最新更新日:2024/06/12
本日:count up11
昨日:124
総数:418833
みんなで【声】をかけ合って、「未来(あした)の夢」を創りましょう!

ボールけりあそび!

「ハードルの下をとおせるかな?」
1ねん生が、ボールをけって、シュートのれんしゅうをしています。「ゴール!」うれしそうにボールをけっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

気合い十分!

4年生のソーラン節の練習、順調です。
真剣に取り組む姿、とってもかっこいいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2

ヒミツですが!

がくしゅうはっぴょうかいのれんしゅうをすすめている1ねん生。くわしいないようは、まだヒミツですが、べんきょうしたことをしっかりおもい出しながら、れんしゅうにとりくんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

みんなで心を合わせて

4年生は今日も音楽の授業で、「茶色のこびん」の合奏に挑戦しました。
みんなで心を合わせて、楽しく演奏することが目標です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

100!

さんすうで、100までのかずをがくしゅうしている1ねん生。10のかたまりをつくって、かずをかぞえています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月12日 今日の給食

【 山型食パン・ブル−ベリージャム・牛乳・鶏の茶パン粉焼き・枝豆とコーンのソテー・コンソメスープ 】

鶏肉のパン粉焼きにお茶を入れて『茶パン粉焼き』を作りました。
マヨネーズと粉茶を混ぜて鶏肉を漬け込み、パン粉に煎茶をまぜた衣をまぶして焼きました。簡単なので、ぜひご家庭でも試してみてください。

お茶といえば・・・つながる食育推進事業の取り組みのひとつとして、先日全校児童にスティックを配付しました。5種類の味が楽しめるセットになっています。飲み比べて、自分のお気に入りを見つけてみてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

静岡県の魅力って何だろう?

社会の授業で、静岡県の魅力について考えた4年生。
なんと、2020年の「都道府県 魅力度ランキング」では、静岡県は14位。
「思っていたよりも良い!」
「いや、これまで静岡県の良いところをたくさん勉強してきたから、もっと順位が高いと思った」
色々な意見が出ました。静岡県をもっと魅力のある県にするためには、どうすればいいか、また一緒に考えていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

がんばるぞ!

「じょうずにとべるかな?」
なわとびをつかって、げん気にからだをうごかす1ねん生。これから、いろいろなわざにチャレンジしていきます。がんばるぞ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おかえりなさい!

4年生に、1年生の時に転校した友達が帰ってきました!
そこで、みんなでレクをしました。
久しぶりに会う友達に、大喜びのようでした。

画像1 画像1
画像2 画像2

さむくないよ〜!

1ねん生が、うんどうじょうでげん気にボールけりです。さむさなんて、へっちゃら!さすが1ねん生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬休み明け給食再開!

今日のこんだて
【七草ごはん・牛乳・鶏そぼろ入り卵焼き・すまし汁・だいだいのムース】


みなさんは春の七草を知っていますか?

「せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ」

今日のごはんにはこの中の3つが入っていました。

どれが入っていたかわかるかな。
画像1 画像1
画像2 画像2

磁石の力はすごい?

磁石と釘の間に段ボール紙をはさんでも、釘が引きつけられます。何枚までできるか、興味津々でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

十二支を歌って覚えよう

今年は、丑年です。でも干支って他になにがあるのかな?
 
十二支の歌を聞いて、リズムよく言うと覚えられそうです。さあ、次は一緒に歌いましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2

冬の植物は…

理科の学習で、冬の植物の様子を観察した4年生。
「葉っぱのにおいが変わった!」
「葉っぱがのりみたいにパリパリしてる!」
夏や秋とは大きく変わった様子に、おどろいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

20より大きいかず

10のかたまりをじょうずにかこめるかな?1ねん生が、さんすうで、「20より大きいかず」をべんきょうしています。「十のくらい」「一のくらい」ということばもおぼえました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

そうじ スイッチオン!

ス…すみずみまでそうじしよう

イッ…一生懸命そうじしよう

チ…力を合わせてそうじしよう

ほうきの使い方が上手になりました。流しもすみずみまで磨いていました。     
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2021年 初お弁当

新年をむかえて、初めてのお弁当の日。
久しぶりにみんなで食べるお弁当、おいしいですね!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大きくなったかな?

画像1 画像1
1ねん生は、3かい目のしんたいそくていです。
このまえと くらべて 大きくなっているかな?
まちかたが とっても りっぱ!
せいちょうしてますね。

2021ねんも、がんばるぞ!

2021ねんのスタートです。1ねん生も、さっそくきょうからおべんきょう!気ぶんをあらたに、がんばるぞ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

後期が始まりました

 10日間の冬休みが終わり、今日からまた、後期の学校生活が始まります。校長先生からは、「それぞれの学年の締め括りをしっかりやりましょう。」というお話がありました。
 最後に、作文コンクールの表彰を行いました。放送室のスタジオでしたが、どの子も大きな声でしっかり返事をしました。いろいろな場に応じた【声】、大事ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
年間行事予定
3/26 校内離任式

お知らせ

学校だより

グランドデザイン

いじめ防止基本方針

市P連家庭教育委員会

裾野市立富岡第一小学校
〒410-1107
静岡県裾野市御宿600
TEL:055−997-0343