志を高く持ち、自分の意思で可能性に挑戦する生徒の育成

春休みに向けて、学年集会を行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
 明後日からの春休み(学年末・学年始休業)に向けて1・2年生ともに学年集会を行いました。学習面、生活面を振り返り、よりよい新学期を迎えられるように準備を進めさせたいと思います。

1・2年生、頑張っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生が卒業して早くも1週間が経ちました。1・2年生はそれぞれ、勉強や部活動に一生懸命に頑張っています。2週間もすれば4月になり、新入生が入学してきます。それが待ち遠しいようです。

春の息吹が感じられるようになってきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生が卒業して、なんとなく寂しい日々を過ごしてきましたが、1・2年生はともに時部のやるべきことをしっかりと行い、充実した毎日を過ごしています。
 写真は卒業生へのサプライズプレゼントの横断幕です。喜んでくれていたら、うれしいです。
 春の息吹を感じられるようになってきました。技術室脇の桜のつぼみもかなり大きくなり、今にも咲きそうです。
 春は出会いの季節、入学式が楽しみです。

第74回卒業証書授与式が挙行されました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10時より第74回卒業証書授与式が挙行されました。卒業生、在校生、職員、そして保護者の皆様にご参列いただき、感動的な式となりました。
 これまでご協力いただいた保護者の皆様、地域の皆様、ありがとうございました。

東日本大震災から10年が経ちました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本校では朝8時10分より東日本大震災の犠牲者、行方不明者に哀悼の意を表するため、黙祷を行いました。
 図書室に「東日本大震災特集コーナー」が設置されました。東日本大震災の記録や防災訓練ガイドなどの本がまとめられています。
 3学期いっぱい設置しておきますので、1・2年生の皆さんはぜひ見に来てください。

中学校生活最後の給食はソフト麺でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は3年生にとって中学校生活最後(人生最後)の給食でした。献立は以下のとおりです。
 五目うどん  牛乳
 鶏ささみフライ  小松菜のおかか和え
 アーモンド小魚
 特にソフト麺は給食でしか味わえないものですので、良い思い出になったのではないでしょうか。
 3年生の登校日はあと2日、明日はお楽しみ会の予定です。

3年1組、ジェイソン先生との最後の授業を本当に楽しみました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年1組もジェイソン先生との最後の授業を本当に楽しみました。3年生は「楽しむときは楽しむ」「やるときはやる」精神にあふれていて、とても素晴らしいと感じます。残り3日間の中学校生活を思い切り楽しんでほしいです。

3年2組、ジェイソン先生との最後の授業を楽しみました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年2組がジェイソン先生との最後の授業を楽しみました。今週末の卒業式を控え、「最後の〜」というものが多く、なんだか寂しい気持ちになります。

同窓会入会式を行いました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日午後、同窓会長、同窓会顧問、同窓会副会長の皆様をお招きし、同窓会の入会式を行いました。
 同窓会長様から、「皆さんの母校は校歌にも歌われているように、自然豊かで四季折々に美しい風景を臨む高台にあり、この素晴らしい環境の中でともに学び、そして共に泣き、笑い合って友情を育んできた皆さんにとって、3年間の中学校生活は思い出多い素晴らしい場となったことでしょう。この歴史ある喜久田中学校の卒業生としての自覚と誇りを持ち、社会の一員として認められ、ご活躍されますことをご期待をいたします。」とご挨拶をいただきました。
 3年生は皆、真剣な面持ちで参加していました。

卒業式予行を行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 実際の式場と同じ準備をして、卒業式の予行を行いました。今までの準備や練習の成果を確認し、補足すべきことについて重点的に練習しました。いよいよ12日金曜日が本番です。心に残る素敵な卒業式になるように学校一丸となって頑張ります。

3年2組、みんなで楽しく!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科の自習時間にみんなで楽しくゲームをしました。一つ一つが良い想い出に変わっていきます。

1年2組、ジェイソン先生とビンゴをしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年2組の英語の時間にPronunciation Bingo(発音ビンゴ)をしました。楽しみながら英語を学んでいます。

3年生、愛校作業を行いました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生が愛校作業を行いました。教室の掲示をはがしたり、廊下の進路コーナーの展示等を片付けたりしました。来週末には卒業式です。何もなくなった教室を見ると寂しい気持ちになりますが、春からの新生活に向けて笑顔で送り出したいと思います。

県立前期入試事前指導を行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 明後日に控えた県立高校前期選抜に向けた事前指導を行いました。受験する3年生は実施要項を見ながら、真剣な表情で必要事項を確認していました。頑張れ、3年生!

3年生を送る会を行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6校時に3年生を送る会を行いました。
 各部ごとの3年生へのメッセージは新型コロナウイルス感染症拡大防止のためにビデオによるものとなりましたが、各部とも趣向を凝らし、楽しいものを上映することができました。3年間の想い出ビデオでは1年生の頃のあどけない顔や修学旅行の様子、凜々しい応援団の活躍等、感動の時間を共有することができました。
 3年生の皆さん、あと少しの中学校生活を充実したものとし、素敵な卒業式にしましょう。

卒業式全体練習を行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6校時に卒業式の全体練習を行いました。卒業生入場から流れをつかめるように順々に進めていきました。何よりも素晴らしかったのはきびきびとした3年生の動きです。整然とぴったり合ったその動きはまさに3年生の風格を漂わせていました。3年生の登校日はあと11日です。立派な卒業式にご期待ください。

学年懇談会を行っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 多数の保護者の皆様にご来校いただき、学年懇談会を行っています。卒業、進路に係ること、修学旅行に係ること等、話し合いを行っています。

生徒会総会を行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5校時に生徒会総会を行いました。先週土曜日の深夜の地震の余震に備え、放送による開催となりました。以下、講評です。
「本日の生徒会総会は地震の余震に備え放送によるものとなりましたが、議長の司会進行、各委員長、部長の答弁がとても立派なものであり、有意義な総会となりました。きっと教室で放送を聞いていた生徒の皆さんも真剣な態度だったのではと考えます。
 私は生徒会総会があるたびに「自治」という言葉を使ってきました。自治とは「自分で治める」という意味で、生徒会を自分たちの力で運営してほしいという願いを込めています。今日の生徒会総会では、その自治の精神があらゆることばにふんだんに込められていて、本当にうれしく思います。
 2年生による新生徒会の態勢がスタートし、最初は戸惑うのではないかと心配していましたが、自分たちでしっかりと考えて行動でき、予想以上に素晴らしい活動ができています。これは3年生がしっかりと生徒会を運営している姿を1・2年生が見て、伝統を受け継ごうと頑張った成果です。
 今後も、自分たちの力でよりよい学校を作ることを目標に努力していってほしいと思います。今日は本当に充実した素晴らしい生徒会総会でした。」
 喜久田中学校は更なる高みを目指して頑張ります。

あおぞら学級、AETのジェイソン先生とカルタ取りをしました。

画像1 画像1
 あおぞら学級の英語の時間にAETのジェイソン先生とカルタ取りをしました。カルタに使うのは英語の時間にみんなで作ったイラスト入りの単語カードです。楽しく学習できました。

卒業式全体練習が始まりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1ヶ月後の卒業証書授与式に向けて、全体練習を行いました。
 体育館の全てを活用して、前後左右の間隔を確保できるように計画しています。保護者の皆様のお席は在校生の右側と左側になる予定です。さらにギャラリーの半分をビデオ撮影のために開放する予定です。電源は取れませんので、バッテリーで撮影されるようにお願いします。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/22 県立後期選抜
3/23 修了式、愛校作業、県立後期発表
3/26 職員会議(15)
郡山市立喜久田中学校
〒963-0541
福島県郡山市喜久田町堀之内字下上の台19
TEL:024-959-2204
FAX:024-959-1729