「毎日の日記」最新更新日:2024/06/13
本日:count up65
昨日:143
総数:721792
萩原小学校のホームページへようこそ。地域のみなさんに支えられている学校です。

プリント配付しました 1年生 5月19日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6枚のプリントを配付しました。次回の登校日の持ち物等を掲載しています。届いていない場合やプリントの不足等ありましたら、お手数ですが、ご連絡ください。感染対策をしながらどのような授業ができるのか、話し合いながら、子どもの目が輝く授業を目指していきます。

 本日は、算数の教科書26ページについてお話します。今日は、「9」の合成・分解をします。9個のトマトを2つに分けます。今までの学びを生かして同じように考えられるとよいと思います。6〜9のそれぞれの数を合成・分解する復習をしながら、楽しく遊び感覚での定着を目指します。


 「前と似ているね」とか「やったことある」など今までの学びと現在の学びをつなげる力は大切です。学びを「統合」して「発展」させていくことは、学ぶ力です。子どもの言葉に言いかえると「〜と似ているね」「〜と同じだ」などから、「だったら・・・」「たとえば・・・」となっていくイメージです。その中でも、「もし」や「だったら」、「たとえば」は、子どもの思考力を高める魔法の言葉だと考えます。


1ねんせいのみなさん 「このたね なんのたね?」 です。
きょうの たねは なんのたね でしょうか?

こたえの おはなの しゃしんは せいかつかの きょうかしょ 29ページに
のっています。 

きれいな おはな ですね。

□正解はこちらです

どしゃぶりのあとのにじ ふれあい 5月19日

画像1 画像1
 すごい雨のあとにきれいな虹、ふれあいのみんなも見たかな?

今日の学習内容 6年生 5月19日

 本日、お便りをポストに入れさせていただきました。ご確認をよろしくお願いいたします。
 今日の学習内容は、算数と国語、音楽です。(音読&リコーダー練習もあります)リコーダー練習は、今日から「カノン」になります。「カノン」の練習に向けて、今日は、「カノン」の階名のヒントを出します。参考にしてください。
ヒント1:カノンのアのところです。高いミ、高いレ、高いド、シから始まります。
ヒント2:カノンのイのところです。高いド、シ、高いド、ミ、レから始まります。
ヒント3:カノンのウのところです。ミ、高いミ、高いレから始まります。
ヒント4:カノンのエのところです。高いドから始まります。
ヒント5:カノンのオのところです。高いソ、高いド、ミです。
 写真のようにじゃがいもがさらに成長しましたよ。

画像1 画像1

4年生の学習にChallenge〜その7〜 4年生 5月19日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は理科の学習があります。天気と気温についてです。晴れの日とくもりの日のちがいについて考えてみましょう。
また、4年生の理科の学習では、植物も育てていきます。
上の写真は、みんなが育てていく植物のたねです。
何の植物かわかるかな。理科の教科書にも同じたねの写真がのっているので探してみましょう。3枚目の写真のように最初は牛乳パックで育てていきます。

めがでました 3年生 5月19日

画像1 画像1
中庭にうえたヒマワリのめが出ました。まだまだ小さいですが、これからどんどん大きくなってほしいですね。
ホウセンカのめはまだ出ていません。
みなさんがたねまきをしたホウセンカのめは出ましたか?
めが出たら、かんさつをして、理科ノートの10ページにかいておいてくださいね。

しちゅうを立てたよ 2年生 5月19日

かぜで たおれかけていた やさいたちに しちゅうを たてました。
ひもの いろが ちがうのは、わきめを とるなえ、わきめを とらないなえで わけてあるからです。せいちょうの ちがいが たのしみです。
みなさんの おうちで そだてて いる ミニトマトも、大きく なって きたら しちゅうを 立てて くださいね。1年生の ときに つかった しちゅうを つかって くださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

めが でたよ 5月19日

1ねんせいの せんせいたちが そだてている あさがおの めが でました。
みなさんの そだてている あさがおと どちらが おおきいかな。
みなさんの あさがおも、せんせいたちの あさがおも、げんきに そだちます ように。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

課題情報(20日の分) 5年生 5月19日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日・明日、ご家庭に登校日の持ち物連絡や6月の下校時刻などのお便りをお届けします。届きましたら、中の確認をお願い致します。

 また、5月21日(木)の理科の宿題に間違いがありました。
1、教科書P201を見て、理科ノートP26に書きこむ。となっておりますが、
教科書P179の間違いでした。すみません。よろしくお願いします。


 課題情報です♪
明日の課題は、国語・図工になります。
1、国語
「なまえをつけてよ」を読んで、自分の考えを書きます。
登場人物が何人か出てきますね。中でも「春花」と「勇太」に注目します。
教科書P20の8行目「話しかけても、勇太はあまりしゃべらない。〜」と書かれていますね。この文からわかる勇太はどんな人かな?と考えていくといいと思います♪
お話を読み進めていくとほかにも春花や勇太がどんな人かわかる文が出てきます。
考えてみてくださいね!

2、図工
今日は切りかぶの色塗りです!
絵の具の色を少しずつ混ぜながら、変化をつけてみてくださいね。
先生のも参考にしてみてください。
ぜひ素敵な切りかぶを完成させてくださいね♪

インゲン豆の成長記録 5年生 5月19日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みなさんのインゲンマメは変化していますか?
学校のインゲンマメは少しずつ変化が見られます!

まだ、インゲンマメに変化がない人もいると思います。
心配しなくて大丈夫です♪
発芽には、差があります。

心配だと思う人は、一度確認してみよう!
1、水はインゲンマメが半分ほど、ひたるぐらいに入っていますか?
2、20度程度(教室と同じぐらい)の場所に置いていますか?

みなさんのインゲンマメに変化が出ることを祈っています♪

算数の学習 1年生 5月18日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
課題提出について 1年生 5月18日

 本日は、算数の教科書25ページについてお話します。今日は、「8」の合成・分解をします。8両の電車を2つに分けます。8を何と何に分けられるか、何と何で8になるかをおはじき等を使って身につけます。このとき、「6や7のときと同じだ」と感じることができれば、自分で考えられるようになっていくと思います。

 「自分で考えられる」ことは大切なことです。子どもは「なぜ?」「どうして?」ということが気になりやすいです。この「なぜ?」「どうして?」をもち続け、自分で調べたり、考えたりできるようになってほしいと思いながら、日々の授業をつくっています。子どもが「やってみタイ」「調べてみタイ」などタイがたくさんの授業が私の目標です。



 
1ねんせいのみなさん 「このたね なんのたね?」 です。
きょうの たねは なんのたね でしょうか?

こたえの おはなの しゃしんは せいかつかの きょうかしょ 28ページに
のっています。 

きれいな おはな ですね。

□正解はこちらです

4年生の学習にChallenge〜その6〜 4年生 5月18日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の1時間目は国語の学習です。新出漢字を漢字ドリルに練習します。音読み・訓読みや、書きじゅんをかくにんして、ていねいに書きましょう。
 2時間目は算数の学習です。三角じょうぎを使います。角の大きさをどのようにしたら計算でもとめられるか、考えながら進めましょう。
 3時間目は社会科の学習です。今日から愛知県についての学習になります。今日は愛知県の地形や土地の様子についての学習です。教科書p.138〜139、かがやく大愛知p.4〜9を読んで、学習を進めましょう。

こっそり咲いています 5月18日

 サルビアの苗が元気に育っています。夏〜秋にかけて素敵に花を咲かせてくれることを期待しています。
 アニマルハウスのそばを通りかかると、ヒメジョオンの花がピンと茎を伸ばし咲いていました。ヒメジョオンは5月〜8月にかけて咲くそうです。気温が上がってきたからこそきれいに咲かせます。初夏の訪れを感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わきめをとったよ 2年生 5月18日

きょうは ミニトマトの わきめを とりました。
わきめを そのままに しておくと どんどん せいちょうして みつに なります。みつに なると、かぜが とおりにくくなり、ミニトマトを びょう気にする 虫が ついてしまう げんいんに なります。
また、えいようが わきめの ほうまで いってしまい、みが すくなくなったり、小さく なって しまいます。 
ミニトマトが げん気に、たくさん、大きく そだつよう、わきめとりに ぜひ ちょうせんしてみて くださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

課題情報(19日の分)

画像1 画像1
画像2 画像2
 毎日の学習は、計画どおり進んでいますか?
ためてしまうと、後が大変です。毎日こつこつ取り組みましょう。

 さて、明日は社会・英語・算数です。

 社会は、ピンクの表紙の「りんじお休みプリント2」に付いている国旗を切り取って、社プリ3に貼りましょう。海や島の名前、国名は正しい漢字で書いて、覚えましょう。

 英語は、小文字を書き込みます。大文字と似ているところ、違うところを意識しながら練習するとよいですね。

 算数は、スキルノートにやり、○付けもしましょう。

 「備考」のところに書いてある内容も忘れずにやりましょう。

はこの形 3年生 5月18日

 3年生の算数で、「はこの形」について学習します。学校にあったいろいろな「はこ」を集めてみました。みなさんも家の中にあるはこを集めて、どんな形をしているか、よく見てみましょう。
画像1 画像1

今日の学習内容 6年生 5月18日

 今日の学習内容は、算数、国語、英語、体育です。(音読&リコーダー練習、計算ドリル7もあります)
 みなさん、縄跳びの練習はしましたか?前とびだけでも、最高記録を目指そうと思うととても疲れますよね。先生は運動不足なので、二重とび連続10回程度で息が切れてしまいます……。早くみなさんと思い切り体育の授業がしたいです。
 
 明日、明後日は、学校再開に向けてのお知らせの手紙を自宅のポストへ入れに伺います。ご確認よろしくお願いいたします。
画像1 画像1

おてがみ ふれあい 5月18日

画像1 画像1
 みなさん、土曜日曜と楽しく過ごすことができましたか?今週も笑顔いっぱい楽しく元気に過ごしましょう。

 お手紙をつくりました。19日(火)20日(水)の二日間で投函させていただきます。

今日の学習 6年生 5月15日

 今日の学習は国語、算数、社会です。(音読&リコーダー、計算ドリル5もあります)
 今日の算数の学習内容は、「点対称」です。点対称な図形を調べていくと、
  1、対応する2つの点を結ぶ直線は、対称の中心を通ること
  2、対称の中心から、対応する2つの点までの長さは等しいこと
 これらのことが分かります。これらの性質を使うと、自分で点対称な図形をかくことができます。
 1枚目の写真は、コンパスを利用します。コンパスは長さを等しくとることができるので、対応する点を簡単に見つけられます。
 2枚目の写真は、マス目を利用します。もちろん、コンパスを使って作図することもできますが、マス目がある場合は、写真のようにマス目を数えて、対応する点を見つけると簡単です。

 点対称な図形の性質を使って、自分でいろいろな図形をかいてみるとよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

課題提出について 1年生 5月15日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 26日より分散登校となりました。そこで、先日お配りした課題についてお知らせします。先日は5月末日までを想定して、少し多めに準備しました。課題は無理のない程度で進めてください。全てをやっていなくても構いません。宿題をやらなくてもよいことを学んでしまうという懸念があるかもしれませんが、このような事態ですので、お子さんの笑顔を第一にしてください。お願いばかりでご負担をおかけしておりますが、よろしくお願いいたします。
 

 本日は、算数の教科書24ページについてお話します。今日は、「7」の合成・分解をします。7個のりんごを2つに分ける活動を通して、いくつといくつについて学んだあと、数図ブロックで同様に考えます。そして、数として「7」の合成・分解について学びます。サイコロを用いて、「7になるには、あと何が出ればいいかな」と考えさせるなど、遊びを通して学んでいきたいと考えています。


 算数の力が身につく遊びの一つにブロック遊びがあります。ブロックなどの立体物を扱うことで空間を把握する力が身についていきます。特に、最近はパソコンやタブレット等の画面を通して、立体を見ることが多くなってきています。したがって、立体を把握する力が心配です。小さなころから、立体物を使って遊ぶことで、知らず知らずのうちに空間を把握する力を身につけていくことをおススメします。




 
1ねんせいのみなさん 「このたね なんのたね?」 です。
きょうの たねは なんのたね でしょうか?

こたえの おはなの しゃしんは せいかつかの きょうかしょ 28ページに
のっています。 

きれいな おはな ですね。

□正解はこちらです

元気に すごしてね!   ふれあい 5月15日

画像1 画像1
みなさん元気ですか?ふれあいの先生たちも元気にしています!
分散登校が始まったら、笑顔いっぱいのみなさんに会えるのを楽しみにしています。

★こまめに、手を洗いましょう。
★マスクをつけて、過ごしましょう!
★部屋の空気を入れかえるため、換気をしましょう!
★新しいトップページはこちらから

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/24 B日課、修了式(給食あり)

学校からのお知らせ

新型コロナウイルス感染症対策

学校評価

異常気象時における登下校について

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

ふれあい学年だより

保健だより

図書館だより

一宮市立萩原小学校
校長 小林 利明
〒491-0353
愛知県一宮市萩原町萩原字河原崎1544
TEL:0586-28-8721
FAX:0586-69-0023
本日:count up65
昨日:143
総数:721792