最新更新日:2024/05/31
本日:count up22
昨日:60
総数:767552
ようこそ 今伊勢小学校のホームページヘ! 子どもたちの様子やお便りなどをご覧いただけます。 

2月5日(金) 少年サッカースクール (2年生)

 少年サッカースクールの2年生の部で、優勝しました。本日、校長室で表彰をされました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月5日(金)サッカーの授業(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育の授業でサッカーがはじまりました。今日はドリブルの練習をしました。最初はボールを遠くに蹴ってとばしてしまうこともありましたが、徐々にコツをつかんできたようです。みんな意欲的に取り組んでいました。

2月5日(金)今日も元気いっぱいでした。(1年生)

登校し準備が終わったら、いつも朝の読書タイムです。読みたい本を持ってきて、静かに本が読めるようになってきました。図書館で60冊以上借りて読んだ児童もたくさんいます。今日は良い天気だったので、外で元気いっぱい体育をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月5日(金)  エプロンづくり(5年生)

今日の家庭科では,エプロンの丈の長さを決めて,すそ部分の布をたちました。
「たち切り線」「折り線」「できあがり線」の3本のしるしをチャコ鉛筆でつけてから,たちばさみで切りました。
友だちに,ものさしや布をおさえてもらいながら,協力して作業することができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月4日(木) 6年生を送る会に向けて (4年生)

 6年生を送る会に向けて、4年生の出し物の練習をしています。各学級の実行委員を中心に、動き方や言葉を考えて、子どもたちでつくりあげています。6年生に感謝の思いを伝えたい、出し物を見て楽しんでもらいたいとがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月4日(木) 委員会活動 (6年生)

 今日は図書委員の活動をお伝えしたいと思います。中間放課や昼放課になると本が好きな児童が何人も図書室に来てくれます。その際に、パソコンを使って貸出の手続きを図書委員の児童が行っています。今伊勢小学校の児童が本を好きになるように毎日頑張ってくれていて、とても頼もしい存在です。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月4日(木)総合の学習(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 「今小○○博士」をめざし、2学期に調べたことを記事にして、今日はレイアウトを考えました。決めたら小見出しも考え、見やすく、目をひくように工夫をしながら作っていきました。周りを色で囲んだり、絵を効果的に使ったりと、それぞれに個性がみられ、完成が楽しみです。

2月4日(木) 100cmをこえる長さ 算数 (2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数の時間に、100cmをこえる長さの学習をしました。今日は、自分が測りたい場所を決めて長さを予想し、1mものさしを使って実際にその長さを測りました。
 この学習を通して、「1mはだいたいこれくらい」「1メートルよりも長い(短い)」など大体の感覚がつかめてきた子もいました。

2月4日(木) かみざらコロコロ (1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工の「かみざらコロコロ」の学習では、色画用紙や折り紙を使って、コロコロ転がして面白い飾りをつけました。

はさみで切り方を工夫したり
色画用紙を曲げてみたりと、考えながら制作しました。


コロコロ転がして、どうみえるかな?
完成が楽しみです。

2月4日(木)さすが6年生!

写真は校長室掃除の場面です。6年生の子どもたちが掃除をしています。短い時間の中で効率よく掃除をするために、3人で協力しながら取り組んでいます。重いソファーを一人が運ぼうとするときに、自分の仕事を中断し手伝う姿、冷たい水なんて何のその、水拭き雑巾で埃をとっている姿、無駄話をせずに黙々と掃除をしている姿を見て、さすが6年生だと感心します。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月3日(水)掃除の時間(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 コロナ禍のため手洗いをする回数が増え、「以前にもまして手洗い場を清潔に」をモットーに、5年生が使っている手洗い場の掃除を頑張っています。手洗い場の側面についた汚れをブラシやぞうきんを使ってこすりました。冷たい水で手が真っ赤になりながらも、黙々と励んでいる姿に頼もしさを感じました。

2月3日(水) 心電図検査 (3年生)

画像1 画像1
心電図検査を行いました。

健康に成長するための大切な検査です。

見慣れない検査機器にドキっとする表情もありましたが、

一人一人落ち着いて検査を受けることができました。

2月3日(水)面接相談週間(6年生)

 月曜日から、面接相談週間がはじまっています。クラスの中で困ってることや悩んでいることがないか、中学に向けて心配なことや不安なことがないかを聞いています。安心して中学校に進学できるよう、努めてまいります。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月3日(水)音楽「すずめがちゅん」(1年生)

 音楽の時間に、「すずめがちゅん」の鍵盤ハーモニカの指使いを練習しました。お家でも引き続き、練習しておきましょうね。

 「フルーツケーキ」では、教科書にのっているフルーツ(いちご、バナナ、さくらんぼ)以外にどんなフルーツをケーキにのせたいかを考え、替え歌を作りました。マスカット、ブルーベリー、みかん、ぶどうなど、いろいろなフルーツを考え、おいしそうなケーキになりました。
 また、楽器を使ってリズム打ちもしました。言葉に合わせ、タン・タン・タンのリズムを上手に打つことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月3日(水)知っておこう「手紙」(4年)

 書写の時間に手紙の書き方の学習をしました。手紙をもらった人が読みやすいように,必要な内容を正確に,丁寧に書く練習をしました。手紙を書くときには,「はじめのあいさつ」「本文」「結びのあいさつ」「後付け」を入れることも確かめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月3日(水) リズムよく演奏できるかな (2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「汽車は走る」の音楽に合わせて木琴で演奏しました。
曲が進むにつれてだんだん速くなっていくので、そのテンポについていくのがちょっと難しそうでした。
また練習しようね。

2月3日(水)社会科の学習(5年生)

本時のめあては「情報を学習に生かすには、どのようにすればよいのか調べよう」です。「メディアリテラシー」という言葉を初めて学習しました。学活だけではなく社会科においても情報モラルにつながる学習をしています。
この授業で情報を正しく活用するにはメディアリテラシーを身につけることが必要であることを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月2日(火) 節分のお面作り (そよかぜ)

画像1 画像1
 「鬼は外、福は内」のかけ声で豆まきをする節分が、今年は124年ぶりに例年より早い今日です。節分にちなんでみんなで鬼のお面作りをしました。
頑張って作った鬼のお面をかぶって豆まきを楽しんでください。 


2月2日(火) もののあたたまり方:理科 (4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 理科では、「もののあたたまり方」の学習に取り組んでいます。あるクラスで、水のあたたまり方を調べていました。これまでの生活経験から水のあたたまり方を予想したり、ビデオ教材を見て実験の結果を確かめたりしました。前の時間に学習した、金属のあたたまり方とは違うあたたまり方をすることを理解することができました。

2月2日(火)家庭科ティッシュケースカバー作り(6年生)

 家庭科ではティッシュケースカバー作りをしています。今まで学習したミシンの使い方やアイロンの使い方を正しく実践し、作業しました。仲間と協力して準備をしたり、教え合ったりして作ることができました。完成が楽しみです。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

重要なお知らせ

1年生 学年通信

2年生 学年通信

3年生 学年通信

4年生 学年通信

5年生 学年通信

6年生 学年通信

そよかぜ 学年通信

ほけんだより

教育目標

いじめ対策・人権教育

コミュニティスクール

スクールカウンセラー

月のお知らせ

台風(異常気象時)

地震

図書館だより

PTA

一宮市立今伊勢小学校
〒491-0052
愛知県一宮市今伊勢町新神戸字乾26
TEL:0586-28-8719
FAX:0586-71-2768
校長:岩田武志
児童数:956人
学級数:34(特別支援学級:5含む)

★他サイト及び紙・電子問わずあらゆる媒体への無断転載を禁じます★