最新更新日:2024/06/13
本日:count up28
昨日:63
総数:481459
「CHANGE(チェンジ)をCHANCE(チャンス)にCHALLENGE(チャレンジ)しよう」を合言葉に1年間がんばりましょう。

6年生 委員会決め 4/8

自分が活動したい委員会に、名前のプレートを貼って、重なったときはジャンケンで決めています。
6年生の子たちは、昨年度、すでに委員会活動を経験しています。委員会活動は、毎日のようにやることがあります。そのひとつひとつは、それほど目立つことではありません。ボールに空気を入れたり、せっけん液を補充したり、放送によって今、何をする時か知らせたり、委員会活動は西成東小学校に欠かせません。
6年生の子たちは、きっと、それぞれの委員会で活躍し、学校を支えてくれることでしょう。期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 学年集会  4/8

ひまわりホールで、学年集会を開き、学年目標の発表をしました。
この1年間の方向性が決まりました。みんなで、学年目標に向かって進んでいけそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 自己紹介 4/8

自己紹介をしています。
自分の名前と3つのアピールポイントを一人一人が話しました。
みんな真剣に聞いていました。きっと「ぼくと似てるな」「わたしとはちがうけど、おもしろそうだな」というように、お互いのことを知るよい機会になりましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 係決め  4/8

クラスでの係を決めています。
一人一人が自分の係の役割をしっかり果たせば、きっと、どの子にとってもよいクラスになりますね。
画像1 画像1

3年生 学級委員選挙 (4/8)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の2時間目に、前期の学級委員選挙を行いました。まず初めに、立候補した子たちが立候補の演説をした後、投票用紙に記入をしました。開票は、みんなの前で担任が行いました。開票の結果、過半数を獲得した人が学級委員に選出されました。その後、係活動も決まり、新しいクラスの組織がスタートしました。

3年生 学級写真を撮影しました。 (4/8)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の1時間目に、学級写真の撮影をしました。初めに1組が、撮影の隊形を作って順番を待っています。次の2組も、きちんと並んで待っています。どんな学級写真が撮れたか楽しみです。

ふれあい 1日の活動(4/8)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校生活2日目となり、教室での活動も少しずつできてきました。今日は、学級写真があり、順番を待つため、静かに読書をしていました。学級写真を撮り終えた後、自己紹介カードを書きました。

1年生 じこしょうかい(4/8)

 本日は、靴箱の使い方や背の順を確認したり、筆箱の中身を確認したり、その流れで自由帳にお絵かきしたり、自己紹介でお話したりしました。一人ひとり目をキラキラさせながら、みんな学校生活になじもうと頑張っています。
 明日からは、ついに給食が始まります。出席番号前半のA班のみなさん、用意のほどよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 浅野公園は戦国武将のお屋敷だった (4/7)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 一宮市の浅野公園は、織田信長の家来だった浅野長政のお屋敷だったところを記念して美しい日本庭園に造り変えたそうです。ゴールデンウイークのころには、つつじ祭りでにぎわいます。また、池や築山などがあり、フジの木やヒトツバタゴの木もとても美しい花が咲きます。

3年生 春の遠足(校外学習)の下見  (4/7)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月22日(木)は、春の遠足(校外学習)の予定です。3・4年生は、浅野公園へ徒歩で行きます。浅野公園までは、片道が3・5kmほどあります。当日の天気が少し心配ですが、天気がよければ、新緑の美しい樹木や、ツツジの花がとても美しく咲いていることでしょう。

新しいクラス、スタート 4/7

新しいクラスがスタートしました。
子どもたちは、少し緊張しながらも、笑顔で活動していました。
担任の先生は、学級の目標を黒板に貼ったり手に取って見せたりしながら、伝えていました。
また、プリントなどを列ごとに配る時に、担任の先生が列の先頭の子に「○○くん、どうぞ」「○○さん、どうぞ」と声をかけながら配っている場面がありました。「どうぞ」と言われれば、自然に「ありがとう」という言葉が出てきます。このように、クラスでの何気ない会話(言葉遣い)の中で、子ども同士のつながりを深めていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

始業式  4/7

屋内運動場では、各クラスが並ぶ位置をシールで示し、前後の間隔もあけて新型コロナウイルス感染予防につとめながら、親任式・始業式を行いました。

校長先生・教頭先生から「入学式の前日と当日、6年生の子たちは会場の準備や1年生の子の案内、会場の片づけなど実によく動いてくれた。最高学年としての自覚が生まれていて、とても頼もしかった。」というお話をいただきました。

今日から、新しいクラスの友達、新しい担任の先生との生活が始まりました。
まずは、「あいさつ先手」という気持ちで自分からあいさつをするように心がけることで、まわりの子や先生との関係を築き、笑顔で協力できるクラス・学年・学校にしていきましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

丹田呼吸法の勉強会  4/6

午後、先生たちによる丹田呼吸法の勉強会を開催しました。
丹田(へそより下の下腹部の広いエリア)呼吸法とは、「吐く息を丹田から押し出すことを意識して行う呼吸。大量の炭酸ガスを含んだ胸腔内の空気が吐き出され、酸素を含んだ新しい空気が大量に流れ込む。肺のガス交換と血液循環を促す。」というものです。
脳を活性化する理想的な呼吸法と言われています。授業が始まる前に時々実践することで、すっきりと気持ちが落ち着いた状態で学習に臨むことができます。
今日は、多くの先生たちが実際に、児童役となって丹田呼吸法を体験しました。
画像1 画像1

食物アレルギーとその対応・エピペン使用の勉強会 4/6

午後、食物アレルギーとその対応・エピペン使用についての、先生たちの勉強会を開催しました。養護教諭を講師として「食物アレルギーとは」「アナフィラキシーとは」「エピペンの使用」について、まず、知識として学びました。
次に、実際に給食を食べた後、児童が倒れてしまった場合を想定してのシミュレーション実習を行いました。実習後は、疑問点や反省点を出し合いながら、よりよい動き方について意見を出し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 入学式(校長先生のお話) 4/6

画像1 画像1
今日の入学式で、1年生の子たちは校長先生から3つの「あ」のお話を聞きました。

ひとつめの「あ」は、「あいさつ」。
朝、起きたらおうちの人に「おはようございます」。
学校へ歩いてくる時、近所の方に「おはようございます」。
学校で先生や友達に「おはようございます」。
学校から帰る時は「また、明日」という気持ちで「さようなら」。
あいさつをすれば、初めて話す子とも、きっとなかよくなれます。

ふたつめの「あ」は、「あんぜん」。
道路には、たくさん車が走っています。
もし、皆さんが車とぶつかったら、大変なことになります。
おうちの人もかなしむことになります。
だから、「飛び出しは絶対にしない」「右・左を見てから渡る」。
道路を歩く時は、いつも安全に気をつけてください。

みっつめの「あ」は、「あさごはん」。
学校ではいっぱい勉強したり、運動したりします。
朝ごはんを食べてから学校にこれば、元気よく勉強も運動もできます。
毎日、朝ごはんをしっかり食べて、おうちを出発するようにしましょう。

この3つの「あ」を守って、西成東小学校に毎日、元気に通ってくださいね。

1年生  入学式  4/6

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
41名の1年生の子たちが、元気に登校し、入学式を無事、終えることができました。
保護者の皆様にとって、本当に喜ばしい1日となったことでしょう。入学、おめでとうございます。
1年生の子たちが、学級の友達と笑顔で協力し合って、成長していってくれることを願っています。

6年生 入学式準備 4/5

画像1 画像1
6年生として初めて登校し、入学式の準備をしました。
椅子を並べたり、花を運んだり、ぞうきんがけをしたり、本当によく働いてくれました。
皆さんのおかげで、明日の入学式を無事、迎えられそうです。ありがとうございます。
最高学年として、頼りになりますね。

新6年生が入学式の準備をしました。(4/5)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 子どもたちの笑顔が学校にもどってきました。
 新6年生の子たちが、最高学年として明日の入学式の準備を行いました。

新年度の準備が進んでいます。(4/2)

新年度に向けて、校内では様々な準備が行われています。
どこが変わったのか、楽しみにしていてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和3年度の始まりにあたって  4/1

令和3年度の始まりにあたって校長から職員の皆さんに、「こんなふうに子どもたちに接してほしい」「こんな職員集団にしたい」という話を、以下のようにしました。


1 「どの子にも必ずよいところがある。」

 担任の先生にとって、名前と顔が結びつかない子たちとの、新しい学級でのスタートです。まずは、子ども一人一人を観察してみましょう。
 「どの子にも必ずよいところがある。」それが、教育における私の信条です。
 観察することで、まず、それを“みつける”。
 それを、言葉にして本人に伝えて“認める”。
 先生に認め、励ましてもらえた子は、きっと、その先生のもとで安心して学校生活を送れることでしょう。

2 「ごく当たり前のこと」それが、「よいところ」であり、すばらしいこと。

 私は、「よいところ」というのは、「ごく当たり前のこと」だと考えています。
 たとえば、「児童が登校する」「給食をよく食べる」「給食当番の仕事をしている」 「友達と話している」。
 そういったことは、全部「よいところ」だと私は考えます。
 「今日も元気に来られたね。先生、嬉しいな。」「給食をよく食べてるね。元気だね。」「牛乳を配ってくれてありがとう。助かるよ。」「楽しそうに放課を過ごしてるね。」
 先生が、そんな言葉がけをしてくれたら、子どもは自分で気づかなかった「自分のよさ」をみつけられると思います。

3 職員同士も、お互いを認め、励まし合えるそんな職場にしたい。

 ここまで、「先生と子ども(児童)」という書き方をしてきましたが、私は、職員同士も同じだと考えています。
 完璧な人はいません。だれもが、得意なこととそうでないことがあります。
 それぞれの職種によって仕事の内容はちがうけれども、本校の職員の皆さんは、子どもたちの成長のために精一杯働いてくださっています。本当にありがたいことであり、感謝、感謝の毎日です。
 「やってもらって当たり前」でなく、職員同士がそれぞれの働きに感謝し「ありがとうございます」と声をかけ合い、励まし合えるそんな職場にしたいと考えています。

 私自身、「学び続けていこう。」「西成東小学校のために、今の自分より、少しでも前に進みたい。」そんな気持ちでおります。本校の職員の皆さん、一人一人をたよりにしています。
 一年間、どうぞ、よろしくお願いいたします。

画像1 画像1
一宮市立西成東小学校
校長 竹元 巨
〒491-0003
愛知県一宮市春明字中切1
TEL:0586-28-8727
FAX:0586-76-1126
E-mail:nisihi-e@city.ichinomiya.aichi.jp
学校行事
4/8 学級写真
3時間授業 学級写真・職員写真
4/9 給食開始
給食開始 身体測定・視力検査1(1〜4年:保健室) 避難訓練
4/10 交通事故ゼロの日
4/12 体力テスト準備 身体測定・視力検査2 安全確認の日
4/13 体力テスト
4/14 体力テスト
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30