最新更新日:2024/06/01
本日:count up5
昨日:91
総数:802504
あそべ(あいさつ・そうじ・べんきょう)、うたえ、笑顔あふれる犬山西小学校

無題

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の音楽では、一年間の復習をしました。
 今まで習った曲を思い出しながら演奏しました。指の使い方、息つぎ、姿勢などに気をつけながら奏でることができました。

今年度もあと3日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週金曜日に6年生が卒業していき、いよいよ5年生が最高学年です。学年の象徴「シン・ゴジラ」も、5年生の活躍に期待しています。
 低学年グランドの桜も三分咲きとなってきました。今日は少し風が冷たかったのですが、元気よく遊ぶ西っ子がたくさんいました。

第39回 卒業式

画像1 画像1
 本日、犬山西小学校の第39回卒業式が挙行されました。晴天の中、式を迎えることができたのは、子どもたちの日頃の行いでしょうか。すばらしい門出となるよき日となりました。卒業証書授与では、背筋を伸ばし、校長先生の目を見て、はっきりと大きな声で返事ができました。子ども達の自信をもって、小学校生活を終えようとしている様子が伝わってきました。校長先生の式辞では6年生は学年のスローガン「HARMONY」とし、団結を深め、心優しくおおらかに成長してきました。IPS細胞を発見した山中教授は様々な困難を乗り越えてノーベル賞を受賞したことからコロナ禍の今も「人生万事塞翁が馬」どんな困難が待ち受けていようとも、一歩一歩着実に進んでいってくださいとお話をいただきました。
 卒業式後、感謝の会の代わりに行われた旅立ちの会では思い出のスライドを鑑賞し、「変わらないもの」「旅立ちの日に」を合唱しました。マスクをしての合唱となりましたが、心のこもったすばらしい合唱に先生たち目にも・・・
感謝の気持ちにあふれたすばらしい会となりました。
 6年生の皆さん、中学校でも主任の先生が言われた「自分らしさ」を大切にして成長していってくださいね。先生達は皆、少し離れた手の届かない場所から、あなたたちの背中を押してます。

第39回卒業式

卒業式の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年1組 最後の算数

画像1 画像1
最後の算数に林先生がウクレレを弾いてくれました。ついアンコールをしてしまう位上手でした。

6年生 修了式

画像1 画像1
 本日、6年生の修了式が行われました。修了証、卒業記念品を代表の児童が受け取りました。代表の児童の姿はもちろんですが、それを待つ6年生の姿も最高学年としてふさわしい姿でした。校長先生からの式辞では、
君たちが生まれてきたときに「元気」と「勇気」を両こぶしににぎりしめて生まれてきました。「元気」と「勇気」は使えば使うほど、増えていきます。これからもいっぱい使って増やしていってください。そして、明日の卒業式では、君たちのお母さんが命をかけて産んでくれてご両親が大切に「命名」してくれた名前を担任の先生が呼んでくれます。元気よく立派な返事で応えてください。そして君たちはこれから夢を追いかけることで成長していきます。「年中夢求」でがんばってください。応援しています。
とお話をしていただきました。
 修了式後、読書感想文の表彰が行われました。
 この1年間、様々なことが起こりました。ただ、明日はどんなことにもめげないで笑顔で過ごした小学校生活、最後の日です。6年生のみなさん明日はすばらしい式にしましょう。

4年生 道徳の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の道徳は「花さき山」という資料を使って、美しい心について考えました。資料を読んでくれるのは、先日納品された電子黒板でした。児童がとても集中して聴いている様子がよくわかりました。

木造校舎の掃除、体育館の準備 ありがとう!

画像1 画像1
 15日(月)の5時間目に、5年生のみなさんが体育館の準備と木造校舎の清掃をしっかりと行ってくれました。5年生のみなさん、ありがとう!

5年生による式場準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5時間目に、5年生が卒業式の式場準備をしてくれました。当日参加ができない分、気持ちを込めて取り組んでくれました。最高学年になる意気込みが感じられました。

5の1 ご飯とみそ汁の調理実習 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の調理実習も最後を迎えました。子どもたちは、とても楽しみにしていたことが伝わってくるくらい、事前に学習した調理プリントを見ながらてきぱきと調理をしていました。包丁の扱いも手慣れたもので、指先をきちんと曲げてねぎを小口切りにしていました。
 ご飯は火加減が難しかったらしく、ちょっと柔らかめに炊きあがったり、反対にしっかり焦げてしまったり…と班それぞれの出来栄えでした。それも、学校ならではの経験ですね。
 できたてのご飯とみそ汁に「おいしい!」の声があちこちで聞かれました。特にみそ汁は、「うまい!!」と絶賛の班が多かったです。ぜひとも家庭で実践してほしいものです。

西小の桜 開花宣言

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週の金曜日は卒業式です。6年生の卒業を祝うかのように校門の桜が開花しました。卒業式にはきっと素晴らしい彩りを添えてくれると思います。6年生の皆さん1日1日を大切に過ごしていきましょう。

図工の最後の授業です。

画像1 画像1
5年生の時担任の先生だった原先生の最後の図工の授業です。原先生が伝えたい曲に乗せてみんなの目の前で絵を描いているところです。
曲には自分の人生を自分なりの色で彩り、華やかにしていくという意味が込められていました。
1年間ありがとうございました。

1年生 算数の授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の算数も、電子黒板を含め多様な提示方法で児童にわかりやすく説明し、その後児童が課題解決をしている様子です。集中して取り組んでいる様子がよくわかります。

凡事徹底

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の靴箱の靴と傘置き場の様子です。整えることが当たり前のこととして身に付いてきている様子がわかります。良い伝統を下級生に伝えていってください。

校長先生の特別授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日、卒業を控える6年生に「特別講師」からの「特別授業」が行われました。テーマは「スポーツ」です。知っているスポーツをいくつ言えますか?
意外とでてきません。配付されたプリントには200を超えるスポーツの名前が書かれていました。また、その裏には1970年から1990年頃に流行ったアニメが書かれていました。保護者の方が見たら、それだけで何時間も話ができるようなアニメがたくさん。
子どもたちも知っているアニメを見つけては大喜びです。
その中でも「スポーツ根性アニメ」について講師の先生が好きなベスト5を紹介してくれました。
5位タイガーマスク
4位エースをねらえ
3位明日のジョー
2位アタックNO1
1位巨人の星
知ってる児童もいましたね。さて、共通点は何でしょう?

それは「恵まれていない環境でも努力によって活躍した」ということです。
最後に講師の先生から「努力は成功を保証しない 努力は○○を保証するものである」
と言葉をいただきました。
※○○に入る言葉は6年生に聞いてみましょう

特別講師は体育の先生で、自らの人生を変えてくれたスポーツについて語ってくれました。6年生のみんなにもきっと伝わったと思います。最後にこれからも努力できるように歌のプレゼントもありました。それぞれが感じたことを大切にしてください。

●特別講師の先生はタイトルと画像をご覧ください●

1年生 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「いいこといっぱい1年生」をテーマに、今年1年を振り返り、それを文章にまとめることに挑戦しました。担任の先生が電子黒板を使ってわかりやすく説明してくれました。今年は実質6月からの学校生活でしたが、児童の頭には、いろいろないいことが思い出されていたと思います。

そよかぜ学級の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の2時間目は3クラス合同でタブレット端末の操作を学習しました。先生が電子黒板を使ってわかりやすく説明すると、「できた・できた」という声があちらこちらから聞こえていました。

5年生 調理実習 3

画像1 画像1
画像2 画像2
 

5年生 調理実習 2

画像1 画像1
画像2 画像2
ご飯が上手く炊きあがったようです。

5年生 調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
後半のグループが実習中です。
役割分担をして、手際よく取り組んでいます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
犬山市立犬山西小学校
〒484-0059
住所:愛知県犬山市上坂町五丁目2番地
TEL:0568-62-8280
FAX:0568-63-0288