最新更新日:2024/06/13
本日:count up4
昨日:136
総数:768899
ようこそ 今伊勢小学校のホームページヘ! 子どもたちの様子やお便りなどをご覧いただけます。 

4月30日(木) おはなしのくに(1年生)

画像1 画像1
 きょうは、みなさんに 「きんたろう」という おはなしを しょうかいします。

 この「あしがらやまの きんたろう」は、タレントの わたなべなおみさんが きんたろうになり、よみきかせを してくれます。

 「むかしむかし、あしがらやまに きんたろうという おとこのこが おりました。やまおくの ほらあなで、おかあさんと ふたりぐらし。『きん』の じが ついた はらがけをしめ、いつも おおきな まさかりを かついでいます。 きんたろうは、あかんぼうのころから とてもちからもちでした。」

 さて、きんたろうは どうなるのかな。このつづきは、 どうがで たのしんでね。

 
 ★Eテレ(教育)での視聴は、毎週月曜日9:05〜9:15
 ★NHK for school の動画サイトへは https://www.nhk.or.jp/kokugo/ohanashi/

 

4月30日(木) 第7回 ドラ&アレ3分英語教室『初級編』

画像1 画像1
画像2 画像2
 一宮市では、家庭で楽しく英語を学べるよう、市国際交流員のカサンドラ(ニュージーランド出身)とアレッシオ(イタリア出身)による、3分程度の手軽で役立つ英会話をYoutubeの市公式チャンネルで提供しています。
 以下のアドレスをクリックすると『第7回 初級編』を見ることができますので、ぜひご視聴ください。


4月30日(木) 学年通信5月号を掲載しました

画像1 画像1
 保護者の皆様には、臨時休校中へのご理解とご協力いただきありがとうございます。
 本日、ホームページに学年通信5月号を掲載しました。今後も児童たちと一緒に勉強したり、運動したりすることができない日が続きますが、少しでもご家庭とのつながりを大切にしていきたいと考えております。
 5月の来校時には、課題と一緒に学年通信もお渡ししますので、よろしくお願いいたします。

4月30日(木) 音読チャレンジ2 (3年生)

画像1 画像1
音声を聞いてチャレンジしよう!

お題
「きつつきの商売」教科書16ページ

1.音声を聞きながら、文を読む

2.音声といっしょに、声に出して読む

音声はこのページにあります↓

https://www.mitsumura-tosho.co.jp/oshirase/shie...

4月30日(木) 国語をちょっと先取り (6年生)

画像1 画像1
6年生のみなさん、元気に過ごしていますか?

登校日に本年度の教科書を配付したので、どんなことを学習するのか、もう目を通している人も多いと思います。

さて、国語の教科書には「『鳥獣戯画』を読む」という、高畑勲さんが書いた教材がのっています。
この『鳥獣戯画』とは、今から約800年前に描かれた、国宝にもなっている絵巻物です。

では、なぜなのに読むと筆者は言っているのでしょう?

興味のある人は、国語の教科書の141ページからを見てみてください。
およそ800年前の大昔に、ウサギとカエルをキャラクターのようにした、漫画のような絵が描かれていたなんて、とてもおもしろいです。
なんと、NHKでは「パプリカ鳥獣戯画バージョン」が公開されています。鳥獣戯画に登場するウサギやカエルが曲に合わせておどっています。

*NHK for school『パプリカ 国宝鳥獣戯画バージョン』
 http://www.nhk.or.jp/school/paprika/?das_id=D00...
画像2 画像2

4月30日(木) ここがすごいんだぞ愛知県(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 みなさんが住んでいる愛知県にはどんなすごいところがあるのでしょうか。愛知県が全国の中でもよく生産されているものや豆知識をクイズ形式で紹介します。

第1問 次のうち、生産量が全国で2位(2017年)のものは何でしょう。それは主に田原市や豊橋市で生産されています。
ア キャベツ イ レタス  ウ ほうれん草

第2問 真ん中の写真には生産量が全国で愛知県が1位のものがかくれています。それは主に稲沢市で生産されています。(写真は稲沢観光協会より引用)

第3問 一宮市は、右の写真のようなのこぎり屋根と呼ばれる工場で毛織物を生産しています。こののこぎり屋根の窓の多くは東西南北のどちら向きに作られることが多いのでしょうか。(写真は朝日新聞2017年4月18日「のこぎり屋根工場、アートの舞台に 一宮」より引用)
正解は?

4月30日(木) 観察池 理科 (そよかぜ)

 第3学年から理科の学習が始まります。理科の学習では、身の回りや自然の中で見つけた「不思議」を調べていきます。

 学校の中には理科の不思議を観察できる場所がいくつかあります。今回は観察池(写真1)を紹介します。観察池にはメダカ(写真2)や金魚がいます。今の季節はカエルの卵やトンボの幼虫であるヤゴ(写真3)も見ることができます。他にも、水浴びをしにきた野鳥など多くの生物を観察することができます。ヤゴは第3学年、メダカは第5学年で学習します。

 観察池は安全のため、普段はフェンスで覆われていて施錠されています。無断で中に入らないようにしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月28日(火) 音読チャレンジ1 (3年生)

画像1 画像1
音声を聞いてチャレンジしよう!

お題
「どきん」教科書12ページ
「春のくらし」教科書36ページ

1.音声を聞きながら、文を読む

2.音声といっしょに、声に出して読む

音声はこのページにあります↓

https://www.mitsumura-tosho.co.jp/oshirase/shie...

4月28日(火) 知事コメント「公園利用のお願い」

 現在、県営都市公園では屋内施設 (体育館等)と屋外施設 (野球場等)は休業していますが、広場や園路については県民の皆様が散歩などで利用できるようにしてあります。
 公園を利用する際は、以下のことを「県民の皆様」に留意していただきますようにお願いします。

○ 公園を利用される方への3つのお願いです。
(1) 少人数で利用すること。
(2) 混雑を避けること。
(3) 人と人との距離を適切にとること。

○ 散歩やジョギングなども、少人数で行ってください。
すいている時間、すいている場所を選んで利用し、人と人との距離を適切にとること。

○ 健康維持のため公園で散歩などを行うことは必要なことですが、「密」を避けた利用を進めてください。

 新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止にむけ、県民の皆様の一層のご協力をお願いします。

4月28日(火) 環境美化 (そよかぜ)

画像1 画像1
画像2 画像2
 春真っ只中のこの時期に、こんなにも落ち葉が落ちているんですね。(飼育小屋の周り)。休校中ではありますが、環境美化に頑張っています。
 ステイホーム週間に草取りや掃除などで気分転換はいかがでしょうか。おうちの庭や部屋の片づけなどでもできますね。

4月28日(火)臨時休校延長に伴う課題等配付・回収について

 新型コロナウイルス感染拡大防止のため、5月31日(日)まで市内小中学校の臨時休校が延長されました。そのため、本校では、お子さんの家庭学習に役立つよう課題を準備しましたので、他の配付文書や補助教材等とともに5月11日(月)・12日(火)にお渡しします。また、そのとき前回の課題の回収もいたします。
 配付・回収については、保護者の方に学校にお越しいただく形をとらせていただきます。お忙しいところお手数をおかけしますが、保護者の皆様には趣旨を十分ご理解の上、ご協力をお願いいたします。詳細についてはメール配信いたしますので、ご覧ください。

【問い合わせ先】教頭 電話 0586−28−8719

4月28日(火)ここは どこかな。(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みなさん こんにちは!
「ここは どこかなくいず」のじかんです。
しゃしんをみて、どこかかんがえてね。

ひんと1 にもつを はこぶ えれべえたあが あります。
ひんと2 たなや たくさんの やかんが あります。
ひんと3 おおきな れいぞうこが あります。
正解は?

4月28日(火) 「日本の東西南北のはしはどこ?」 社会(5年生)

画像1 画像1
5年生のみなさん、体調を崩さず元気に過ごしていますか?

社会科では、はじめに日本の国土について学習します。
みなさんが住んでいる愛知県一宮市は、日本のほぼ中央に位置しています。
では、日本のいちばん北はどこ? 南はどこ?
動画を見て、日本の東西南北のはしがどこなのかを調べてみましょう。

※NHK for schoolの動画サイトへは、 
 →http://www.nhk.or.jp/syakai/mirai/?das_id=D0005...

4月28日(火) 「ふりこ」の不思議 (6年生)

画像1 画像1
6年生のみなさん、おはようございます。

5年生の理科で学習していた「ふりこ」を覚えていますか。

「ふりこ」とは、ブランコのように、糸などでおもりをつるし、行ったりきたりを繰り返すようにしたもののことを言います。

ふりこが1往復するのにかかる時間は何によって変わりますか?

1.ふりこの長さ
2.おもりの重さ
3.ふれはば

こちらの動画で学習してみましょう。
*NHK for school『ふしぎワールド ふりこのきまり』
 http://www.nhk.or.jp/rika/rika5/?das_id=D000511...
正解は?

4月28日(火) ウェブサイトをうまく活用しよう(4年生)

 休校中の子どもたちのために,各教科書会社からも学習に役立つ動画が配信されています。このサイトでは,算数の教科書を見ながら,動画をもとにして学ぶことができます。ウェブサイトもうまく活用して,家庭学習に役立てましょう。
https://wakuwakumath.net/index.html

画像1 画像1

4月28日(火) 第6回 ドラ&アレ3分英語教室『初級編』

画像1 画像1
画像2 画像2
 一宮市では、家庭で楽しく英語を学べるよう、市国際交流員のカサンドラ(ニュージーランド出身)とアレッシオ(イタリア出身)による、3分程度の手軽で役立つ英会話をYoutubeの市公式チャンネルで提供しています。
 以下のアドレスをクリックすると『第6回 初級編』を見ることができますので、ぜひご視聴ください。


4月27日(月) 命がつながっています メダカ(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
昨年度、廊下で飼っていたメダカたちは元気に泳いでいます。少しずつ温かくなってきた影響でしょうか。実は、おなかにたまごを抱えていました。(1枚目の写真の丸枠の中)中には、少し前におなかから離れて、既に目が見えているたまごもあります。(2枚目の写真の丸枠の中)命のかがやきを感じるすてきな瞬間を見つけました。たまごから無事にかえって、大きくなってほしいですね。

4月27日(月) 算数・線対称 (6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生が1番最初に学習するのは「線対称」です。
線対称とは、「1本の直線を折り目にして折ったとき、折り目の両側がぴったり重なる図形」のことをいいます。

どんな図形が線対称というのか、家の中にあるものでいろいろ探してみましょう。

また、下記のサイトを参考にして線対称について詳しくなってね。



画像参照:新興出版社啓林館 わくわく算数6年

4月27日(月) 家庭学習 (2年生)

 前回、各家庭に届けました家庭学習は、進んでいますか。
漢字ドリルプリントに書き順が書いてあります。書き順の順番に「いち、に、さん」と言いながら漢字を書くと間違えずに書けますよ。まずは、「とめ」や「はね」に気をつけてなぞりましょう。なぞってから下に2回書きましょう。1ページ完成したら、家庭学習について2のプリントにチェックをしましょう。家に人にサインをもらいましょう。
画像1 画像1

4月24日(金) 読んでみよう(5年生)

画像1 画像1
国語の教科書P86に、『カレーライス』という物語がのっています。

家で過ごす時間が増えている今、みなさんにとってお家の方との関わりが、よりいっそう大切なものになっていると思います。

この『カレーライス』の登場人物は、みんな、どこかわたしたちに似ています。

作者の重松清さんの本は、共感したり、考えさせられたりするものが多くあるので、ぜひ読んでみてください。

【重松清さんの本・例】
・『はじめての文学 重松清』
・『小学五年生』
・『さすらい猫 ノアの伝説』
・『おじいちゃんの大切な日』
・『きみの町で』
・『希望の地図』
・『また次の春へ』

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

重要なお知らせ

1年生 学年通信

2年生 学年通信

3年生 学年通信

4年生 学年通信

5年生 学年通信

6年生 学年通信

そよかぜ 学年通信

ほけんだより

教育目標

いじめ対策・人権教育

コミュニティスクール

スクールカウンセラー

月のお知らせ

台風(異常気象時)

地震

図書館だより

PTA

一宮市立今伊勢小学校
〒491-0052
愛知県一宮市今伊勢町新神戸字乾26
TEL:0586-28-8719
FAX:0586-71-2768
校長:岩田武志
児童数:956人
学級数:34(特別支援学級:5含む)

★他サイト及び紙・電子問わずあらゆる媒体への無断転載を禁じます★