最新更新日:2024/06/12
本日:count up1
昨日:90
総数:568181
気温が上がったり下がったりして体調を崩しやすい時期です。体調管理に気をつけましょう。

11月26日(木)せんなんのわ

画像1 画像1
 本日の1時間目に全校児童で「せんなんのわ」を作りました。声を出さずにコミュニケーションを取り合い、誕生日順で並びました。コロナウイルス対策で歌を歌ったり手をつないだりできませんでしたが、みんな笑顔で楽しそうに取り組んでいました。自分と同じ誕生日の人がいると、なんだか嬉しそうでした。

11月27日(金) 「うばわれた自由」 【5年生 道徳】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本校では各学年で道徳の時間に、人権について考えさせる授業を行っています。今日は5年生で「自由」について考えを深めました。児童からは様々な意見が出ました。児童の中には、「自由」と考えていたことが単なるわがままだったことに気付いた子がいました。また、「他人や周囲に迷惑をかけないかよく考えて行動することが、みんなが幸せに生活できること。」という思いを持つまでになりました。

11月27日(金) 躍動 【いきいき千南っ子】

画像1 画像1
 バスケットボールに取り組み様子です。スピード感を感じる、プレーが随所に見られました。

11月27日(金) 本の世界 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は図工の時間に読書感想画を描きました。自分が読んだ本の中から特に印象に残った場面を想像しました。どの子も豊かな発想で描くことができました。

11月26日(木)資源回収がんばりました!4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、4年生と環境委員の児童が地域の資源回収に参加させていただきました。学校にあった大量の資源が、子どもたちの手ですっきりと片付けることができました。よく働いてくれる児童がたくさんいました。
 子どもたちのサポートをしてくださった地域のみなさま、今日は本当にありがとうございました。

11月26日(木) 「手品師」 6年生道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
誠実に生きるとはどういうことだろう。『手品師』を通して自分ならどうするか、自分の考えや生き方をまとめ、友達との意見交流をしました。思いやりを持って人に接することや、約束を守ることの大切さについて、考えを深めることができました。

11月26日(木)第2回 資源回収(PTA)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日はPTAによる2回目の資源回収でした。最近は、リサイクルステーションが多くつくられているので、資源回収の量も年々減っているようです。そんな中、PTAの資源回収にご協力くださり、感謝いたします。
 早朝より資源ごみを運んでいただいた保護者や地域の皆様、ありがとうございました。そして、集積場所で整理などの仕事をしていただいたPTA当番の方々、ありがとうございました。第3回の資源回収は1月28日(木)に予定されています。次回もよろしくお願いします。

11月26日(木) 思いを込めて 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は家庭科の時間にミシンの練習をしています。どの子も集中して黙々と取り組む姿が印象的でした。これをきっかけにして、自分で雑きんをぬうなどできるようになるといいですね。

11月26日(木) テストに真剣 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 算数のテストの様子です。みんな真剣に問題に取り組むことができていました。お疲れさま!

11月26日(木) 物語の世界 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「わたしはおねえさん」
 2年生は国語の時間にこんな物語を学習しています。今日は、登場人物の名前を確認したり、その子の様子などを教科書の記述から書き出したりしました。先生の質問に対して、しっかりと答えることができていました。

11月26日(木) 新しい時代 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「天は人の上に人をつくらず、人の下に人をつくらず」これは福沢諭吉が「学問のすすめ」の中で記した有名な一節です。
 時代が江戸から明治に変わったころ、日本は欧米から様々な文化を取り入れました。その中には「人権」という考え方もありました。
 欧米では、人々の中に平等という考え方が広がっていました。福沢諭吉は、日本が欧米の国々に近づくためには、どの人も平等に学問に触れる機会が必要であると説いたのです。
 今日の6年生の社会の授業では、そうした福沢諭吉の紹介から、日本の中で小学校が造られ、人々の間に修学の機会が広がっていったことを学習しました。

11月26日(木) 消防署の仕事 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 消防署では、消防隊員や救急隊員の方がお仕事をしてみえます。3年生の社会科では、そんな私たちの生活を守る人々の仕事について学習をしました。今日の授業では、一宮市消防本部が作成した動画を利用して、消防隊員や救急隊員の仕事の内容を理解しました。

11月26日(木) 箱でつくったよ 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は図工の時間に箱を使った作品作りをしました。はさみを使って切ったり、ボンドで貼ったりしながら、自分のイメージしたものに近づけていきました。楽しく活動ができました。

11月25日(水) 狂言 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は国語の時間に狂言「柿山伏」の学習をしました。今日の授業では、この狂言のおもしろさがどこにあるのかをみんなで考えました。表現方法や内容など様々な意見が発表されていました。

11月25日(水) 温かな雰囲気の中で 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の算数の時間の様子です。先生と子どもたちが難しい面積の問題に、一生懸命に取り組む姿が見られました。学級の背面黒板には、人権週間に合わせた担任の先生のメッセージも書かれています。温かな雰囲気の中で、生活ができています。

11月25日(水) 上手に演奏できたかな 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は音楽の時間に鍵盤ハーモニカの学習をしました。先生のピアノの伴奏に合わせて、上手に指を運びながら演奏できました。以前に比べて、ずいぶんと上手になりました。

11月25日(水) 伝え合う 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は国語の学習で「食べ物のひみつをおしえます」という単元を勉強しています。今日の学習は、自分がみつけた食べ物の秘密を友だちに伝え、それに対する感想をカードに書いて伝える時間でした。子どもたちは、自分の考えの良さを友だちに発見してもらい、とても満足そうな表情でした。

11月25日(水) かぼちゃのつる 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生は道徳の時間に「かぼちゃのつる」という題材を学習しました。1時間の学習を通して、自分のしたいことをするときに、考えなければいけないことはどんなことかを考えました。自分の考えを友だちと交流しました。

11月25日(水) バスケットボール 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は体育の時間にバスケットボールに取り組んでいます。今日の授業では、チームに分かれてゲームを楽しみました。これまでの学習をいかして、上手にパスをもらったり、シュートを打ったりすることができました。

11月25日(水) 救助袋体験 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、避難訓練の後に救助袋体験を行いました。万が一に備え、避難の仕方を知っておくことは、自分の命を守るうえでとても大切なことです。今日の体験は、貴重な体験になったと思います。この経験を生かすことは、無い方がよいですが、万が一の時には、今日の避難の方法を思い出して、命を守る行動をしてほしいと思います。

トップページは
こちらから
一宮市立千秋南小学校
〒491-0814
愛知県一宮市千秋町小山1329番地
TEL:0586-28-8724
FAX:0586-76-2062
校長 原 三奈子
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/24 修了式
3/26 事故・けがゼロの日