最新更新日:2024/06/12
本日:count up27
昨日:174
総数:327716
連絡メールが変更になりました。未登録のご家庭は、すぐに登録をお願いします。

コース別体験(凧づくり)

画像1 画像1 画像2 画像2
ていねいに組み立てています。

コース別体験(勾玉作り)

画像1 画像1 画像2 画像2
紙やすりで一生懸命削っています。

朝ごはんです

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
自分で包んで焼いてもらいました。上手にできました。

おはようございます

画像1 画像1 画像2 画像2
とても美しい朝日です。素晴らしいお天気で、いい一日になりそうです。

おまちかねの夕食です

画像1 画像1 画像2 画像2
やっと夕食の時間がきました。おいしくいただいています。

ただいまOL中です

画像1 画像1
力をあわせて問題をといています。

昼食です。

画像1 画像1
お弁当、おいしくいただいてます!

よろしくお願いいたします。

画像1 画像1
宿舎の方からのお話を聞きました。

ただいま到着しました

画像1 画像1
無事、到着しました。大阪よりも少し寒いです。

3年生 実力テスト

本日、3年生実力テストです。みんな、自分の夢・進路に向けて頑張れ!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今から出発です

画像1 画像1
元気に行ってきます。

今日のクラブ

画像1 画像1 画像2 画像2
明日はHR合宿なので、1年生はクラブに参加していません。2年生だけで練習をがんばっています。

明日からのHR合宿に向けて

画像1 画像1
学年集会で明日からのHR合宿に向けてルールやマナーなど確認をしています。

進路だより「GPS」第52号

進路だより「GPS」第52号を掲載しました。今回は学校説明会・体験入学のお知らせです。

詳しくはこちらをクリックしてください。
⇒進路だより「GPS」第52号
画像1 画像1

進路だより「GPS」第51号

進路だより「GPS」第51号を掲載しました。今回は講習会・説明会・フェスタのお知らせです。

詳しくはこちらをクリックしてください。
⇒進路だより「GPS」第51号
画像1 画像1

あいさつ運動

 後期生徒会の活動がスタートしています。今日からあいさつ運動も始まりました。今週は生徒会本部役員のみんなが校門に立って元気にあいさつをしてくれています。元気なあいさつで気持ちよく1日をスタートさせましょう!
画像1 画像1

キャリア学習「聞き取り学習」

 10月2日(金)には2年生のキャリア学習のスタートして七中校区地域教育協議会  会長 前田さんから聞き取り学習を行いました。今年度は新型コロナウイルス感染防止を考慮し、職場体験学習についてはできませんが、働くことの意義やあいさつ・受け答え等の礼儀とマナーの大切さを話してもらいました。
 これからもキャリア学習として仕事についてはしっかりと学習をしていきます。
画像1 画像1

フェスタ拡大実行委員会(引継会)

 10月23日(金)にフェスタ拡大実行委員会(引継会)を開催しました。例年、11月に行っている七中校区国際文化フェスタですが、今年度は新型コロナウイルス感染防止のため中止となりました。しかし、来年に向けて例年参加していただいている団体様に集まっていただき、引継会を行おうということで集まっていただきました。どの団体様からも来年の開催に向けて力強いお言葉をいただきました。来年度の開催を楽しみにしていてください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

地域協主催「子育て講座」

 10月23日(金)に地域教育協議会主催で「子育て講座」を開催しました。松原防災士会から3名の方に来ていただき、「七中校区 防災講座 〜水災への備えを意識した自助と避難所運営〜」というテーマでご講演をいただきました。三年前、実際に七中が避難所になったときの状況などを交えて具体的にお話をしていただき、水災に対する防災について学ぶことができました。ご家庭でも非常時持ち出し品の準備や災害時にどういう行動をとるのかなど防災について話し合いをしてみてください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

進路だより「GPS」第50号

進路だより「GPS」第50号を掲載しました。今回は体験入学のお知らせです。

詳しくはこちらをクリックしてください。
⇒進路だより「GPS」第50号
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
松原市立松原第七中学校
〒580-0003
住所:大阪府松原市一津屋2-1-9
TEL :072-339-2507
FAX :072-339-2517
当サイト内のすべての写真・文章の転載は禁止されています。