最新更新日:2024/06/13
本日:count up18
昨日:136
総数:768913
ようこそ 今伊勢小学校のホームページヘ! 子どもたちの様子やお便りなどをご覧いただけます。 

3月2日(火) 感謝のお手紙を書こう(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週の週目標は「感謝の気持ちをしっかり伝えよう」です。3月に入り、本年度もあと3週間になりました。そこで、4年生は日頃お世話になっている先生に感謝の気持ちを伝える手紙を書くことにしました。子どもたちの手紙にはありがとうの気持ちがいっぱい込められていました。

3月2日(火) 国語:スピーチ (6年生)

 国語の授業では、おすすめの本を紹介するスピーチを行っています。原稿ではなく、簡単なメモと資料を用いて1〜2分程度で話をします。それぞれの児童がおすすめする本の良さが伝わってくるスピーチでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月2日(火) 卒業式の学年練習1回目 (6年生)

 卒業式の学年練習1回目を行いました。今日は、姿勢や起立、礼、入退場に重点をおいて練習をしました。気持ちをそろえてそれぞれの記憶に残る「頂」レベルの卒業式になるように、全員で練習に取り組んでいきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月2日(火)○○はかせの発表(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 総合的な学習の時間にすすめていた、「○○はかせ」の発表をしました。自分で調べたことを友達に伝えるために、写真と文章で分かりやすく説明しました。今まで知らなかったことを知った児童も多く、とてもいい機会になりました。これからもいろいろなことに興味をもってどんどん知識を増やしてほしいです。

3月2日(火) 書写 (2年生)

 今日は書写の学習を行いました。新しい漢字の「とめ」「はね」「はらい」など気を付けるポイントや、書き順をみんなで確認しながら丁寧にノートに書いていきました。正しく覚えることはできましたか?
画像1 画像1

3月2日(火)楽しい給食(1年生)

 今日の給食は、子どもたちの好きなメニューのカレーといちごゼリーだったので、多くの子が完食できました。
 最近は給食当番の仕事にも慣れ、みんなと協力して短時間で準備や片付けができています。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月2日(火)卒業式の会場設営(5年生)

1時限目に5年生の子どもたちが卒業式に向けて椅子ならべをしてくれました。昨日は6年生を送る会があり、6年生へ感謝の気持ちを伝えていました。そして本日、一生懸命椅子をならべる5年生の姿から「次は自分たちが最高学年。がんばろう」という気持ちがこちらにもひしひしと伝わってきました。5年生のみなさん、ありがとうございました。
画像1 画像1

3月1日(月) はこの形 (2年生)

 算数の授業で、はこづくりをしています。前回は、方眼の工作用紙を使ってサイコロを作りました。今回は、辺と頂点の学習です。竹ひごと粘土を使って、箱を作ります。
9cmの竹ひごを4本、6cmの竹ひごを4本、4cmの竹ひごを4本、これらを組合せます。
みんな頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月1日(月) 6年生を送る会 (6年生)

 本日、オンラインでの「6年生を送る会」が行われました。各学年が事前に準備した動画を各クラスで視聴しました。
 6年間の小学校生活で、送られる側として迎えた送る会。自分たちに向けて、各学年が感謝の気持ちや激励の言葉をたくさん送ってくれたので、ジーンと感じるものがあった児童も多いようです。涙も少々・・・

 卒業式まで、残り14日。6年生からもいろいろな恩返しができるといいですね。
画像1 画像1

3月1日(月)1年生に縄跳びを教えたよ!(4年生)

 今日の外体育は、1年生に縄跳びを教えました。初めは緊張していましたが、レクリエーションを通して緊張をほぐしてから行いました。4年生は1年生に手本を見せたり、言葉でわかりやすく伝えたりしました。1年生はその教えてもらったことをもとにその技が少しずつできるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月1日(月) 6年生を送る会 (そよかぜ)

画像1 画像1
 今日から3月。5時間目には、オンラインを利用した『6年生を送る会』がありました。在校生の送る言葉の映像の中に、自分や友達の姿を見つけてうれしそうでした。6年生のメッセージは、心の中に残ったことでしょう。
 卒業式まで15日。頼りになる6年生のお兄さんやお姉さんと過ごすことができる時間を大切にしていきましょう。

3月1日(月)6年生を送る会(3年生)

画像1 画像1
 今日は6年生を送る会でした。新型コロナ対策のため、各教室で映像を見て行いました。3年生は、感謝の言葉とともに、6年生が1年生の時に踊った「おどるぽんぽこりん」を踊りました。どの学年も、心のこもった出し物で、「ありがとう」の言葉がたくさん溢れ、心が温まりました。
 6年生がもうすぐ卒業するのはさみしいですが、6年生にとっては新しいスタートになります。6年生の想いを受け継ぎ、これからもさまざまな場面で頑張れるといいですね。

3月1日(月)1年間のありがとうをこめて(1年生)

 5時間目に、オンラインを利用した6年生を送る会がありました。たくさん練習して撮影したパプリカを披露することができて満足そうでした。お世話になったこの1年を思い出して涙ぐむ子もいました。卒業までに感謝の気持ちを伝えたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月1日(月)今年度最後のクラブ活動

 クラブ活動が今年度最後となりました。今年度から部活動がなくなり、このクラブ活動の時間は子どもたちにとって、とても楽しみな時間のひとつです。6年生は小学校最後の活動となりましたが、中学校に入学すれば、部活動が待っています。どの部活動に入部するか今から期待で胸がいっぱいでしょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月26日(金) 楽しい外国語活動(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の外国語活動では、一日の生活の中での決まった表現についてのレッスンをすすめています。ピクチャーカードやチャンツを通して、「歯を磨く」、「宿題をする」、「夕食を食べる」などの英語表現の練習をしています。また、アルファベットが書けるようになるために、練習プリントにも取り組んでいます。子どもたちは毎時間楽しみながら、英語に親しんでいます。

2月26日(金)国際理解レポート(総合)

 総合学習で、国際理解を深めるために、レポートを書きました。調べたいテーマを決めて、本など使って外国について調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月26日(金) 生活単元学習 (そよかぜ)

今週の生活単元学習では、3月のカレンダーやひな祭りの飾り作りをしたり、交流学習の時間を確認するプリントを用意したりしました。カレンダーの挿絵は、模型を見ながら雛人形を描いたり、こよみのカードを見ながら春分の日や卒業式のイラストを写したりしていました。子どもたちは集中して取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月26日(金) 算数の授業 (2年生)

 「ひご」と「粘土」を使って、箱の形を作りました。できた人から、友達をお手伝いする姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月26日(金)通学団会・引率下校

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、通学団会がありました。今年度の反省や、来年度の準備をしました。下校は通学団ごとに先生の引率のもと、来年度の新しい並び順で帰りました。
 西呑光寺の通学団は、3月から県道を通る通学路に変更することになります。今日の下校で新しい通学路の確認をしました。保護者の方やみまもり隊の方、市役所の方などたくさんの方が来てくださいました。工事の誘導員の方に誘導していただき、安全に下校することができました。ありがとうございました。

2月25日(木) 図工 (3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
図工の「いろいろうつして」では、刷った版画を使って仕上げに取り組みました。

版画用紙を好きなように切り取り、白い画用紙に思い思いに並べます。

糊付けをしたらクレパスやクーピーで色付けをして完成です。

白黒の版画がカラフルに彩られ、子どもたちも楽しそうに活動していました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

重要なお知らせ

1年生 学年通信

2年生 学年通信

3年生 学年通信

4年生 学年通信

5年生 学年通信

6年生 学年通信

そよかぜ 学年通信

ほけんだより

教育目標

いじめ対策・人権教育

コミュニティスクール

スクールカウンセラー

月のお知らせ

台風(異常気象時)

地震

図書館だより

PTA

一宮市立今伊勢小学校
〒491-0052
愛知県一宮市今伊勢町新神戸字乾26
TEL:0586-28-8719
FAX:0586-71-2768
校長:岩田武志
児童数:956人
学級数:34(特別支援学級:5含む)

★他サイト及び紙・電子問わずあらゆる媒体への無断転載を禁じます★