最新更新日:2024/05/31
本日:count up4
昨日:71
総数:708488
一日の気温の差が大きくなっています。体調管理に気を付けましょう。

2月26日 3年生 ICT授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日はICTの授業で,図を挿入する練習を行いました。また,挿入した図に関する文章を自分で考えて打つ練習もしました。新しく,図を移動したり拡大したりする方法を教えていただきました。今回教えていただいたことを次の学習に活かしていきます。

2月26日 6年生 奉仕活動

画像1 画像1
画像2 画像2
 今までお世話になってきた学校のために奉仕活動をしました。体育館でシールの跡をはがすチームと運動場の側溝の中にたまった土を出すチームに別れて活動しました。どちらのチームも見違えるほどきれいにすることができました。残りの学校生活で自分たちにはどんなことができるかを考えて生活してもらいたいです。

2月25日 6年生 あさがおタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
 今月のあさがおタイムは「人間コピー」をしました。自分たちがコピー機になったつもりで、廊下にはってある絵の情報を言葉で描き手に伝えました。うまく描くことも大事ですが、みんなで協力したり、上手に話し合ったりしようとする姿が見られました。振り返りでは「情報を言葉で伝えることの難しさを感じた。」「話が食い違うこともあったけど、一生懸命伝えたらわかってもらえてうれしかった。」といった声が聞こえました。

2月25日 2年生 あさがおタイム「自分のいいところを教えてもらおう!」

画像1 画像1
画像2 画像2
 話し手は、友達のいいと思うところを理由をつけて伝え、聞き手は、温かい気持ちで自分のいいところを受け止めたり反応したりするスキルを高めようと、活動を行いました。

日常の中で正面を向き合っていいところについて話すことは少ないためか、照れながら話したり聞いたりする様子が見られました。

【子どもたちの感想】
・自分で言葉を発するまでに時間がかかったけど、友達のいいところを伝えることができて嬉しかった。
・自分のことを見てくれていて嬉しかった。これからもいいことをしたいと思う。
・言うのが難しかった。
・自分にいいところがあってよかった。自分で気付かないいいところを班の子が教えてくれたのでよかった。
・これからも人のいいところを見つけたり、自分のいいところを増やしたいと思った。
・細かいところを見ていてくれて嬉しかった。
・いいことをやっていたんだなと気付いた。

活動全体の感想を伝え合うことで、学級が温かい雰囲気に包まれました。
これからも、相手のいいところを見つけたり伝えたりしながら、よりよい友達関係を築いていけますように。

2月25日 5年生 あさがおタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日のあさがおタイムは、「クラスの中の自分」を行いました。普段の自分を思い出し、クラスの中で自分がどんな存在かを考えました。友達から「よく気がつくよね」「みんなを楽しませてくれるよね」などと周りからの印象を聞くことで、心が温かくなったようです。
 今のクラスで過ごすのもあと少しで終わりです。仲間と協力し、気持ちのよい生活がおくれるように、自分の力を発揮してほしいと思います。

2月25日 4年生 あさがおタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の業前はあさがおタイムでした。
 今日のテーマは「上手に頼みごとをしよう」でした。

 人に頼みごとをする場合、表情や態度、言い方に気を付けて行うことが大切であることを学びました。
 また、シチュエーションによって、どのような言い方をすればいいのか考えるきっかけにもなりました。

2月25日 【1年生】6年生を送る会 (1年生と6年生のお別れ会)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、1年生と6年生のお別れ会をしました。1年生は、踊りと手紙のプレゼントをしました。踊りは、6年生への感謝の気持ちを込めた替え歌に合わせて踊りました。手紙は、今まで楽しかったことや嬉しかったことを心を込めて書いたものを送りました。一緒にいられるのは残りわずかとなりましたが、大切にすごしていけたらと思います。

2月25日 3年生 あさがおタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生のあさがおタイムでは「自分にも悪いところが」というテーマで活動を行いました。喧嘩をしてしまったとき相手が悪いと思っていても、落ち着いて考えると、自分にも悪いところがあったなと思うことがあるかもしれません。そんなときはどうしたらよいのかクラスのみんなで話しました。自分も相手も気持ちよく生活できるよう、言葉や態度の振り返りを行いました。

2月24日 3年生 はるこいコンサート

画像1 画像1
画像2 画像2
 今年度は全校で集まることが難しいです。

 それでもさまざまな行事を,工夫して行っています。

 今年のはるこいコンサートも全校では集まれませんでした。

 そのかわり,金管バンドクラブとバトンクラブが事前に録画したものを各クラスで観る機会が設けられました。
 
 とても素晴らしい演奏や演技で,終わったら拍手が自然と湧き上がりました。

 来年度は生の演奏や演技が鑑賞できるといいですね。

2月24日 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、

  うなぎ丼
  青菜とささみのあえもの
  ふだま汁
  牛乳

でした。

今日のうなぎは、愛知県一色町産です。一色町は西尾市にあるうなぎの養殖が盛んな町です。限りなく天然に近い状況で養殖していて、手間ひまをかけているため、皮が薄く脂ののったおいしいうなぎになります。

刻んだうなぎをごはんにのせていただきました。


2月24日 3年生 図画工作

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日から図画工作は「小さなわたしのお気に入り」という学習に入りました。

 自分の写真と背景をコラージュして,実際にはできないような写真を作成します。

 タブレットを使って,素材となる写真を撮影しました。

 どんな面白い作品が出来上がるか楽しみです。

2月24日 3年生 図工版画仕上げ

画像1 画像1
画像2 画像2
 図工の版画の授業では、刷った紙の白い部分に、色をつけて完成させる作業をしました。黒のインクだけではなく、色鉛筆でカラフルに仕上げるととても綺麗な作品になりました。

2月24日 4年生 図工 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
カードづくり
それぞれのセンスが光ります。

2月24日 だまってそうじキャンペーン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 環境委員会の取り組みで、掃除中はしゃべらずに集中して取り組む「だまってそうじキャンペーン」を全校で頑張っています。そうじをする音がだけが聞こえてくる掃除場所もたくさんありました。1年生もとても頑張っていましたね。全校パーフェクトを目指して頑張リましょう!

2月24日 飛び出し注意スタンド設置しました

画像1 画像1
 交通安全協会の方から飛び出し注意スタンドを寄贈していただきました。登下校を見守るために、高雄小の南門に設置しました。とても見やすく綺麗になりました。これからも交通安全に気を付けましょう。

2月24日 4年生 図工その1

作りたいカードのイメージを決めて
作品づくりに取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月24日 送るウイーク4年生6年生編

今朝は4年生から6年生へメッセージカードのプレゼント
4年生は図工の時間に学習した「とび出すカード」の仕組みを活用して
お祝いと感謝の気持ちがたくさん詰まったカードを作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

絵本の紹介

画像1 画像1 画像2 画像2
「おばけのてんぷら」
作・絵:せな けいこ (大型絵本)

私は、せなけいこさんの絵本が大好きです。お化けがでてくるお話も沢山あります。みんなも いろんな、お化けに出会って下さいね!

2-2で読みました。

「あかいしろくま」
作・絵:柴田 ケイコ

おいしいものが大好きなしろくまくん。お気に入りの赤い食べ物の中に入ってみたら…?可愛いしろくまくんに2-3の子どもたちは釘付けでしたよ。
他のしろくまシリーズでは、どんな食べ物に入ってるかな?見つけたら、ぜひ読んでみてくださいね。

「はないきおばけとくちいきおばけ」
作:いまい かずあき 絵:おおの こうへい

鼻呼吸と口呼吸のおはなし。実は、口呼吸をしていると…風邪をひきやすい・虫歯になりやすい・口がくさくなる・いびきをかきやすいって知っていましたか?「あいうべ体操」で口周りの筋力をつけ舌が正しい位置になると鼻呼吸がしやすくなるそうですよ。
今学期の残り少ない貴重な時間をみんなで元気に過ごしてもらいたいなと思い読みました。

2-3で読みました。

「本当のことを言ってもいいの?」
作: パトリシア・C・マキサック 絵: ジゼル・ポター
訳: 福本 由紀子

お母さんについた嘘がばれ、二度と嘘はつかないと誓った女の子リビーでしたが、お友達に恥をかかせたり、先生に言いつけたりと本当のことを言ってお友達を傷つけてしまいます。
でもビリーはお友達がどんな気持ちになるかわかりました。子どもたちもしっかり聞いてくれていたので嬉しかったです。

5-1で読みました。

2月19日で今年度の はなはな による読み聞かせは最終回でした。1年間ありがとうございました。4月からまた皆さんの笑顔に会えるのを楽しみにしています!

絵本の紹介

画像1 画像1 画像2 画像2
2月のお話「へびのあし」
創作「からだをつかって」
作:はなはな

テーマは「からだ」
からだに因んだお話をした後は、腕や手など、みんなの体を実際に使って、ぞうのうんこから 世界最大のダイヤモンドまで、色々な物の大きさを 紹介しました。
皆、改めて 自分の手や指を見ながら、楽しそうに 参加してくれました。

2-1で読みました。

2月22日 1年生・昔から伝わる遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
 生活科の学習では、凧揚げ・こま回し・お手玉・ヨーヨー・だるま落としなどの遊びをしています。初めて体験するものもあり、目を輝かせて楽しんでいます。上手にできるこつを教え合って少しずつ技を磨く姿は、微笑ましいものです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/24 修了式
扶桑町立高雄小学校
〒480-0102
住所:愛知県丹羽郡扶桑町大字高雄字北海道61番地
TEL:0587-93-2104
FAX:0587-93-3322