最新更新日:2024/06/10
本日:count up2
昨日:106
総数:267660
だんだんと暑さが増す季節となりました。水分補給をこまめに行い、暑さに体を慣らしていきましょう。

重要 【再掲】登校日について

👉 <swa:ContentLink type="doc" item="170132">登校日のお知らせ(5/16にお知らせしたものです)🔒</swa:ContentLink>

5月24日 令和2年度PTA総会書面議決議の結果について

令和2年度PTA総会書面議決議の結果について、報告します。
 
👉<swa:ContentLink type="doc" item="170925">PTA総会書面議決議の結果について</swa:ContentLink> 🔒

ご協力ありがとうございました。

5月23日 さつまいもクラブ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度、小南(しょうなん)クラブの一つとして、「さつまいもクラブ」を新設していただきました。
伊豆島田シニアクラブの皆さんのご厚意です。

「1年生2年生の子どもたちに、いもほりの体験をさせてやりたい。」
「学校の校地内の畑づくりも、生育の世話も、引き受けますよ。」と、
学校にとってはとてもとても有り難いお話をいただきました。

休校が長引き、このままでは苗植えの時期を過ぎてしまうので、今回は土曜日に、全てシニアクラブさんが行ってくださいました。
「先生たちはお休みの日はしっかり休んで、子供たちが登校する時は元気いっぱいで出迎えてあげてください。」と言っていただき、本当に何から何まで、すべて地域の皆さんにおまかせなのです。
(この写真を撮ってくださったのも、地域の方です。)
本当にありがとうございます!!!

5月22日 自由登校日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
マスクでも、しっかり相手を見て、話を聴いていますね。

5月22日 自由登校日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
担任の先生との会話も、だんだんはずんできましたね。

もうすぐ、もっともっとなかよくなれますよ。

5月22日 自由登校日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  

5月22日 自由登校日

画像1 画像1
画像2 画像2
家庭学習を計画する力が、ついてきましたね。

みなさん、なかなかのものですよ。

5月22日 自由登校日

画像1 画像1
画像2 画像2
とても真剣に観ていました。
学んでいる空気が、写真からも伝わるでしょう?

5月22日 自由登校日

画像1 画像1
画像2 画像2
換気!

5月22日 自由登校日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
やる気いっぱいです。
学校が始まるのが待ち遠しいですね。

5月22日 自由登校日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  

5月22日 自由登校日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は、毎週新聞を読んでいます。
今日は、教室で「写しチャレ」をしていました。
↓6年生がすごくいいことを言っています。ぜひ読んでください。

「見出しを読んで、気になるものがあったら、記事を読んでいます。」
「新聞を全部、まず写真をざっと見て、読みたいなと思ったらそこを視写します。」
皆さん、いろいろですね。
「自分で書くと、書いてあることがよく分かるし、覚えられる。」
と、言っていた人もいました。

記事の中には習っていない漢字もたくさんあります。
「読めるときには、それをひらがなにして書いて、読めないときは、よ〜く見て、その漢字を書き写しています。」
なるほど!

5月22日 自由登校日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ハッピーバッグを楽しみにしている子がたくさんいます。
読書の窓が広がったのかな?

「読みたいなと思う本だった。」
「今日はこれなんだ。家で読むのが楽しみ。」
「毎週楽しみでたまらない。学校で見ちゃうともったいないから、校長先生だけ見て。」と、自分は目をつぶって、本の表紙を私に見せてくれました。

5月22日 自由登校日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
家庭科の教科書にQRコードが付いていて、そこから学習動画を観ることができます。
(担任が、そのやり方を演示しました。)

5年生は、今週は、じゃがいもの調理の仕方を観ていました。

「これ、いちばんやりた〜い!」
今週のおうち学校の中でいちばん楽しみにしているんですって。
先週も、プリントを持ち帰った日に、卵をゆでたそうです。

5月22日 自由登校日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
黒板に毎週違うキャラクターを描いているのは担任の先生です。
今週はしんちゃん。子どもたちのリクエストなんだそうです。

「こんな1年にしたい」という子どもたちの思いがたくさん書かれていました。
読むだけで元気になるような気がします。

おうち学校で書いたノートを見せてくれました。
すごいなあ。2年生の頃、こんなことができた大人はそんなにたくさんいないはずです。


5月22日 自由登校日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
前回登校日にフェイスシールドを試したところ、教員の表情が子どもたちに見えることによって、話していることがよく伝わる、どんな先生か分かる等と、子どもたちにも保護者の皆さんにも大変好評だったのですが、感染対策としては、やはりマスクにはかなわないようです。

今日は、教員は皆マスクで対応しましたが、あれ?一人おもしろいマスクをつけている先生がいますね。
手作りの透明マスクです。フェイスシールドを切り取って、マスクとスポンジで作ったそうです。

1年生の保護者の皆様へ

画像1 画像1
(お知らせ)
 本日配付した学年だより「6月5日(金)までの持ち物」の訂正です。
  ×『かずのおけいこ』
  ○『さんすうぼっくす』(上の写真)
   おはじき、ブロックなどが入っています。
 まだご家庭に置いてありましたら、期日までに学校に持ってきてください。(一つ一つへの記名をお願いします。)

(自由登校日の様子)
 学校に慣れてきている様子です。登校するとすぐにハンドソープで手を洗い、プリントを提出したり、上手にランドセルをロッカーに入れていました。
 教室の掲示物「誕生日列車」が完成しました。
「ぼくの顔はあそこにあるよ。」とうれしそうに話していました。

5月22日 自由登校日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
人と間を空けて水道を使うこと、石けんの泡でしっかり洗うこと、1年生もできていますね。

おうち学校の計画を自分でどんどん考えることができました。

練習してきた新しい漢字がとても上手に書けていたので、担任の先生もびっくりです。

今年度の年間予定(5月21日現在)

画像1 画像1
   前期授業日  6月 1日(月)〜 8月 7日(金)
   夏 休 み  8月 8日(土)〜 8月23日(日)
   前期授業日  8月24日(月)〜10月 9日(金)

   後期授業日 10月12日(月)〜12月25日(金)
   冬 休 み 12月26日(土)〜 1月 4日(月)
   後期授業日  1月 5日(火)〜 3月19日(金)
   

▶ 4〜5月の休校により授業時間が減ってしまったので、夏・冬休みは、当初の予定より短くなっています。
(7月下旬8月上旬は、熱中症が心配されるので、午前中短時間の授業になることもあります。)

▶ コロナの第2波第3波が予想され、ある程度の授業時間を確保しておく必要があるため、このように決定しました。本年度に限り、前後期制となります。(裾野市内全小中学校共通です。)

Q:保護者onlyの文書 「何度開いても見られません。」「IDを入力する画面が出てきません。」

画像1 画像1
A:グーグルやサファリ(iPhone)、インターネットエクスプローラー(パソコン)からアクセスしてみてください。また、QRコードからアクセスしても見られるようです。(2台必要になってしまいますが・・・)yahooなどの検索アプリからは見られないようです。
 それでも見られない場合、遠慮なくお知らせ下さい。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/25 春休み
3/26 離任式
3/27 春休み
3/28 春休み
3/29 春休み
3/30 春休み
3/31 春休み〜4月6日(火)まで

グランドデザイン他

学校便り

月行事予定表

保健室から

その他のおたより

夢と輝きの教育推進会

NEWS CLUB

市P連家庭教育委員会だより

裾野市立南小学校
〒410-1123
静岡県裾野市伊豆島田806-5
TEL:055-995-1373
FAX:055-995-1374