最新更新日:2024/06/13
本日:count up58
昨日:90
総数:568239
気温が上がったり下がったりして体調を崩しやすい時期です。体調管理に気をつけましょう。

11月25日(水) 万が一に備えて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は火災を想定した避難訓練を実施しました。どの学級も先生の引率で素早く避難ができました。5年生は、救助袋の体験をしました。こうした体験をしないことが一番ですが、万が一に備えて貴重な体験となりました。

11月25日(水) 人権週間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は人権週間に合わせて「人権集会」を行いました。校長先生からのお話のあと、児童会児童による紙芝居の読み聞かせがありました。一人一人がかけがえのない、すばらしい存在です。ぜひこの機会に自分の良さに目を向け、友だちの良さに気付けるとよいですね。

11月24日(火)花壇がキレイに

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、花壇ボランティアの皆さんに花壇の整備をしていただきました。とてもキレイな花壇が仕上がりました。

11月24日(火) テストに真剣 6年生

 6年生はテストに取り組みました。真剣に時間いっぱい取り組む姿が見られました。明日からも各教科でテストが続きます。がんばりましょう。
画像1 画像1

11月24日(火) 外国語の時間 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生は、外国語の時間に各国の食文化の違いについて学習しました。食事の際、手を使ったり、フォークを使ったりするなど、自分たちの文化の違いを感じながら学習を進めることができました。

11月24日(火) 面積の単位 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は算数の時間に面積の単位について学習しました。aやhaなどの面積の単位を確認したあと、これまで学習してきた単位との関係について調べていきました。

11月24日(火) ジャンプ 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は体育の時間に跳ぶことを意識した学習に取り組みました。ゴム跳び、幅跳び、縄跳びと、学級を3グループに分けてたくさん運動をしました。

11月24日(火) 国語の時間 2年生

画像1 画像1
 2年生の国語の授業の様子です。姿勢正しく本を読む姿が見られました。授業にも集中して、良い雰囲気の中で取り組めていました。

11月19日(木)みんなで楽しく過ごすために 6年

 国語の「みんなで楽しく過ごすために」という学習で、これまでに1年生と仲良くなることを目的に、クラスで話し合いを進めてきました。今日は、その話し合いをもとに、実際に1年生といっしょに遊びました。1年生はすごく楽しそうで、6年生も素敵なお手紙をもらって嬉しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/24 6年生と楽しく遊んだよ(2)  1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
遊びの内容は、「進化じゃんけん」と「じゃんけん鬼ご」でした。どの子も元気いっぱい、笑顔で遊びに参加できていました。お兄さん・お姉さん、また遊んでね。

11/24 6年生と楽しく遊んだよ(1)  1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月19日(木)の5時間目、体育館で6年生と一緒に楽しく遊びました。6年生が遊びを企画して、お兄さん・お姉さんと楽しく遊ぶことができました。お兄さん・お姉さんはとても優しく、1年生のことを思いやりながら接してくれたため、1年生のみんなもにこにこ笑顔で楽しい時間を過ごすことができました。

11月19日(木) 図書館の仕組み 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は図書館の仕組みについて学習しました。司書の先生に教えていただきながら、本の背についたラベルの意味を理解しました。これから本を借りる際の参考にしていきましょう。

11月19日(木) 相手の立場で 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は国語の時間に準備してきた1年生とのレクリエーションを行いました。実際にやってみると、予期せぬ出来事も起こります。そんなとき、6年生の子どもたちは1年生にやさしく接して、教えてあげることができました。相手の立場で考えることができていました。

11月19日(木) 「みんなが暮らしやすいまち」【3年生 道徳の授業】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
人権週間が来週から始まります。3年生の道徳の授業の様子です。本時は「みんなが暮らしやすいまち」について、教科書の挿絵を見ながら考えたり、仲間との意見交換を行いました。

11月18日(水) セルフディフェンス講座 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ソーシャルワーカーの講師の方に、上手なことわり方、不審者の気をつけ方、不審者からの逃げ方、インターネットとの付き合い方などについて教えていただきました。
「上手なことわり方」の実践をしたり、不審査からの逃げ方を実際に体を動かして体験しました。
困っていることは、一人で悩まずに相談しようと話していただきました。
4年生の児童が資料を持ち帰っています。ご家庭でも話題にしていただき、一緒に資料に目を通していただけたらと思います。

11月17日(火)薬物乱用防止教室 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 一宮警察署員の方に来校していただき、薬物乱用防止教室を行いました。普段は聞けない貴重なお話や資料を通して、薬物の恐ろしさや誘惑に負けない強い心の大切さを学びました。講師の皆様、参加してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

11月17日(火)あきのおもちゃづくり 1年生

 学校公開日に、秋の実を使ったおもちゃづくりをしました。10月の社会見学で拾ってきたどんぐりでどんぐりごまややじろべえなどを作りました。また、子どもたちが拾ってきてくれたまつぼっくりに色を付け、個性豊かな素敵なクリスマスツリーも作ることができました。材料集めや、当日のお手伝い等、ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月16日(月) クラブ 【いきいき千南っ子】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はクラブ活動がありました。どのクラブも学年の枠をこえて、楽しく活動する姿がみられました。

11月16日(月) 真剣に 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の算数の授業の様子です。先生の話にしっかりと耳を傾けて、問題に取り組んでいます。真剣な表情がいいですね。

11月16日(月) ナイスシュート 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は体育の時間にバスケットボールに取り組んでいます。大きなコートで試合をするために、今は小さなコートでパスのもらい方などを練習しています。まだまだ不慣れではありますが、少しずつ上達しシュートも打てるようになってきました。

トップページは
こちらから
一宮市立千秋南小学校
〒491-0814
愛知県一宮市千秋町小山1329番地
TEL:0586-28-8724
FAX:0586-76-2062
校長 原 三奈子
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/24 修了式
3/26 事故・けがゼロの日