最新更新日:2024/06/07
本日:count up27
昨日:151
総数:768229
ようこそ 今伊勢小学校のホームページヘ! 子どもたちの様子やお便りなどをご覧いただけます。 

2月3日(水)知っておこう「手紙」(4年)

 書写の時間に手紙の書き方の学習をしました。手紙をもらった人が読みやすいように,必要な内容を正確に,丁寧に書く練習をしました。手紙を書くときには,「はじめのあいさつ」「本文」「結びのあいさつ」「後付け」を入れることも確かめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月3日(水) リズムよく演奏できるかな (2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「汽車は走る」の音楽に合わせて木琴で演奏しました。
曲が進むにつれてだんだん速くなっていくので、そのテンポについていくのがちょっと難しそうでした。
また練習しようね。

2月3日(水)社会科の学習(5年生)

本時のめあては「情報を学習に生かすには、どのようにすればよいのか調べよう」です。「メディアリテラシー」という言葉を初めて学習しました。学活だけではなく社会科においても情報モラルにつながる学習をしています。
この授業で情報を正しく活用するにはメディアリテラシーを身につけることが必要であることを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月2日(火) 節分のお面作り (そよかぜ)

画像1 画像1
 「鬼は外、福は内」のかけ声で豆まきをする節分が、今年は124年ぶりに例年より早い今日です。節分にちなんでみんなで鬼のお面作りをしました。
頑張って作った鬼のお面をかぶって豆まきを楽しんでください。 


2月2日(火) もののあたたまり方:理科 (4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 理科では、「もののあたたまり方」の学習に取り組んでいます。あるクラスで、水のあたたまり方を調べていました。これまでの生活経験から水のあたたまり方を予想したり、ビデオ教材を見て実験の結果を確かめたりしました。前の時間に学習した、金属のあたたまり方とは違うあたたまり方をすることを理解することができました。

2月2日(火)家庭科ティッシュケースカバー作り(6年生)

 家庭科ではティッシュケースカバー作りをしています。今まで学習したミシンの使い方やアイロンの使い方を正しく実践し、作業しました。仲間と協力して準備をしたり、教え合ったりして作ることができました。完成が楽しみです。
画像1 画像1

2月2日(火) 節分 (2年生)

今日は日本の行事について学習しました。本日2月2日は節分ですが、これは124年ぶりとのことです。
みなさんのお家では豆まきをしたり、恵方巻を食べたりしますか?また、どんなことをしたか教えてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月2日(火)「100までのかず」(1年生)

 100までの数の学習をしています。1から100までの数は数えることができますが、100から1ずつ減っていく数になると、少し戸惑う姿もみられます。スムーズに数えられるよう、繰り返し練習していきましょうね。
 今日は、すごろく遊びを通して、100までの数について理解を深めました。
画像1 画像1

2月2日(火)算数テストを頑張りました(3年生)

 今日は算数の「三角形」のテストです。コンパスやものさしを使って「二等辺三角形」や「正三角形」をかいたり、辺の長さや角の大きさなどを考えたりしました。子どもたちは、最後まで集中して問題に取り組んでいました。
 今週はテストが続きます。宿題以外にも、自分で計画を立てて、学習を進めていけるようになると力がつきます。少しずつチャレンジしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月1日(月) 明日は節分です (4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、節分にちなんだメニューでした。「節分のすまし汁」の中には、鬼さんが潜んでいました。おいしくいただき、鬼退治です。また、いり大豆も出ました。心の中で「鬼は外、福はうち」と言いながら食べていたようです。

まだ寒い時期ですが、暦の上で節分は春の行事です。悪い鬼を追い払う節分は、日本で受け継がれてきた伝統です。社会科でも学習した年中行事を大切にしていきたいと思います。

2月1日(月) クラブ見学 (そよかぜ)

 3年生が、クラブ見学をしました。
 4年生になったら、クラブ活動に参加します。どのクラブも、4〜6年生のみなさんは、真剣に、楽しそうに活動していました。4年生になるのが楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2

2月1日(月) 節分について (2年生)

 今日は、給食でいり豆がでました。
2月3日に行われる節分ですが、今年は、2月2日です。
また、地方や家庭によって、やることも違うようです。
「おには、外。福は、内」が一般的ですが、「おには、内」と言うところもあるそうです。みなさんの家庭では、どんなことをしますか。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月1日(月) 掃除風景 (6年生)

 6年生の掃除風景です。教室や廊下など、さまざまな場所で黙々と掃除をする姿が見られます。6年間お世話になった学校を真剣に掃除する姿がとても素晴らしいです。これからも学校をきれいにしてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月1日(月) 感謝の気持ちをこめて (1年生)

今日は、1年生で集まって6年生を送る会の練習と撮影をしました。1年間お世話になった感謝の気持ちをこめて、一生懸命がんばりました。きっと喜んでもらえると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月1日(月) クラブ見学をしました (3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日はクラブ見学をしました。どのクラブも魅力たっぷりで、見学する子どもたちの目はとても輝いていました。これをきっかけに様々なことに興味をもってくれると嬉しいです。

2月1日(月)面接相談週間

面接相談を5日間にわたり実施します。今年度のまとめの時期にあたり、担任の先生にうれしかったことを話したり、心がもやもやしていることを相談したりします。子どもたちが笑顔で、次年度に進学・進級できるように努めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

重要なお知らせ

1年生 学年通信

2年生 学年通信

3年生 学年通信

4年生 学年通信

5年生 学年通信

6年生 学年通信

そよかぜ 学年通信

ほけんだより

教育目標

いじめ対策・人権教育

コミュニティスクール

スクールカウンセラー

月のお知らせ

台風(異常気象時)

地震

図書館だより

PTA

一宮市立今伊勢小学校
〒491-0052
愛知県一宮市今伊勢町新神戸字乾26
TEL:0586-28-8719
FAX:0586-71-2768
校長:岩田武志
児童数:956人
学級数:34(特別支援学級:5含む)

★他サイト及び紙・電子問わずあらゆる媒体への無断転載を禁じます★