最新更新日:2024/06/12
本日:count up2
昨日:67
総数:225612
6月になりました。第2ステージ「かかわり」の始まりです。
TOP

いろいろ 色水 その1

 1年生の図工です。赤、青、黄、透明な水を混ぜて、色水を作ります。どんな色が生まれるのか、楽しみですねぇ。まずは、先生のデモンストレーションを見ます。真剣なまなざし。その後、3人組に別れて、活動しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かっとばせ〜!

 3年生の体育です。ティーボールです。ティーの上にボールを置いて、打ちます。ルールは、野球と同じです。ティーに置いてはあるものの、バットをちゃんとボールに当てないと、ボールはしっかり飛んでいきません。ティーを打ってしまう時もあります。でも、全く痛くはありません。すぐにやり直せるから、だんだん当てるのが上手になっていきますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

進化する迷路

 4年生の図工です。迷路作りです。前回見た時よりも、迷路の規模がスケールアップしていました。3段タワーが6段になっていたり、落とし穴が増えていたり・・・簡単にはクリアできない工夫がたくさん見られます。さすが、4年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

うっすら雪化粧

今朝7時頃の須山小です。芝生広場がうっすら雪化粧していました。子供たちに、雪、少し積もったね。と言うと、十里木は、雪だるまが作れますよ。との答え。たくさん積もったと言うより、雪だるまで雪の多さを表現したところに、子供の感性にはかなわないなと思いました。
画像1 画像1

いっしょに、あそぼ

 1年生と2年生が体育館に集まっています。何をしているんだろう?のぞきにいくと、楽しそ〜に、遊んでいました。そして、遊び道具は、ホームページでも紹介しましたが、この前2年生が作っていたものだったのです。ペットボトルカーやブーメラン、ロケットなどいろいろな遊び道具がありました。そのおもちゃの遊び方を1年生に説明して、いっしょに遊んでいたのです。
 本当に楽しそうでした。2年生、なかなかやりますねぇ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月24日(水) 今日の給食 〜ふるさと給食の日〜

<今日の給食>
・麦ご飯
・牛乳
・麻婆大根
・春雨の中華炒め
・寿太郎みかん

 今日は、ふるさと給食の日でした。今日の麻婆大根には、静岡県産の大根とにんじんを使用しました。また、寿太郎みかんは、JA南駿さんから寄贈していただいたものを提供しました。かなり多めにいただいたので、2個食べられた子も多かったようです。甘くて、少し酸味もあって、とてもおいしいみかんでしたね!
画像1 画像1
画像2 画像2

「.5」がわからない

 3年生の算数です。重さの単位の変換をしています。「26.5kgは、何kg何gでしょうか。」という問いです。子供たちからは「.5kgをどう考えればいいかわからないな。」という声が上がりました。わからないことを「わからない」と言えることがすばらしいですね。これは、須山小が日頃から目指している授業中の子供の姿です。
 すると、わかる子が「説明できます。」と言って挙手します。こうして、授業がつながっていくんですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きまりを見つける

 4年生の算数です。2つの数があります。その2つの数は、変化していきますが、変化しても、変わらないきまりがあります。それを見つけて式を作ろうとしています。例えば、「○=37、□=3」というペアと「○=39、□=5」といペアがあり、○と□の関係を式で表すとします。変わらないきまりは・・・両者の差が常に34であること。それを使って式に表すと、○−□=34とか□=○−34という式になります。子供たちは、そのことを丁寧に説明していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

トヨタ自動車東日本の方のお話

 5年生は、社会科で工業について学習しました。今までは、「トヨタサマースクール」と称して、裾野市にあるトヨタ自動車東日本工場を見学させていただく機会が設けられていました。しかし、今年度は、コロナ禍で実施できず、さらには、工場も閉鎖され、今後工場の見学はできなくなります。
 そこで、トヨタの方が、せめて出前授業ができればということで、本日来校してくださったしだいです。
 お話の中で、現工場が建つ前、この場所は、田んぼや畑だった。その土地を地元の方が、「いい車を作って、世の中を元気にしてくれ。」という気持ちで譲ってくださった。だから、私たちはその気持ちを忘れずに感謝の心を持って、良い車をつくろうと努力してきた。工場はなくなるけれど、今度は「未来都市」という形で、恩返ししていきたいと思うと語られていました。ただ、物をつくればいいのではない。感謝の気持ちを持って、人々を幸せにするために作るんだという熱い思いを感じることができました。子供たちにとっても良い学習になったと思います。
 ウーブンシティに裾野市の、日本の、未来の夢を託します。
画像1 画像1
画像2 画像2

カウントダウン

 6年生の教室には、卒業式までのカウントダウン表が貼ってあります。2月24日は、残り17日と記されています。この日数は、登校日を数えてあるようです。つまり、あと17日登校すると、18日目は「卒業式」ということになります。こうやって、具体的な数で表すと、卒業式まであっという間ですね。より一層、一日一日を大切に過ごそうという気になります。
画像1 画像1

本年度の最終回でした

 本日の読み聞かせが、本年度最後の読み聞かせでした。ボランティアの皆様、1年間、本当にお世話になりました。子供たちからもお礼の言葉を述べました。コロナ禍で活動が制限される1年ではありましたが、とても楽しい一時でした。
画像1 画像1

読み聞かせ その2

 子供たちは、お話を聞きながら、次の場面ではこうなるんじゃないか、と予想しながら見聞きしています。想像力をかき立てられます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ その1

 本日も、大変お忙しい中、読み聞かせをしていただきました。子供たちは、毎回とても楽しみにしています。食い入るように絵本を見ています。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

富士山の日

今日、2月23日は富士山の日です。4年生が今までの学習をいかし、富士山クイズを作りました。全校に配付し、答えを富士山ポストに入れてもらいます。たくさんの応募、待ってます。

画像1 画像1
画像2 画像2

2月22日(月) 今日の給食 〜すそのん誕生日おめでとう献立〜

<今日の献立>
・すき焼きご飯
・牛乳
・すそのん厚焼きたまご
・鶏ごぼう汁
・いちご

 今日は、すそのんの誕生日を祝うおめでとう献立でした。すそのんは、富士山と餃子をモチーフにした、裾野市のマスコットキャラクターです。すそのんのかわいいイラスト入りのたまご焼きを見て、「かわいい!」「もったいなくて食べられない」「すそのん大好き」という声がたくさんありました。
 すき焼きご飯も大人気で、ご飯の残食はゼロでした。果物は、裾野市産の大きくて甘いいちごで、美味しそうに食べている姿がたくさん見えました。
画像1 画像1

塩の不思議

 4年生の理科です。食塩水と氷を混ぜたビーカーに、水を入れた試験管をつけます。さて、試験管内の水の温度は何度になるでしょうか。それを測定します。
 単なる氷水ではなく、塩が混じっています。塩が入るとどうなるのでしょう?塩にはどんな秘密があるのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

立体の大きさ比べ

 5年生の算数です。直方体と立方体の大きさは、どうしたら比べられるかを考えています。1辺が1cmの立方体の体積は1立方センチメートルです。その立方体を使って、大きさ比べをしようとしています。数が限られているため、2人で1セットの立方体を使うことにしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

復習を続けます

 6年生の算数です。特に、算数は、積み重ねが重要視される教科です。前の学年で学習したことを活用して、新たな学習内容に取り組んでいくからです。したがって、中学の「数学」を学ぶ上で、小学校で学習してきた内容を復習しておくことはとても大切です。6年生は、今日も復習プリントに取り組んでいました。がんばれ、6年生!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いろいろな単位

 3年生の算数です。今まで学習してきた単位のまとめです。1kg=1000gとか、単位の変換は、子供たちが苦労する内容です。生活の中で単位を意識して使っていくと、感覚として身につくかもしれません。しかし、なかなか生活の中で意識することが、難しい時代ではありますが・・・子供たちは、「1000倍の関係になっている」とか「Kが全部ついている」などと、気づいたことをいろいろと発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ホワイトボード大活躍

 2年生の算数です。今日もホワイトボードにテープ図を書いて、計算方法を考えています。今日は、「1年生21人。2年生16人。ちがいは何人?」という問題です。須山小の人数で考えていますね。友達の考えを聞いて、もう一度自分のテープ図を考え直していました。ホワイトボードは、何回でも簡単に書き直せるので便利です。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/26 離任式
裾野市立須山小学校
〒410-1231
静岡県裾野市須山165
TEL:055-998-0021
FAX:055-998-0128