小泉小学校は「子ども・教職員・地域の想いを実現できる学校(楽校協育)」をめざします

3月27日(土)春休み4日目、晴れ!

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝からとてもよく晴れています。お昼の気温が約16度で、暑いくらいです。
 校舎と体育館とをつなぐ通路のバリアフリー化工事も終わりに近づいているようで、フェンスや歩行用ゴムマットが片付けられました。卒業式で通路を使用させていただいたこと本当に感謝しています。
 小泉っ子のみなさん、お元気ですか?生活リズムをくずさずに過ごしていますか?
 感染症対策はもちろんのこと、安全に気をくばって、いい日にしていきましょうね。

3月26日(金)春休み3日目

画像1 画像1
画像2 画像2
 晴れました!朝7時ころはおだやかでしたが、だんだん風が出てきました。花粉や砂ぼこりなどに気をつけなければいけませんね。
 小泉っ子のみなさん、おはようございます。元気に、そしていい生活リズムで過ごしていますか?学校では先生たちが仕事を始めています。今日も、それぞれの場所で、自分のやるべきことに、一緒に、一所懸命の日にしましょう。

教室移動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月から教室が変わるので、机やいす、物品などを移動する作業を行う先生たちです。疲れているはずなのですが、文句を言わず、弱音をはかず、進んで動く姿に感謝しています。明日もいい日でありますように…。

楽しそう

画像1 画像1
 児童クラブの子どもたちが元気に校庭で遊んでいました。また、あいさつに来てくれた中学生と会話できるのがうれしそうでもありました。人とかかわることに喜びを感じている小泉っ子はすてきです。そのころ、校舎内では…。

3月25日(木)春休み2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 雲がうすく広がっていて、そのすきまから日差しが降りそそいでいます。風がなく今朝もおだやかです。校門前花だんでは、昨年12月に6年生が植えたチューリップがすくすくと育っています。また、桜の芽もぷくぷくっとふくらんできています。春ですね…。
 小泉っ子のみなさんは元気に過ごしているでしょうか?8時10分を過ぎ、先生たちは自分のやるべきことにしっかり取り組んでいます。今日もそれぞれの場所で、一緒に、一所懸命のいい日に!

いいですね

画像1 画像1
画像2 画像2
 卒業式で飾った菜の花は、お外に出して管理しています。水を吸ってお日さまをあびると、黄色がいっそうあざやかになります。
 校庭では児童クラブの子どもたちがなわ跳びや砂場で遊んでいました。汗をかきかき、笑顔で元気です。やっぱり学校っていいなあ。

こつこつ

画像1 画像1
画像2 画像2
 子どもたちはお休みですが、先生たちは学年末の整理と来年度の計画づくりに一所懸命です。明日もがんばりましょう!

3月24日(水)春休み1日目、晴れ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おだやかで、気持ちのよい朝です。今日から学校は春休み。児童昇降口前での健康観察はありませんが、小泉っ子はお家で体温を測り、健康状態の確認をしていることでしょう。
 校庭には、ぬかるんでいても50m走にチャレンジした月曜日の小泉っ子の足あとがしっかり残っていました。それを見るだけで、1〜6年生が一緒に、一所懸命走る姿が目に浮かんできます。
 小泉っ子のみなさん。8時になりました。春休みでも生活リズムを整え、学習そして運動を続けていきましょうね。

2週間後…

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年教室の黒板には、卒業式に対する先生と5年生の思い、目標がびっしりと書かれていました。今日の5年生の言動を見ていると、「目標を持ち、意識すること」「努力や協力を惜しまないこと」が5年生に引き継がれたようですね。

 さて、小泉っ子は明日から春休みです。生活リズムをくずさず、安全・安心に気を配り、4月6日に元気に登校してきてくれますように…。

退場

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 卒業証書を手に、卒業生が花のみち、菜の花ロードを歩き、旅立っていきます。在校生はその姿に心から拍手を送りました。
 卒業生の思いが態度で示されたこと、職員と在校生とが祝福の思いで式にのぞんだこと。いまできることを、一緒に、一所懸命取り組んだ式になったのではないかと思います。
 ご卒業おめでとうございます。輝かしい未来でありますように…。

言葉

画像1 画像1
画像2 画像2
 卒業生と在校生とがことばや歌で互いの思いを表現する「旅立ちのことば」が、式、そして縦割り教育の最後となりました。
 この中で卒業生が語った「何気ない毎日が わたしたちの 宝物になりました」「わたしは 家族の一人として生まれてきたことを 幸せに思います」が胸に響きました。
 卒業生、在校生、共に「一緒に、一所懸命」な時間であったことをうれしく思います。

授与

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 保護者の目の前で授与を行いました。一人一人の卒業証書が読み上げられたのですが、校長をまっすぐに見つめ、受け取り、礼をするふるまいが立派でしたね。その姿、1〜5年生の記憶の中にしっかりと刻まれていますように…。
 授与後は、卒業証書を手にした卒業生たちにはなむけのことばをおくりました。

開式

画像1 画像1
画像2 画像2
 式場内は6年生が保護者、そして下級生と対面するレイアウトにしました。
 国歌を斉唱したあとは、式のメインである卒業証書授与です。

入場

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 式場となる体育館にはみんなで育ててきた菜の花やビオラもセットしました。その菜の花ロードの中を堂々と6年生は入場してきました。緊張はしているはずですが、主役としての役割を果たそうという一所懸命さが伝わってくる歩き方でした。

式が始まる前に

画像1 画像1
画像2 画像2
 教室で事前指導を受けていた6年生。礼法や旅立ちのことばの練習を終えたあと、サプライズが…。担任の先生への感謝の気持ちをメッセージカードにまとめ、プレゼントしたのでした。教室があたたかな雰囲気につつまれていたようです。このよい状態で、6年生は式場へ向かったのでした。

主役登場

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8時45分過ぎから、6年生はお家の方と一緒に登校してきました。中学校の制服姿が実に初々しいですね。9時10分ころに記念撮影を行ったあと、教室へ向かいました。まもなく入場、そして10時からは式が開始します。

それぞれの学級では

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おそうじや準備を行っていたころ、1年生は静かに読書をしていました。
 最終準備が終了すると、それぞれの学級では学級活動の授業を行い、式に臨む心構えや作法などを確認していました。また、式歌の練習も行っていました。いい表情、そしていい態度です。さて、主役たちは…。

最終準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先生たちは早朝から会場準備に入りました。1〜5年生も登校後に菜の花やビオラの搬入や校舎内のおそうじに取り組みました。8時20分、準備完了です。本日の主役の登校を待っています。

3月23日(火)卒業の日、晴れ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 晴れました。1〜5年生も、6年生から引き継いだことを守ってしっかり登校してきました。
 今日は卒業証書授与式を行う日。われらが学園では、先生と子どもたちがすでに活動を始めました。
「みんなが笑顔な最高の一日」となるよう「一緒に、一所懸命」の縦割り教育の開始です!

1!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 …6年生の記事を紹介し忘れていました。
 ついにカウントダウンカレンダーも「1日」となりました。今日もやるべきことにしっかりと向かっていった6年生であります。机やロッカーなど教室内の片付けも済んだようです。下校後は、先生たちも準備作業を一所懸命に行っていましたよ。
 カウントダウンカレンダーも残り1ページとなりました。明日のキーワードは「笑顔」なのですね。顔だけでなく、からだのすべてから笑顔のオーラを発してくれますように…。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/1 学年始休業日(〜5日) 転入職員着任 新年度準備
4/2 新年度準備
郡山市立小泉小学校
〒963-0672
住所:福島県郡山市富久山町北小泉字清水50
TEL:024-956-7307
FAX:024-956-2130