最新更新日:2024/06/12
貴船小学校のホームページへ、ようこそ! 

4年 何のなえでしょうか。 5/18

画像1 画像1
4年生の学年の畑に、ある植物のなえを植えました。
これは、何のなえでしょうか。
答えはこちら

5年 国語「漢字の成り立ち」その1 5/18

画像1 画像1
 今日は「漢字の成り立ち」についてです。
 わたしたちが普段使っている漢字の中には、目に見える物の形を、具体的に描いてできた漢字があります。例えば「山」という漢字は、連なった山の形から「山」という漢字ができたと言われています。このようにしてできた漢字を「象形文字」と言います。

 では問題です。上の写真が表している漢字は何でしょう。ヒントは、動物です。

正解はこちら

6年 この芽は… 5/18

画像1 画像1
 以前、理科の観察や実験で使うジャガイモの苗を紹介しました。では、この芽は何か分かりますか?
 これは、ホウセンカです。ホウセンカも理科の観察や実験で使うことになりますが、まだまだこんな小さな芽です。みなさんと学習するときまでに立派に成長するよう、見守りたいと思います。

1ねん つうがくろのあんぜん 5/15

画像1 画像1
みなさん この ひょうしきを みたことが ありますか。これは くるまや じてんしゃ あるいているひとが ぶつからないように とまってね という いみの ひょうしきです。あるいているみちに このような ひょうしきがあったら かならず とまってくださいね。

公民館からフェイスシールドと防護服をいただきました 5/18

 公民館の玉腰主事様から手作りのフェイスシールドと防護服をいただきました。貴船小学校のために手作りをしてくださったということで、感謝の気持ちでいっぱいです。貴船小学校はたくさんの周りの方に支えられているということを改めて感じました。

画像1 画像1

分散登校日について 5/18

分散登校日(5月26日〜29日)の期間中は、新型コロナウイルス感染予防のため、2グループに分けて、交互に登校日を設けます。グループは、子どもたちの登下校時の安全を考慮して以下のように通学団ごとで分けて、実施します。登校しないグループは、家庭学習となります。

1 登校日
・5月26日(火)…Aグループ
・5月27日(水)…Bグループ
・5月28日(木)…Aグループ
・5月29日(金)…Bグループ

2 グループ分け
【Aグループで登校する通学団】
松山古見・両郷・青空・別明・スペクトル・貴船北・寺島・大正通

【Bグループで登校する通学団】
松降南・松降北・桜・大浜・貴船南・松降通・文京・貴船・枠杁・東小島

3 登校: いつもどおりの通学班で登校 
※マスク着用・ランドセルで登校

4 下校: 一斉下校(A・Bグループごと)

5 持ち物:
【全学年の持ち物】
上ぐつ・筆記用具・連絡帳・水筒・ハンカチ・ティッシュ・マスク(着用)・健康チェックカード・
お道具箱・課題(保護者来校日に配付したもの)・保健関係書類3枚(封筒に入れて)・緊急時連絡方法(まちコミメール)確認表・メガネ(持っている人)

【1年生のみの持ち物(4/7の連絡から変更しています)】
欠席連絡児童カード(黄色)・日本スポーツ振興センターの災害給付制度への加入等同意書
※1年生は、書類をすべて、お渡ししてある紺色ファイルに入れて持たせてください

6 その他
※登校前に体温を測り、健康状態の確認をして、健康チェックカードに記入してください。(カードを紛失している場合は、連絡帳でお知らせください)

【問い合わせ先】
貴船小学校 教頭
0586-28-8702

学校再開と夏休みの短縮について 5/15

学校再開に向けた児童生徒の登校と夏休みの生活について以下のようにお知らせします

1 5月26日(火)から29日(金)は、1日おきの分散登校を行います
・給食はありません。
・登校日は、後日連絡をします。

2 6月1日(月)から5日(金)は、どの学年も午前中のみの通常授業を行います
  ※6月1日(月)以降、給食はあります。

3 6月8日(月)からはどの学年も通常日課での授業になります

4 夏休みを短縮し、授業日を設けます
 ・授業日は7/21(火)〜8/7(金)、8/24(月)〜31(月)までの平日です。

※詳しくは、このブログ右側の「配付文書一覧」にある「学校再開と夏休みの短縮について」をクリックしてご確認ください。


【問い合わせ先】     
貴船小学校 教頭                           
電話 0586−28−8702


4年 緑のカーテン 5/15

 夏の暑さを少しでもしのぐため、ツルレイシとあさがおのたねをまきました。この2つの植物のつるが伸びてきたころ、あみをはって「カーテン」のように育てていこうと思っています。
 1週間前にまいたあさがおの芽がさっそく出てきました。ツルレイシの発芽も楽しみです。

画像1 画像1

5年 日本の国土 その4〜与那国島 5/15

画像1 画像1
今日は、日本の一番西にある島、与那国島についてです。
与那国島は、沖縄県に属していて、約2000人が住んでいます。
面積は29㎢で一宮市の約4分の1の大きさです。
自転車で、3〜4時間で一周可能な大きさだそうです。
観光スポットがいくつもあり、旅行へ行くことができます。
沖縄の那覇空港から1時間半ほどかかるようです。

ここで問題です。この与那国島は、どこの国の近くにあるでしょうか。
1 もちろん日本  2 台湾  3 韓国


正解はこちら

6年 貴船っ子チャレンジ 5/15

画像1 画像1
算数の5年生の復習問題です!全問正解を目指しましょう!
正解はこちら

2年 やさいを そだてよう! 5/15

きのう じゅんびを した なえを はたけに うえました。 
また、学校でも トマトの たねを まきました。
おうちの トマトや 学校の やさいが 「元気よく 育ちますように。」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 本読み計算のやりかた  5/15

 みなさん、しゅくだいはすすんでいますか。
本読み計算のやりかたについてお知らせします。
家の人におねがいをして、決められたコースをがんばってください。よゆうのある人は何度もちょうせんしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 リコーダーの音をきいてみよう!  5/15

3年生では、音楽で新しい楽き「リコーダー」のじゅぎょうがはじまります。
リコーダーがどのような形で、どんな音が出るかそうぞうできるかな?

今日は、少しリコーダーの勉強をしましょう。
音楽の教科書16ページから23ページにリコーダーのふき方や「シ・ラ・ソ」の指のおさえ方ががのっています。ぜひ見てみてください。
 
また、NHK for schoolにリコーダーえんそうのコツがのっていますので、こちらも見てリコーダーのイメージをふくらませましょう。

https://www.nhk.or.jp/ongaku/bravo/?das_id=D000...

6年 こんなに大きくなりました 5/14

画像1 画像1
6年生の学年の畑では、すくすくじゃがいもを育てています。今日、畑に行ってみると、じゃがいもの花が咲いていました。では、問題です。じゃがいもの花の色は何色でしょうか。
正解はこちら

4年 ツルレイシのたねまきの時のコツ 5/14

画像1 画像1
画像2 画像2
 一昨日と昨日は、封筒や教科書の受け取りにご来校していただき、ありがとうございました。
 封筒に入っているプリントを見て、ツルレイシのたねをペットボトルうえきばちにぜひ、まいてくださいね。

 ペットボトルうえきばちに土を入れる時、飲み口のところから土が落ちてしまうというご相談がありました。
 その場合は、写真のように飲み口より少し大きい小石を入れ、飲み口の穴を小さくしてください。水やりの時の水は、すき間から落ちますので、大丈夫です。

2年 やさいを そだてよう! 5/14

画像1 画像1
2年生の はたけで そだてる なす、きゅうり、ピーマンの なえを じゅんび しました。 たのしみに していてね。
みんなも トマトのたねを かんさつして たねを まいてね。

5年 日本の国土その3〜択捉島〜 5/14

画像1 画像1
今日は、日本の一番北にある島、択捉島についてです。
皆さん、「択捉」←どのように読むか分かりましたか?答えは、「えとろふ」と読みます。

北海道からさらに北にいったところにあります。また、海に囲まれており、サケやマスをはじめとして多くの魚を取ることができます。

また、日本とロシアの間では、択捉島やその周りの領土をめぐって、たくさんの話し合いが行われています。ニュースや新聞に目を向けておくと、どのような話し合いが行われているのか、知ることができますよ。

★今日のクイズ★
えとろふ島という名前の由来は何でしょうか?
1.みさきがあるところだから。
2.おいしいとうふを作ることができる島だったから。
3.「エトロフ」という神様が住んでいたから。
答えはこちら

1ねん つうがくろのあんぜん 5/14

きょうは、「ほこうしゃしんごう」をしょうかいします。
とうげこうのとちゅうで、ひろいみちをわたるところにほこうしゃしんごうがあります。わたりたいときに、しんごうのしたにあるぼたんをおすところもあります。くるまようのしんごうがあかになり、ほこうしゃしんごうがあおになったらわたれるようになります。わたれるようになるまで、ほどうでまちましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たんぽぽ 3もじクロスワード 5/14

画像1 画像1
今日はことばのもんだいです。
?のなかにもじをいれて、たてとよこ、2つのことばをつくりましょう。
ぜんぶで3もんです。

学校再開が待ち遠しいです 5/14

 久しぶりに校庭で子どもの声が聞こえました。一部の児童館の子たちが学校で過ごしているのですが、その子たちが、お手伝いでプランターを並べ、水やりをしてくれました。進んでお手伝いをしてくれてうれしいです。
 学校再開については、分散登校の開始時期や分け方など市全体として検討中です。決まりましたらお知らせします。学校再開を心待ちにするとともに、安全な受け入れ体制を整えていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
2021年度
4/5 ・入学式準備 ・旧5年3組、5年2組半分8:20〜10:00屋運集合 ・屋運夜開放なし
4/6 ・入学式 ・旧5年2組半分、5年1組8:20〜9:30・防犯の日

学校からのお知らせ

1年 学年通信

2年 学年通信

3年 学年通信

4年 学年通信

5年 学年通信

6年 学年通信

保健だより

読み聞かせ 令和2年度

読み聞かせ 令和元年度

一宮市立貴船小学校
〒491-0037
愛知県一宮市貴船1丁目8番46号
TEL:0586-28-8702
FAX:0586-71-2427