最新更新日:2024/06/13
本日:count up133
昨日:141
総数:768892
ようこそ 今伊勢小学校のホームページヘ! 子どもたちの様子やお便りなどをご覧いただけます。 

2月2日(火) 節分 (2年生)

今日は日本の行事について学習しました。本日2月2日は節分ですが、これは124年ぶりとのことです。
みなさんのお家では豆まきをしたり、恵方巻を食べたりしますか?また、どんなことをしたか教えてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月2日(火)「100までのかず」(1年生)

 100までの数の学習をしています。1から100までの数は数えることができますが、100から1ずつ減っていく数になると、少し戸惑う姿もみられます。スムーズに数えられるよう、繰り返し練習していきましょうね。
 今日は、すごろく遊びを通して、100までの数について理解を深めました。
画像1 画像1

2月2日(火)算数テストを頑張りました(3年生)

 今日は算数の「三角形」のテストです。コンパスやものさしを使って「二等辺三角形」や「正三角形」をかいたり、辺の長さや角の大きさなどを考えたりしました。子どもたちは、最後まで集中して問題に取り組んでいました。
 今週はテストが続きます。宿題以外にも、自分で計画を立てて、学習を進めていけるようになると力がつきます。少しずつチャレンジしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月1日(月) 明日は節分です (4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、節分にちなんだメニューでした。「節分のすまし汁」の中には、鬼さんが潜んでいました。おいしくいただき、鬼退治です。また、いり大豆も出ました。心の中で「鬼は外、福はうち」と言いながら食べていたようです。

まだ寒い時期ですが、暦の上で節分は春の行事です。悪い鬼を追い払う節分は、日本で受け継がれてきた伝統です。社会科でも学習した年中行事を大切にしていきたいと思います。

2月1日(月) クラブ見学 (そよかぜ)

 3年生が、クラブ見学をしました。
 4年生になったら、クラブ活動に参加します。どのクラブも、4〜6年生のみなさんは、真剣に、楽しそうに活動していました。4年生になるのが楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2

2月1日(月) 節分について (2年生)

 今日は、給食でいり豆がでました。
2月3日に行われる節分ですが、今年は、2月2日です。
また、地方や家庭によって、やることも違うようです。
「おには、外。福は、内」が一般的ですが、「おには、内」と言うところもあるそうです。みなさんの家庭では、どんなことをしますか。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月1日(月) 掃除風景 (6年生)

 6年生の掃除風景です。教室や廊下など、さまざまな場所で黙々と掃除をする姿が見られます。6年間お世話になった学校を真剣に掃除する姿がとても素晴らしいです。これからも学校をきれいにしてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月1日(月) 感謝の気持ちをこめて (1年生)

今日は、1年生で集まって6年生を送る会の練習と撮影をしました。1年間お世話になった感謝の気持ちをこめて、一生懸命がんばりました。きっと喜んでもらえると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月1日(月) クラブ見学をしました (3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日はクラブ見学をしました。どのクラブも魅力たっぷりで、見学する子どもたちの目はとても輝いていました。これをきっかけに様々なことに興味をもってくれると嬉しいです。

2月1日(月)面接相談週間

面接相談を5日間にわたり実施します。今年度のまとめの時期にあたり、担任の先生にうれしかったことを話したり、心がもやもやしていることを相談したりします。子どもたちが笑顔で、次年度に進学・進級できるように努めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月30日(土)手をつなぐ子らの教育展(そよかぜ)

一宮スポーツ文化センターで、手をつなぐ子らの教育展が開催されました。本校のそよかぜ学級の子どもたちの作品が飾られていました。子どもたちは限られた時間の中で一生懸命作品作りに取り組んでいました。今年度は海の中の生き物を鮮やかな色遣いで制作しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月29日(金)寒い1日だったよ(1年生)

今日の体育は、北風が強く吹いて寒かったです。子ども達は、とても元気で、3周グラウンドを走り、その後はみんなで遊具で遊びました。席替えもしました。新しい席で、静かに給食を食べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月29日(金)This is my day.(4年生)

 英語の授業風景です。大型絵本のイラストの中で,英語で言えるものをどんどん見つけ,発表することができました。絵本の中の世界を楽しみながら,日課に関する英語表現にも慣れ親しむことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月29日(金)くるくるランドの完成(3年生)

 図工の「くるくるランド」の作品がが完成しました。草や動物を作って立てたり、中心以外にもくるくる回る仕組みを使って飾りを工夫したりと、イメージに合うように一生懸命作品を作り上げていました。来週、学習発表会の虫の作品と一緒に持ち帰る予定をしています。またおうちでゆっくり見ていただければと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1月29日(金)  角柱と円柱(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数の学習では,角柱や円柱の置き方を変えた場合の底面や高さについて調べました。
既習の三角形の面積の学習から,三角形の高さは底辺に垂直になっていることをもとに,角柱や円柱の底面と側面の特徴について自分の考えを友だちと交流することができました。
これからは,角柱と円柱の見取図や展開図に挑戦します!

1月28日(木) いかのおすし (4年生)

 今日は避難訓練で動画を視聴して、この場合ならどうするかを考えました。4年生は今年度受講したセルフディフェンス講座や、今まで学習してきたことから「いかのおすし」を意識された意見が多く見られました。
いか・・・「いかない」
の・・・・「のらない」
お・・・・「大声でさけぶ」
す・・・・「すぐにげる」
し・・・・「しらせる」 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月28日(木) 動画視聴による避難訓練 (6年生)

 今日は、全校一斉に不審者に出会ってしまった時の様子の動画を視聴しました。『知らない人に声をかけられたら』、『知らない人がずっとついてきたら』などさまざまな場面から予測される危険を話し合いました。また、危険な目に合わないためにはどうしたらよいかを考えました。登下校でも『イ・カ・の・お・す・し』を忘れずに安全に過ごしていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月28日(木)「一宮市中学新制服の基本デザイン」の展示について

 いつも本校の教育活動に、ご理解、ご協力をいただき、ありがとうございます。
 新制服基本デザインサンプル3体が決定し、展示されることになりましたのでお知らせします。
 なお、後日、新制服基本デザイン投票が行われます。

〇展示期間・時間 
令和3年1月29日(金)9:00〜18:30 
1月30日(土)9:00〜16:30 
2月1日(月)〜4日(木)9:00〜18:30 
2月5日(金)9:00〜11:30
〇場所 
一宮市教育センター 第3研修室(一宮市若竹3丁目1番12号アイプラザ一宮3階)

1月28日(木) 算数 (3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
小数のひき算の学習を行いました。

答えの出し方を説明するときには、

0,1の数で考えればよいことに気づいて

ノートにまとめることができました。

たし算で学習したことを生かして学んでいる姿がたくさん見られました。

くり下げの計算にも気をつけて、がんばっていきましょうね。

1月28日(木) かざぐるまをまわしたよ (1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
生活科でつくったかざぐるまを、外で回してみました。

かざぐるまの傾きや持ち方、曲げかたなど
どうすればはやくかざぐるまが回るかな??

コツを見つけましょう!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

重要なお知らせ

1年生 学年通信

2年生 学年通信

3年生 学年通信

4年生 学年通信

5年生 学年通信

6年生 学年通信

そよかぜ 学年通信

ほけんだより

教育目標

いじめ対策・人権教育

コミュニティスクール

スクールカウンセラー

月のお知らせ

台風(異常気象時)

地震

図書館だより

PTA

一宮市立今伊勢小学校
〒491-0052
愛知県一宮市今伊勢町新神戸字乾26
TEL:0586-28-8719
FAX:0586-71-2768
校長:岩田武志
児童数:956人
学級数:34(特別支援学級:5含む)

★他サイト及び紙・電子問わずあらゆる媒体への無断転載を禁じます★