最新更新日:2024/06/12
本日:count up1
昨日:67
総数:225611
6月になりました。第2ステージ「かかわり」の始まりです。
TOP

もうすぐ完成

 3年生が6年生を送る会の準備をしています。低学年が描いた絵をレイアウトして貼ったり、周りに飾りをつけたりしています。飾りも、折紙を折ったもの、型を切り抜いたものなど、工夫されています。さすが、3年生ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夢の扉

 須山中の入学説明会がありました。校長先生を始め、先生方による丁寧な説明がありました。また、スクールサポーターの方による、主に携帯(スマホ)に絡んだ犯罪に巻き込まれないようにするお話や生徒会の生徒たちによる学校紹介もありました。
 今現在も子供たちは、夢を持っていると思いますが、中学生になることによって、夢への道筋がよりリアルになっていきます。一つ一つの夢への扉を開けるのは、自分自身です。すばらしい中学校生活を送ることを応援しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

スマッシュ!

 4年生の体育です。バドミントンです。続けて何往復も打ち合っているペアもいます。だいぶ、上達してきましたね。日本は、ご存知のようにバドミントンの強豪国です。前回のリオ五輪でも女子ダブルスでは、見事に金メダルをとりましたね。最後、決まった瞬間、選手がコートに崩れ落ちたシーンが今でも脳裏に焼き付いています。
 子供たちは、そんな熾烈極める競技ではなく、純粋に楽しんでいます。まずは「楽しい」気持ちがいちばんですよね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一人一人に感謝

 1年生が6年生を送る会で伝える感謝の内容を考えています。1年生は、ペア学年として、特に6年生には、いろいろと支えてもらうことがたくさんあったと思います。そこで、6年生一人一人に伝える感謝の言葉を考えていました。だれが、だれに、何というのかは、当日のお楽しみ。
 6年生は、決して感謝してほしくて支援したわけではないと思います。純粋に最上級生として新入生を支えるという思いだったと思います。「見返りを求めない愛」ですね。それでも、最後に「ありがとう」と言われたら、すごくうれしいでしょうね。当日が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

日の光を浴びながら

 5年生の体育です。バスケットボールをやっているとのことだったので、体育館に行ってみたら、だ〜れもいない。あれっ?5年生はどこに?と思っていたら、何やら外から声が・・・運動場を見てみると、5年生が全力で鬼ごっこをやっていました。数分で終わったので、子どもに、「バスケじゃないの?」と尋ねると、「これは、準備運動です。」とのこと。なるほど。おもしろいですね。確かに、全身運動です。体も十分ほぐれたことでしょう。そのあと、子供たちは体育館に入り、バスケをしました。
画像1 画像1

思い出を語ろう

 6年生の外国語です。先日、ベストメモリーについて語り合いましたが、6年生の思い出は、他にもたくさんあります。いろいろな思い出を英語で語り合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

送る会の準備

 2年生が、6年生を送る会で使うものを作っています。どうやら、2年生の時の思い出を絵にしているようです。絵が上手で、びっくりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

教え合い 助け合い

 3年生が算数の復習プリントに取り組んでいます。友達同士で、教え合ったり、聞き合ったりしています。教える子も、相手がわかるように話さなければならないので、相手に伝える力が養われますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月4日(木) 今日の給食

<今日の献立>
・丸型横割りパン
・牛乳
・ハンバーグ
・塩ゆでキャベツ
・冬野菜のカレークリーム煮
・ネーブルオレンジ

 今日は、冬野菜をたっぷり使ったカレークリーム煮でした。具材の中の、白菜とブロッコリーは、静岡県三島市で生産されたものを使用しました。「ブロッコリーおいしい!」「もっとおかわりしたい!」と、みんな美味しく食べている様子が見えました。

 明日(金)は、お弁当になります。お弁当の準備をお願いします。
画像1 画像1

感謝の気持ち

 6年生が卒業制作をしています。これは、個人のものではなく、学校へプレゼントしてくれるようです。一体、何をプレゼントしてもらえるのか、楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年間の思い出

 1年生が1年間の思い出を絵にしています。アサガオを育てた、虫取りに行った、運動会で走った、この前雪が積もった・・・などなど楽しい思い出が描かれています。
 そして、この絵は、描いて終わりではなく、何かに使うようです。何に使うのかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ その2

 子供たちに合ったテーマの本を読んでくださっています。だから、子供たちは夢中になれるんですね。本当にありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ その1

 今朝はとても寒かったですね。そのような中、ボランティアの皆様におかれましては、子供たちのために読み聞かせをしてくださり、本当にありがとうございます。毎回思いますが、聞いているときの子供たちの集中は、すごいものがあります。夢中になれる機会があることは、子供たちにとって幸せなことです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観、懇談会、ありがとうございました。

画像1 画像1
 昨日は、1,2,3年生の授業参観と懇談会がありました。今年度は、コロナ禍の中、十分な学校教育ができませんでしたが、子供たちは、それぞれに得意なことやできるようになったことを発表していました。このような状況の中でも、子供たちは一人一人成長しているんだなぁと感じられて大変うれしく思いました。保護者の皆様は、御覧になってお子さんの成長をどのように感じられたでしょうか。
 今年度の授業参観と懇談会は、これで終了です。保護者の皆様には、コロナ禍の中、学校教育への御理解と御協力をたまわり、大変感謝申し上げます。本当にありがとうございました。
 来年度もコロナ禍はしばらく続くと思いますが、引き続きの御理解と御協力を頂戴できれば幸いです。よろしくお願いいたします。

授業参観 3年生

 3年生の授業参観です。自分たちが発表したいことを決めて発表していました。あやとりのグループは、手元をカメラで映して、大きなモニターで提示しながら実演していました。剣玉、お笑いコントなど、幅広いジャンルから発表しているところに、3年生のすごさを感じました。モニターを利用した発表方法も、さすが3年生です。工夫が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観 2年生

 2年生も得意なことの発表です。なわとびの発表が多いですね。跳ぶ前に、技の名前と何回跳びたいか目標回数を言ってから跳んでいます。回数を宣言すると、プレッシャーがかかりますよね。自らプレッシャーをかけて跳ぶところに2年生の成長を感じました。途中でひっかかってしまった時、見ている子が、「大丈夫。」「がんばれ!」と声を掛けているところが泣けました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業参観 1年生

 1年生の授業参観です。得意なことやできるようになったことを発表しています。なわとび、朗読、図工の作品、楽器演奏など、いろいろな発表がありました。1年間の成長を感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひし形の面積の求め方

 5年生の算数です。ひし形の面積の求め方を考えています。今まで学習した面積の求め方を活用して考えています。ひし形を三角形や平行四辺形に変形させて、考えている子がたくさんいました。その考えを言葉にしてわかりやすく説明する力も身につけようとしています。さすが、もうすぐ6年生になる子たちですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月3日(水) 今日の給食

<今日の献立>
・麦ご飯
・牛乳
・プルコギ
・中華スープ
・ぽんかん

プルコギは、ご飯との相性が抜群で、みんなたくさん食べてくれました。今日は、野菜やきのこがたっぷりのメニューでしたが、苦手な子も頑張って食べている姿が見えました。
今日の果物のぽんかんは、静岡県浜松市で生産されたものを提供しました。とても甘くておいしいぽんかんでしたね!
画像1 画像1

ナイス、バッティング

 3年生の体育です。「Tボール」というスポーツに取り組んでいます。「ティー(T)」というポールの上にボールを置き、それをバットで打ちます。あとは、1塁、2塁と進塁していくルールは、野球などと同じです。
 このスポーツのいいところは、「必ず打てる」こと。空振りばかりでは、おもしろくなくなってしまいますよね。それでも、動かないボールを打つのも、簡単なことではありません。ゴロになったりフライになったりもします。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/26 離任式
裾野市立須山小学校
〒410-1231
静岡県裾野市須山165
TEL:055-998-0021
FAX:055-998-0128