最新更新日:2024/06/13
本日:count up21
昨日:132
総数:898756
 毎日、元気に登校する丹西っ子。6月は、雨が多くなり、外で思いっきり体を動かせない日もありますが、読書に親しんだり、お手伝いをしたりして有意義な時間を過ごしましょう。

2月3日(水) 面接週間2日目

 面接週間の2日目になりました。
 先生にお話したいことをつたえることができましたか。
 写真は2年生の子たちの面談の様子です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2月3日(水)  丹西っ子展に向けて

 今週の土曜日が「丹西っ子展」になります。それに向けての準備が着々と進んでいます。
 今年度は、コロナ禍のため、11月に開く予定の同展が2月に変更になりました。また、授業数確保のため、制作時間の捻出にも苦労しました。このような事情のもと、なんとか保護者の方にも作品が見ていただく機会を持ちたいと思い、子どもたちも職員も短い時間の中でがんばって制作をしました。そのため、今回は飾りつけなどはなく、作品のみの展示となります。
 また、当日については、コロナウィルス感染防止のため、地区ごとに来校時間を決めさせていただいております。先日お渡ししたプリントに記載がありますので、ご覧の上、子どもたちの力作をご参観ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月3日(水)いろいろうつして 3年図工

画像1 画像1
画像2 画像2
自分が嬉しかった場面、楽しかった場面を紙版画で表現しました。
2人で協力して、上手に版を刷ることができました。

2月2日(火) 面談週間が始まりました

 今日から今週の金曜日まで、面談週間になります。
 この機会に、担任の先生とゆっくりとお話ができるといいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2月2日(火) こまをまわしたよ 1年生活科

 「昔あそび」として、コマ回しをしました。
 ひもの巻き方、回し方などコツがいります。
 だんだんと慣れてきて、うまく回せる子もでてきましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月2日(火)節分(ひまわり)

今日は節分。みんなが作った鬼のお面をかぶって豆まきをしました。いよいよ春ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月2日(火)丹西っ子展の作品ができました。2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 丹西っ子展で展示する作品が完成しました。
 初めて使うカッターナイフに苦戦しながらも、慎重に、丁寧に作業することができました。コロナ禍で行事が減っている中、学校での頑張りをご覧いただける数少ない機会ということもあり、どの子も一生懸命取り組んでいました。


2月2日(火)今日の給食

画像1 画像1
ご飯
牛乳
節分のすまし汁
ハンバーグのおろしだれ
いり大豆

 今日の節分のすまし汁は、節分にちなんで鬼の形をしたかまぼこが入っています。鬼の顔の赤い色は、トマトの色素で色付けをしています。その他に、豆腐、はくさい、にんじん、えのきたけ、みつば、干ししいたけが入っています。
 ごちそうさまでした。

2月1日(月)私たちの生活と電気 6年生

 今日の理科では、手回し発電機で電気をつくりました。回す速さや逆に回したときなどの変化に気付くことができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月1日(月)  3年英語活動 「What`s this ?」

 3年生の英語活動の様子です。
 「What`s this ?」に対して、「It`s 〜」という答え方の練習をゲームを通して学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月1日(月) パンジーを植えたよ 2年生

 2年1組がパンジーの苗植えをしています。
 ほとんどのクラスが苗植えを行いました。
 卒業式までに大きくなってほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月1日(月) 放送朝礼がありました

 今朝は、放送朝礼がありました。
 その折に、「善行児童」の表彰がありました。
画像1 画像1

2月1日(月)今日の給食

画像1 画像1
ご飯
牛乳
ちゃんこ汁
愛知県産にじますの黒酢だれ
ひじきのささみ和え
いちごヨーグルト

 今日のにじますは、愛知県で養殖されたものです。にじますはたんぱく質が豊富で、ビタミンやミネラルなどの栄養素もバランスよく含んでいます。塩焼き、から揚げ、甘露煮などいろいろな料理に使われます。
 ごちそうさまでした。

2月1日(月) 第4回学校運営協議会の日時変更のご案内

 第4回学校運営協議会の日時、場所を当初の予定から変更いたしました。
 変更後は下記の通りです。

1開催日時 令和3年3月8日(月曜日) 12:40〜
2場所 本校図書館
3公開(個人情報がある議題については非公開とします)
4傍聴人定員3名(傍聴を希望する場合は、2月8日までに、学校にて事前受付をお願いします。受付の際は、本人確認ができるものをお持ちください。また定員を超えた場合は先着順とします。)
5議題
○本年度の学校評価について
○次年度の学校経営について
○次年度「学校運営協議会」に向けて
○その他
6問い合わせ先 本校教頭

1月29日(金)手をつなぐ子らの教育展(ひまわり)

手をつなぐ子らの教育展が今日から一宮スポーツ文化センターで始まりました。ひまわり学級の子どもたちの作品も展示してあります。子どもたちの力作です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月29日(金)毛筆の授業 6年生

 今日は「理想」の清書をしました。上下・左右の組み立て方に気を付けて、落ち着いて書くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月29日(金)  高学年下校の様子

 高学年下校の様子です。
 雪は強弱を繰り返しながら、降り続いていました。
 こんな天候の時は、特に気を付けて登下校しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月29日(金)  低学年下校の様子

 1,2年生の低学年下校の様子です。
 雪がたくさん降ってきました。
 子どもたちは雪を見て、とてもうれしそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月29日(金) コマに色を付けたよ 1年生活科

 コマに色々な模様や絵を描き入れました。
 それぞれに色々な工夫をし、色を付けていました。
 後日、このコマで遊びます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月29日(金)今日の給食

画像1 画像1
麦ご飯
牛乳
すいとん汁
ミンチカツ
ほうれん草のツナ和え

 すいとんは、江戸時代には専門の屋台や料理店があり、庶民の味として親しまれていたようです。全国で見られる料理ですが、地方によって「ひっつみ」「とってなげ」などさまざまな呼び名があります。
 ごちそうさまでした。

お知らせ

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
一宮市立丹陽西小学校
   学校長 木村 祥治

〒491-0837
愛知県一宮市多加木一丁目17番1号

TEL:0586-28-8712
FAX:0586-72-1473