたちみたい!」「たまごに見えるよ!」など、子どもたちの楽しそうな声がたくさん聞こえてきました。

学級写真撮影 5年生 4月14日

学級写真を撮影しました。
新しいクラスのメンバーとも打ち解け、皆いい表情です。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食 4月14日(水)

画像1 画像1
《今日のこんだて》
 麦ごはん
 牛乳
 合いびき肉のカレー
 フルーツのいちごババロア

《児童の感想》
・カレーがちょびっとからくて、スパイスがきいていいとおもいました。(H.M)
・いちごのババロアが、とろとろしすぎず、ばしゃばしゃしすぎずの、ぜつみょうな食感でほのかにあまかったです。(T.N)

体育の学習 4年生 4月14日

 いろいろな用具を使って体つくり運動をしました。フラフープをペアに向かって転がしたり、転がってくるフラフープを跳び越したりすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

そうじをがんばっています 2年生 4月13日

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生になり、新しい掃除場所で掃除を頑張っています。すみずみまできれいに掃除をしていました。

初めての委員会 4年生 4月13日

今日は初めての委員会の時間。
4年生は代表委員会のみの参加ですが、5,6年生と一緒に一生懸命に話し合いに参加していました。

どんな学校にしたいのか
そのために何ができるのか

集中して話し合いに臨む姿に高学年としての自覚の芽生えを感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2

任命式 5年生 4月13日

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、児童会役員、代表委員、学級委員の任命式がありました。
また、今日から委員会がスタートしました。
5年生もそれぞれの委員会に所属します。

ぜひこれから、力を発揮していってほしいと思います。


児童会の任命式と代表委員会 4月13日

今日は前期児童会役員の任命式を行いました。校長先生より任命証をいただき、気持ちもよりいっそう引き締まりました。

そして午後からは第1回代表委員会が行われました。萩原小学校を今よりもさらによくしていくために意見交換をしました。

これから頑張っていきましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初めての委員会 運動委員会 4月13日

画像1 画像1
画像2 画像2
初めて委員会活動が行われました。
運動委員会では、常時活動の仕方を確認しました。
「やるぞ!」という姿が伝わり、とても頼もしかったです。

体育館では、体力テストの準備を行いました。
シャトルランのラインを引いたり、長座体前屈の組み立てをしたりしました。
学校のみんなのために一生懸命仕事をすることができました。

友達と助け合って 1年生 4月13日

 昨日から、少しずつ掃除の仕方を学習しています。重い机も友達と力を合わせて移動させています。きれいになった教室は、やっぱり気持ちがいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食 4月13日(火)

画像1 画像1
《今日のこんだて》
 ごはん
 牛乳
 ちゃわんむしスープ
 ミンチカツ

《児童の感想》
・ちゃわんむしスープに入っているかまぼこが、たまごとすごく合って、すごくおいしかったです。野菜もたくさん入っていました。(M.A)
・ミンチカツの味がとてもよくておいしかったです。(T.S)

学年集会 4年生 4月12日

 学年集会を行いました。新しい仲間の紹介や学年目標にこめた願いを聞いたり、ゲームをしたりしました。
 「どんな4年生になりたい?」と尋ねると、「下の学年の子に優しくできる」「お手本になるような」「困っている人を助ける」「頼られる」などいろいろな意見がでました。
 また、ゲームを通して、協力して何かをなすには何が必要かを考えることができました。最後に、新しい仲間への歓迎の気持ちを込めて、ダンスを披露しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練 6年生 4月12日

 今年度、最初の避難訓練がありました。
教室からの避難経路や避難時の約束事を確認し、真剣に取り組むことができました。
「自分の命は自分で守る」ために、どんなときでも冷静に行動できるようになってもらいたいものです。
画像1 画像1

しゅうかくしたよ ふれあい 4月12日

画像1 画像1
画像2 画像2
ふれあいの畑で育てているいちごの観察をしました。

よく見てみると、赤いおいしそうないちごを発見!

早速、一人ずつ、収穫しました。

あまくて、ちょっぴりすっぱい、とても美味しいいちごでした。

どんどん育ってほしいですね。

算数「すきなあそびしらべ」 2年生 4月12日

 本格的に授業がスタートしています。今日の算数の学習は、「すきなあそびしらべ」です。自分の好きな遊びのカードを黒板に並べました。「好きな遊びランキングを作ろう」「数えやすくする方法はないかな」と問うと、「なかまわけをするといい」「じゅんばんにならべるといい」と意見が出ました。友達同士で協力しながら、上手に整理していました。活発に意見が言える2年生。とても頼もしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の1日 1年生 4月12日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3時間目に清掃指導をしました。初めてほうきを使う子も多かったようですが、「掃除はどうだった?」と聞くと「楽しい。」という声が多く聞かれました。
 5時間目は、遊具の使い方を学習しました。仲良く、正しく使って楽しく過ごせるようにしたいです。

今日の給食 4月12日(月)

画像1 画像1
《今日のこんだて》
 ごはん
 牛乳
 ワンタンスープ
 とりにくのから揚げ

《児童の感想》
・今日のからあげは、とてもカリカリしていておいしかったです。でも、少しだけにがかったところもありました。お肉だけのところはやわらかかったです。(S.H)

避難訓練 4月12日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
家庭科室からの出火を想定して、避難訓練を行いました。児童は、教室で避難経路や避難時の基本動作、注意点などについて、担任の先生から話を聞きました。学校では、「お…おさない、は…走らない、し…しゃべらない、も…戻らない+よ…よく聞く」を避難時の約束としています。訓練の際、校長先生から「昨年度の一宮市の火災発生状況や、落ち着いて、おしゃべりをせずに避難すること」についてお話しいただきました。万一のときには、児童が落ち着いて避難ができるようにしていきます。

給食の様子 5年生 4月9日

今日から給食が開始です。
5年生としてみんなで協力してすばやく用意ができました。
おいしく給食をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★新しいトップページはこちらから

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
4/14 学級写真、身体測定ふれあい
4/15 身体測定1・2年
4/16 知能検査2・5年、心の日
4/19 授業参観、PTA総会、引落日
一宮市立萩原小学校
校長 小林 利明
〒491-0353
愛知県一宮市萩原町萩原字河原崎1544
TEL:0586-28-8721
FAX:0586-69-0023
本日:count up15
昨日:50
総数:720571