最新更新日:2024/06/12
本日:count up1
昨日:67
総数:225611
6月になりました。第2ステージ「かかわり」の始まりです。
TOP

ビー玉は、どこへ

 4年生の図工です。迷路を作り、ビー玉を転がします。ゴールまでたどり着けたら、大成功!途中に落とし穴が!すべり台もある。1階から3階までステージが別れている・・・いろいろな工夫が見られました。子供たちの発想力はすばらしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小学校すべての復習

 6年生の算数です。小学校で学習してきた算数のすべてを復習しています。今日は、百分率の計算を振り返っていました。パーセントで表すため、最後に100をかけるということも、しっかり覚えていました。すばらしい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

人の誕生

 生まれたばかりの赤ちゃん。赤ちゃんの画像は、子供たちも様々な場面で目にしたことはあると思います。しかし、生まれてくる前の赤ちゃんは、どうなっているのか。生命の神秘に迫ります。
 針で刺した程度の穴の大きさから始まり、成長していく様子は、子供たちの目にどう映るのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

いよいよ

 6年生を送る会が、いよいよ明後日に行われます。1〜5年生が、いろいろな準備をしている様子は、今までもできる限るネタバレしないようにお知らせしてきましたが、6年生も御礼の気持ちをこめた「何か」をやろうと準備しています。今日は、体育館で「何か」に取り組んでいました。当日が楽しみですね。
画像1 画像1

ひとりでできるもん

 ごめんなさい。5年生の活動なのに、似つかわしくないタイトルをつけてしまいました。5年生が国語で「一人学習」をしています。一人学習は、須山小の学習スタイルの一つです。みんなで考えることも大切ですが、一人でじっくり考えることも大切です。ここでは、国語「大造じいさんとがん」の情景や心情が読み取れる場所を探しています。落ち着いた雰囲気の中で、原文を読み込んでいて、すばらしい学習態度ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

漢字の成り立ち

 3年生の国語です。ふだん使っている漢字を切り離しています。例えば、「板」という漢字を、「木」と「反」に切り離します。どうして、木と反をくっつけて、板という漢字にしたんでしょうね。その漢字がどうやって誕生したのかを考えると、漢字に対する興味が出てくるかもしれませんね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

遊び方、教えます

 2年生の国語です。自分で作ったおもちゃの遊び方を説明する文を考えています。考えた文は、原稿用紙に書きます。聞いた人が「そうやって、遊ぶんだね。遊び方がわかったよ。」と思ってもらえるように、説明文を考えます。相手にわかってもらえたら、うれしいですよね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月16日(火) 今日の給食

<今日の献立>
・ツナマヨトースト
・牛乳
・ジャーマンポテト
・ミネストローネ
・バニラヨーグルト

 調理員さんたちが1枚1枚丁寧に作ってくれたツナマヨトーストは大人気で、みんなペロッと食べてしまいました^^今日のツナマヨトーストはとても簡単にできるので、ぜひおうちの人と一緒に作ってみてください♪
 
 ☆ツナマヨトーストの作り方☆
  [材料]
   ・食パン・ツナ・たまねぎ・パセリ・マヨネーズ
  [作り方]
   1.たまねぎを薄切りにする
   2.切ったたまねぎ、ツナ、パセリ、マヨネーズを混ぜ合わせる
   3.2をパンにのせる
   4.トースターで5分〜8分くらい焼く
   5.焼き色がついたら完成!
画像1 画像1
画像2 画像2

測ります

 3年生の算数です。台ばかりを使って重さを測る学習をします。まずは、はかりの正しい使い方や測り方を学びます。目盛りが書いてあったり、数字がたくさん書いてあったりします。それが、何を意味しているのか。そこからの学習です。いろいろな物を測ってみてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

文語と口語

 6年生の国語です。文語と口語の学習をしています。子供たちにとっては、文語というと「昔の言葉」というイメージがあるようです。そこから、ちょっと話が波及して、昔の言葉、昔の表現を先生が紹介し、現代でそれは何を表しているのかクイズを出していました。
 問題「帳面」とは?・・・「ノート」
 問題「チョッキ」とは?・・・「ねずみが着ていたチョッキをゾウに貸したら、小さすぎて着られなかったっていう有名な話があるんですよ。だから、チョッキって服のこと?」などと語る子もいました。いろいろな場面から連想して答えにたどり着くのは、楽しいですね。
画像1 画像1

教材の王様

 正に、教材の王様と言っても過言ではない、国語の教材「大造じいさんとがん」5年生の教科書にずっ〜と昔から掲載され続けています。保護者の方々も学習したのではないでしょうか。
 今、5年生が、その教材を学習しています。真剣に朗読のCDに耳を傾けているところです。静かです。集中しています。
 物語の心情を読み取る教材ではありますが、私は、教師として授業をしている時、なぜ、渡り鳥はV字飛行をするのかなどの疑問をもったことを覚えています。ちゃんと、授業はやりましたよ(汗)。
画像1 画像1

ならべてみよう

 1年生の算数です。12個のブロックをホワイトボードの上に並べています。どんな風に並べるかは、自由です。長方形の形に並べた子、細長く1列に並べた子、6個と6個のミニ長方形を2つに作って並べた子・・・いろいろあります。答えが一つじゃない問題を考えるのは、楽しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月15日(月) 今日の給食 〜青森県の郷土料理献立〜

<今日の献立>
・ご飯
・牛乳
・きびなごフライ
・バラ焼き
・けの汁
・りんごゼリー

 今日は、青森県の郷土料理献立でした。「バラ焼き」は、牛肉を使った、三沢市が発祥のB級グルメです。「けの汁」は、青森県津軽地方の郷土料理で、きざんだ野菜と大豆製品を煮込んだ汁物のことです。角切りにした具材がゴロゴロ入っており、栄養満点の料理として親しまれています。
 青森県の郷土料理の味はいかがでしたか?これを機に、いろいろな地域の食べ物に興味を持ってくれるとうれしいです!
 
画像1 画像1

もうすぐです

 1年生が6年生を送る会で使う「何か」を折紙で折っています。先生の説明をよ〜く聞いて折っています。いよいよ、今週の金曜日が本番です。6年生が喜んでくれるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

水蒸気や泡の正体は

 4年生の理科です。先日、実際に水を沸騰させて、出てきた湯気や水泡を観察しました。その正体はなんなのか、改めてみんなで考えました。泡は、空気?じゃあ、その空気は、どこから来たの?考えることによって、新たな疑問が生まれます。それが、学習の楽しいところですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

円周の測り方

 5年生の算数です。円の周りの長さ、円周をどうやって測るか考えています。曲線なので定規をあてて測ることは困難です。すると、子供たちの中からは、ひもを円周に重ねれば測れるという意見が出ました。柔軟な発想です。すばらしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

お弁当の準備をありがとうございます

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年度は、お弁当の回数が多いなぁと思っていらっしゃる方も多いかと思います。以前、お話させていただいたかもしれませんが、実は、コロナの影響で、給食に関しても年間計画が随分変更になってしまいました。給食は、年間の実施回数が市内で統一されています。コロナ禍により、実施回数が削減された影響で、反対にお弁当の回数が増えております。
 保護者の皆様におかれましては、朝の多忙な時間にお弁当を作っていただき、深く感謝申し上げます。お陰様で、子供たちも楽しそうにお弁当を食べています。あと、数回お弁当の日がありますが、何卒よろしくお願いします。

1週間前です

 5年生が体育館で6年生を送る会の準備をしていました。今日で、ちょうど1週間前です。今日の3年生の記事同様、近くで撮影するとバレてしまうものもあるので、遠目から撮影しました。毎日、5年生が準備で活動しているのを見ていると、頼もしさを感じます。ありがとう、5年生!
画像1 画像1

身近な場所を英語で

 4年生が外国語活動に取り組んでいます。学校内にある職員室や給食室など、英語でなんと表現するのか、学んでいます。モニターから英語の発音が流れます。子供たちはそれを聞いて、モニターの図の中にある教室をタッチします。
 身近な場所や物の言い方がわかると、会話の幅も広がりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

心を込めて作ります

 3年生が、6年生に渡すプレゼントを作っています。あまり、近くで撮影するとバレてしまうので、遠目に撮影しました。一つ一つ心を込めて作っています。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/26 離任式
裾野市立須山小学校
〒410-1231
静岡県裾野市須山165
TEL:055-998-0021
FAX:055-998-0128