ようこそ緑ケ丘第一小学校HPへ

12月14日の給食

画像1
今日は「ひき肉と卵の二色ごはん・牛乳・サーモンフライ・野菜のごまあえ・豆腐とわかめのみそ汁」でした。
みそ汁のわかめは、国産の三陸産わかめです。国内の中でも生産量が日本一で全国的にも有名です。三陸海岸は湾や入り江が入り込むリアス式海岸で、海のすぐそばに山々が立ち並びます。雨によって森の栄養が海へ流れ込み、栄養豊富な海となっています。
三陸産のわかめのみそ汁を、おいしくいただきました。

書きぞめの練習をしました!

 本校では、3年生以上は福島県書きぞめ展に全員で参加をします。
 そこで、各学級で書きぞめの練習に取り組みました。3年生の今年の課題は「うし年」です。大きな用紙に書くのは初めてのお子さんも多いです。ですから、書きぞめ初心者の子供達のために、紙を「縦長に4等分」に折り、3文字の割合については、上から「21cm、21cm、28cm」ぐらいに折って書いてみました。学校名はこちらで印を押しますので記入はしません。また、学年「三年」も書きません。氏名のみを漢字で書きます。筆の入る角度やはらいの方向に気をつけながら、手本に忠実に書けるようがんばっています。冬休みの課題ともなりますので、おうちでも、ぜひ、手本と紙に印をつけて練習に取り組んでみてください。
画像1画像2

1年生 4年生にお手紙を届けました!

 緑小のイメージキャラクターの「みどりん」について、4年生のお兄さん、お姉さんにデザインの意味を教えてもらいました。
初めて聞いた話に、1年生も興味津々です。
太陽は元気を、左手は未来を、右手はみんなで生きることを、足はあきらめないで前に進むなどを表し、緑小の子どもたちが目指す姿であることを聞きました。
教室に戻った子どもたちは、お礼の手紙を届けようと、習ったばかりの「みどりん」と感謝の言葉を楽しそうに書きました。
4教室には、クラス全員で訪ね、お手紙を渡しました。
4年生の笑顔に大満足です。

画像1
画像2
画像3

5年生 総合発表会

 今日は総合の学習で調べてまとめた将来の夢についてのスライドの発表会です。
しかし、いつもとクラスの雰囲気が違います。
それは、各クラスに1から4組までのメンバーを入れ替え様々なクラスの友達の発表を見て、聞いて学べる発表会だからです。
 教室の中は、4クラスの友達が揃っており、緊張した雰囲気です。
そんな中で、一人一人がドキドキしながらも堂々と発表をしました。
 友達の発表の良い点や成長を感じたりできる有意義な時間となりました。

画像1
画像2
画像3

12月11日の給食

画像1
今日は「麦ごはん・牛乳・エビシューマイ・もやしのラー油あえ・八宝菜」の中華風の献立でした。八宝菜には、豚肉・たけのこ・玉ねぎ・にんじん・白菜・ピーマン・うずらのたまご・しいたけの8種類の具が入りました。味付けは鶏ガラスープとオイスターソースです。ごはんのおかずにピッタリの味付けでした。

12月10日の給食

画像1画像2画像3
今日は早めの冬至の献立「のっぺいうどん・牛乳・白玉入り冬至かぼちゃ・みかん」でした。
緑ケ丘一小の冬至かぼちゃのあんこは、給食室の手作りです。
朝8時前から小豆をコトコト煮ていきます。豆が柔らかくなったら、中ざら糖と三温糖を入れて、さらに煮ます。最後に味の決め手の「塩」を入れて出来上がり!蒸したかぼちゃと白玉の上にたっぷりあんこをかけました。
冬至にかぼちゃを食べると、風邪をひかないと言われています。他にも「ん」のつくものを食べるといいそうです。今年の冬至は12月21日です。

12月9日の給食

画像1画像2
今日は「麦ごはん・牛乳・豆みそ・ひじき入りおひたし・牛肉の肉じゃが」でした。
本日は、福島県産黒毛和牛3回目の使用です。いつもは豚肉の肉じゃがですが、今日はひと味違った肉じゃがでした。1年生の教室で、おかわりした人に手をあげてもらいました。たくさんの手があがり、みんなおいしそうに食べていました。

5年生 3組算数科授業研究

 12月4日,5年3組の算数科の授業研究が行われました。
 三角形の面積の求め方を考える授業でした。
 今まで学習してきた,平行四辺形や長方形等の面積の求め方を使って,面積を求めるために,三角形の形を変形させて,考えました。
 考え方は,様々出され,自分の考えをロイロノート・スクールを活用して,クラスの仲間へ,知らせました。考えを紹介するとともに,実際に三角形を切ったり,動かしたり,矢印を書き込んだりしながら,お互いの考えの理解を深めました。
 自分達の言葉で,求め方を多様に考え,理解を深め合う姿が多くの場で見られ,とても実りの多い学習となりました。
画像1画像2画像3

12月8日の給食

画像1画像2画像3
今日は「ピザトースト・牛乳・ポトフ・いちごヨーグルト」でした。
ピザトーストは、給食室の手作りです。ベーコン・玉ねぎ・ピーマンを炒めて、国産トマトケチャップとトマトソースを加えて具を作ります。厚切り食パンに具をのせて、上にチーズをのせて、オーブンで焼きます。
調理員さんが手をかけて作ってくれた、ピザトースト!おいしくいただきました。

5年生 1組算数科研究授業

画像1
画像2
画像3
 今日は5年1組の算数科の研究授業がありました。
三角形の面積を求めロイロノートで送信し、自分の考えや友達の考えを交流しました。
 友達の考えを進んで調べ様々な求め方を考えようと真剣に取り組んでいました。

4年生 2組 みどりんを伝えよう2

 それぞれの班が、様々な工夫をして一生懸命に伝えました。よくがんばりました。
画像1
画像2

4年生 2組 みどりんを伝えよう1

 総合的な学習で、昨年誕生した学校のイメージキャラクター「みどりん」について、まだ、このキャラクターをよく知らない1年生に伝えたいという想いから、準備をしてきました。
 「話し方はゆっくりがいいね」、「漢字が難しいからひらがなで書こう」、「一年生にも参加してもらえるようにクイズを入れよう」、「劇にして楽しく伝えよう」など、相手を意識して、分かりやすく、楽しく伝わるように工夫をしました。

 いよいよ今日は、1年3組のお友達に伝える会の本番です。
 真剣に聞いてくれる1年生、緊張しながらも一生懸命に伝えようとする4年生。
 素敵な時間を過ごすことができました。
画像1
画像2
画像3

12月4日の給食

画像1
今日は「麦ごはん・牛乳・パックひじきの佃煮・鶏ささみのみそドレッシングサラダ・おでん」でした。おでんの具は、一口がんもどき・福島県産豚肉のミートボール・生揚げ・ちくわ・こんぶ・こんにゃく・ごぼう・にんじん・だいこん・里芋が入りました。かつお節でとったダシでじっくり煮込みました。

4年生 1組 総合学習Part2

 紙芝居、プレゼンテーション、ポスターゼッション、劇と自分たちで一番分かりやすいと考えた表現方法を選びました。
今回大切にしたのは、1年生に分かりやすい伝え方をすることです。
そのために、視覚的資料の準備をして、言葉の厳選を行いました。
そして、最後に取り組んだのは、視線を合わせることです。
全員が、発表原稿を暗記し聞き手の方を見ながら話することができました。
画像1
画像2
画像3

4年生 3組 みどりん紹介

昨年度、創立30周年に誕生したイメージキャラクター「みどりん」。
その「みどりん」に込められた思いを一年生に紹介する会を開きました。

一年生に伝わるよう、絵を描いたり、クイズを出したりと工夫しながら、
発表することができました。


画像1
画像2
画像3

4年生 1組「みどりん」に込めた思いを伝えよう

昨年誕生した緑ケ丘第一小学校のイメージキャラクター「みどりん」!
今日は、「みどりん」に込めた思いを1年2組のお友達に伝える会を開きました。
校歌や校章に込められた願いをデザインしたのが「みどりん」であること、緑小の子どもたちが目指す姿であることを話しました。
一生懸命に聞いてくれる1年生、それに応えようと4年生も頑張りました。

昼休みには、1年教室に会いに行き、一緒に遊んだ子どもたちは幸せな顔で戻ってきました。
かわいい友だちができて、一気に素敵なお兄さん、お姉さんになりました。
人との関わりが、子どもたちの心を豊かにしてくれました。
1年生に感謝です。
画像1
画像2
画像3

12月3日の給食

画像1
今日は「食パン・牛乳・スライスチーズ・ツナポテトサラダ・五目スープ・大豆プリン」でした。五目スープには、鶏肉・たけのこ・にんじん・もやし・ほうれんそう・しいたけ・ねぎ・マロニーが入り、野菜たっぷりのスープでした。

12月2日の給食

画像1
今日は「麦ごはん・牛乳・鮭のチャンチャン焼き・のりあえ・打ち豆汁」でした。
打ち豆は、おもに日本海側などの豪雪などの豪雪地帯で、伝統的に作られている大豆の伝統保存食です。大豆を水につけてもどしたものを、石臼の上にのせて木槌でつぶして作ります。福島県でも会津地方で作られています。打ち豆の甘い香りがするみそ汁を、おいしくいただきました。

5年生 4組算数科授業研究

画像1
画像2
画像3
 今日は5年4組の算数科の授業研究です。平行四辺形の面積を様々な方法を駆使して求めました。
面積を求めたらロイロノートを使い、先生へ提出します。
ロイロノートを使うと、みんながどんな考え方で面積を求めたのかがとても見やすく、様々な考え方にふれることができます。沢山の求め方があり驚きました。
 4組の皆さんの授業に意欲的に取り組む姿が大変素晴らしかったです。

4年生 理科「物の温まり方」

空気のあたたまり方を調べました。
ファンヒーターをつけた時、教室内の空気がどのように温まるかを考えました。
子どもたちの予想は、温風の吹き出し口が下のほうにあるから、そこから真っ直ぐ前に、床にそって、広がっていくと考えました。
つまり、温かい空気が下からたまって、だんだん上へ押し上げられていくと予想したのです。
そこで、隣の友だちと相談して、足元の床近くの低いところと、自分の席の頭上の気温を測ることにしました。
計測タイムになると、自分の机の上に乗って、できるだけ高いところを測ろうと、背すじをピンと伸ばして測り始めました。
結果は驚きでした。 

上の方が、気温が高いことが分かりました。
ファンヒーターに温められた空気は、上に移動し、上からあったまることを突き止めました。
実験を通して、見えない空気の世界をまた一つ、子どもたち自身が切り拓きました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/1 学年始休業日〜4/5
4/6 第1学期始業式 入学式
郡山市立緑ヶ丘第一小学校
〒963-0702
住所:福島県郡山市緑ヶ丘東一丁目20番地の1
TEL:024-942-2960
FAX:024-942-2961