最新更新日:2024/06/07
本日:count up133
昨日:136
総数:768184
ようこそ 今伊勢小学校のホームページヘ! 子どもたちの様子やお便りなどをご覧いただけます。 

1月30日(土)手をつなぐ子らの教育展(そよかぜ)

一宮スポーツ文化センターで、手をつなぐ子らの教育展が開催されました。本校のそよかぜ学級の子どもたちの作品が飾られていました。子どもたちは限られた時間の中で一生懸命作品作りに取り組んでいました。今年度は海の中の生き物を鮮やかな色遣いで制作しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月29日(金)寒い1日だったよ(1年生)

今日の体育は、北風が強く吹いて寒かったです。子ども達は、とても元気で、3周グラウンドを走り、その後はみんなで遊具で遊びました。席替えもしました。新しい席で、静かに給食を食べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月29日(金)This is my day.(4年生)

 英語の授業風景です。大型絵本のイラストの中で,英語で言えるものをどんどん見つけ,発表することができました。絵本の中の世界を楽しみながら,日課に関する英語表現にも慣れ親しむことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月29日(金)くるくるランドの完成(3年生)

 図工の「くるくるランド」の作品がが完成しました。草や動物を作って立てたり、中心以外にもくるくる回る仕組みを使って飾りを工夫したりと、イメージに合うように一生懸命作品を作り上げていました。来週、学習発表会の虫の作品と一緒に持ち帰る予定をしています。またおうちでゆっくり見ていただければと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1月29日(金)  角柱と円柱(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数の学習では,角柱や円柱の置き方を変えた場合の底面や高さについて調べました。
既習の三角形の面積の学習から,三角形の高さは底辺に垂直になっていることをもとに,角柱や円柱の底面と側面の特徴について自分の考えを友だちと交流することができました。
これからは,角柱と円柱の見取図や展開図に挑戦します!

1月28日(木) いかのおすし (4年生)

 今日は避難訓練で動画を視聴して、この場合ならどうするかを考えました。4年生は今年度受講したセルフディフェンス講座や、今まで学習してきたことから「いかのおすし」を意識された意見が多く見られました。
いか・・・「いかない」
の・・・・「のらない」
お・・・・「大声でさけぶ」
す・・・・「すぐにげる」
し・・・・「しらせる」 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月28日(木) 動画視聴による避難訓練 (6年生)

 今日は、全校一斉に不審者に出会ってしまった時の様子の動画を視聴しました。『知らない人に声をかけられたら』、『知らない人がずっとついてきたら』などさまざまな場面から予測される危険を話し合いました。また、危険な目に合わないためにはどうしたらよいかを考えました。登下校でも『イ・カ・の・お・す・し』を忘れずに安全に過ごしていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月28日(木)「一宮市中学新制服の基本デザイン」の展示について

 いつも本校の教育活動に、ご理解、ご協力をいただき、ありがとうございます。
 新制服基本デザインサンプル3体が決定し、展示されることになりましたのでお知らせします。
 なお、後日、新制服基本デザイン投票が行われます。

〇展示期間・時間 
令和3年1月29日(金)9:00〜18:30 
1月30日(土)9:00〜16:30 
2月1日(月)〜4日(木)9:00〜18:30 
2月5日(金)9:00〜11:30
〇場所 
一宮市教育センター 第3研修室(一宮市若竹3丁目1番12号アイプラザ一宮3階)

1月28日(木) 算数 (3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
小数のひき算の学習を行いました。

答えの出し方を説明するときには、

0,1の数で考えればよいことに気づいて

ノートにまとめることができました。

たし算で学習したことを生かして学んでいる姿がたくさん見られました。

くり下げの計算にも気をつけて、がんばっていきましょうね。

1月28日(木) かざぐるまをまわしたよ (1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
生活科でつくったかざぐるまを、外で回してみました。

かざぐるまの傾きや持ち方、曲げかたなど
どうすればはやくかざぐるまが回るかな??

コツを見つけましょう!

1月28日(木) 避難訓練 (2年生)

画像1 画像1
 今日の5時間目に、避難訓練がありました。今回は不審者対応についてでした。登下校中に危険な目にあった時に、自分の身を守るためにはどうすればよいのか考えました。

1月28日(木) 第5回避難訓練 (そよかぜ)

今回の避難訓練は、登下校中に不審者と遭遇した時の対応について学習しました。どの子も不審者に出会ってしまったとき、どのように対応すればよいかじっくり考えることができました。また、自分の考えを全員発表することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月27日(水) 興味をもったことを紹介しよう:国語 (4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語の時間に「ウナギのなぞを追って」の内容で興味をもったことについて、紹介する文を書き始めました。自分のテーマに沿って、本文のどの部分を使うとよいかを考え、担任の先生にアドバイスをもらいながら進めています。一人一人興味をもったことが違うので、紹介する文章がさまざまです。でき上がって交換して読み合うのが楽しみです。

1月27日(水) 物語から広がる世界 (6年生)

図工では、物語を聞き、印象に残った一場面を自由に想像して描いていきます。国語でも勉強をした「やまなし」が今回の題材です。クラムボンを自由に想像して描く子、兄弟のカニを大きく描く子、かわせみをダイナミックに描く子など、たくさんのアイデアがみられました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月27日(水) 英語の学習 (3年生)

 今日の英語の授業は、今までに習った英単語の復習です。
最初に、チャンツを聞きながら学習を進めました。次に、動物ジェスチャーゲームに挑戦しました。最後に、動物ビンゴを楽しみました。
 子ども達は、笑顔で意欲的に取り組んでいました。1学期と比べて、たくさんの英語が使えるようになりましたね。これからも、合言葉は「レッツ エンジョイ イングリッシュ」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月27日(水) ぼく・わたしのお友達 (2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工の「くしゃくしゃぎゅっ」で、自分だけのお友達を作りました。自分で考えた形になるように袋を縛ったり、飾りをつけたりして、すてきなお友達ができました。

1月27日(水) 生活科「ふゆをたのしもう」 (1年生)

 生活科の学習で、風車づくりをしました。
 クレパスできれいな模様を描き、竹ひごやストローをつけて完成☆

 外に出てみると、「わあ、すごく回る。」「こっちに走った方がよく回るよ。」と歓声を上げながら、走り回る子どもたち。

 風をうまく利用し、楽しく遊ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月27日(水)算数の学習(5年生)

工作用紙に角柱の展開図をかいて、立体をつくる学習です。1枚目の写真は正六角柱のおよその展開図を黒板に示し、側面や底面の長さや位置について確認している場面です。教師からは「この展開図、おかしいところある?」と子どもに聞いています。子どもからは「線が曲がっている」「正六角形にみえない」など自由な意見が飛び交う中、底面の正六角形の長さや位置が違うことに気づく子どもが発言し、学習のポイントにつながっていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月26日(火) 書写 (6年生)

 書写の学習で今までお世話になった先生にお礼の手紙を書く学習を行いました。手紙の授業では、文頭には頭語を、文末には結語を使う、丁寧な手紙の書き方を学びました。子どもたちは6年間でお世話になった先生に心を込めて手紙を書いていました。感謝の気持ちが届くといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月26日(火) パスをつないで:体育 (4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の体育では、サッカーに取り組んでいます。最初はボールの扱いに慣れなかった子が多かったのですが、ゲーム中の動きを考えながら練習に取り組み、正確にパスを出したり、しっかり止めたりできるようになってきました。これからチームで作戦を考えながら、練習したりゲームをしたりしていきましょう。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

重要なお知らせ

1年生 学年通信

2年生 学年通信

3年生 学年通信

4年生 学年通信

5年生 学年通信

6年生 学年通信

そよかぜ 学年通信

ほけんだより

教育目標

いじめ対策・人権教育

コミュニティスクール

スクールカウンセラー

月のお知らせ

台風(異常気象時)

地震

図書館だより

PTA

一宮市立今伊勢小学校
〒491-0052
愛知県一宮市今伊勢町新神戸字乾26
TEL:0586-28-8719
FAX:0586-71-2768
校長:岩田武志
児童数:956人
学級数:34(特別支援学級:5含む)

★他サイト及び紙・電子問わずあらゆる媒体への無断転載を禁じます★