最新更新日:2024/06/12
本日:count up64
昨日:237
総数:926432
暑い季節になってきました。体調に気を付けて元気よく学校生活を送りましょう☆

2年生(69)体育「縄跳び」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月9日(水)
 体育の授業で、縄跳びを行なっている様子です。互いに距離をしっかりと確保して、取り組んでいます。今日は、前とび、後ろとび、駆け足とび、交差跳びを練習しました。縄跳びカードにできるようになったところまで色を塗り、楽しんでできる技を増やしていけると良いですね!

笑顔と幸せを増やそう週間

画像1 画像1
12月9日(水)
 12月4日〜10日は「人権週間」です。これに合わせて柏森小では生活委員会が中心となって「笑顔と幸せを増やそう週間」を展開しています。
 前半は「あいさつ運動」を中心に取り組みました。続いて、ポスターで「いじめ防止標語」つくりを呼びかけました。そして、各学級で笑顔と幸せを増やすための目標を模造紙に書いて教室出入り口に掲示しています。
 笑顔と幸せがあふれる学校になるのを楽しみにしています。

 ※ 下は第72回人権週間のポスターです。

画像2 画像2

2年生(68)寺脇先生の音楽指導♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月8日(火)
 今日は、寺脇先生に合唱の指導をしていただきました。歌を歌うには、体が大切!しっかりと体をほぐして、授業開始!
 本年度は、距離をとり、マスクを着用して歌の練習を行っているため、口の開いている様子が見えません。「でも、ちゃんと歌おうとしているかは、見れば分かるよ?」その問いに、「目!」と間髪入れず答えた児童がいました。そうです、真剣に歌おうとしているかは、マスクをしていても目の開き方を見れば分かります。多くの児童が上手に歌えるようになりたいという気持ちで、一生懸命に練習に取り組みました。

4年生 栄養指導

画像1 画像1
画像2 画像2
12月7日(月)
 扶桑町の小中学校の献立は、2人の栄養教諭が考えています。
 今日は、その栄養教諭に、4組が栄養指導をしてもらいました。

 4年生の学習内容は、『清涼飲料水について知ろう』
 清涼飲料水に含まれる、砂糖の量について学びました。
 普段、何気なく飲んでいる清涼飲料水にたくさんの砂糖が含まれていることを知って、驚く子どもたち。

 自分の健康にも配慮して、飲み物を選ぶといいですね。

2年生(67) くしゃくしゃ ぎゅっ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月7日(月)
 図工の授業でクラフト紙を使って、ぎゅっと抱きしめたくなるような友達を作りました。しわをたくさん作り、柔らかくしたクラフト紙の袋の中にくしゃくしゃにした新聞紙を詰めます。クラフト紙をしばったりひっぱったりねじったりして形を作ります。
 だんだん形ができてくると「どんなかざりにしようかな」「目の形はこうしよう」など、どんどんアイデアが湧き出てきます。
 どの作品も愛情がいっぱい詰まった素敵なものになりました。

2年生(66)体育「ゴムとび」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月7日(月)
 体育でゴムとび(高跳び)を行なっています。跳び方をよく考え、どうしたら上手に跳べるか工夫して取り組んでいます。

2年生(65) おもちゃの作り方

画像1 画像1
画像2 画像2
12月4日(金)
 国語の教科書の「馬のおもちゃの作り方」を読み、実際に作ってみました。そして、順番通りに正しく作ってもらうために大切な順序を表す言葉や、数や大きさの単位もきちんと使うこと、図やイラストを使うことなど、分かりやすく文章で伝えるための工夫を学びました。
 書き方を学んだ後に、各自が生活科で作った「うごく おもちゃ」の作り方の説明の文章を書き、友達と交流しました。楽しく遊んだおもちゃの工夫が分かり、この文章をもとに、友達のおもちゃを作ってみたくなりました。

2年生(64) とろとろえのぐ

画像1 画像1
画像2 画像2
12月4日(金)
 液体粘土に絵の具を混ぜ、手と指を使って絵をかきました。手のひらを大きく動かしたり、指で絵の具をつまむようにしたりすると画面が立体的になり想像していなかった効果があります。また、画用紙の上で絵の具を混ぜてみたり、つめでひっかいてみたりこれまでと違った作品作りを楽しみました。

4年生 リコーダー練習中!

画像1 画像1
画像2 画像2
12月4日(金)
 音楽の時間。
 リコーダーで「もみじ」などの曲を練習しています。

 飛沫感染予防のため、リコーダーを練習するときは、机に囲いを設置します。
 「自分の音に集中できるから、意外といい」
 と、ポジティブな感想も上がっています。

 授業の最後には、囲いを片付け、机をウェットティッシュで拭いてお片付け。
 感染症にも気をつけながら、上達を目指します!!

5年生 第一回 学校保健委員会

画像1 画像1
11/27(金)
 学校保健委員会を開きました。今回は、外部から講師の方を招いてスマホ・ケータイ安全教室を行いました。一人での使い方や、SNSやゲームなどを通じた友達や知らない人とのやりとりでの注意事項を学びました。
 スライドや動画でトラブルの事例を知り、インターネットのこわさを学ぶことができました。子どもたちは時々感嘆の声を挙げ、自分の身近な問題と考えて話を聞いていました。
 上手に使えば便利な携帯電話ですが、使い方を誤れば危険やトラブルの元になってしまいます。安全な使い方を身につけて、自分や周りの人を守りながら携帯電話を使えるようにしましょう!

5年生 糸のこドライブ

11月27日(金)
 図画工作の授業では、糸のこぎりを使ってホワイトボードを作っています。
 個性が光る作品が多く、色とりどりの作品が仕上がってきました。
 1組では、完成した作品を友達同士で見合い、交流をしました。
「絵の具の塗り方がグラデーションになっていてきれい」
「動物の手がボードをもっているように見えてかわいい」など、作品のよさを認め合うことができました。
画像1 画像1

2年生(63) 国語「馬のおもちゃの作り方」

画像1 画像1
画像2 画像2
11月26日(木)
 教科書の「馬のおもちゃの作り方」を、自分で読み取り、実際に材料を用意して作ってみました。作ってみると、何度も真剣に読み返しながら文章を確認する姿が印象的でした。

5年生 ふりこの動き

11月26日(木)
 理科の授業では、ふりこの動きについて学習をしています。
 ふりこの1往復する時間は、ふりこの長さでかわるかどうかの実験をしました。
 今日は、3階の教室の窓から長ーいふりこをたらし、往復する時間を計測しました。
 ゆっくり動くふりこの動きを目で追いながら、楽しく実験に取り組むことができました。
画像1 画像1

4年生 上手に検索しよう

画像1 画像1
画像2 画像2
11月25日(水)
 ICTの授業。
 検索サイトの上手な活用法を学びました。

 インターネット上にはたくさんの情報があります。
 不確かな情報に惑わされないように、情報の発信源、更新日などを確認し、より正確な情報を集めるよう気をつけていけるといいですね。
 学んだことを、これからの調べ学習に生かしていきましょう。

2年生(62) 体育「鉄棒」

画像1 画像1
画像2 画像2
11月25日(木)
 体育の授業では、鉄棒の学習に取り組んでいます。鉄棒カードを使って、できる技を増やそうと頑張っています。休み時間にも練習する姿を見かけ、努力していてすてきだなと感じます。

2年生(61) 国語「そうだんにのってください」

画像1 画像1
画像2 画像2
11月24日(水)
 国語の学習で、グループで話し合いをしている様子です。友達の相談事を聞いて、考えを出し合いました
 例年よりも、机の距離を離して、ソーシャルディスタンスを意識して、取り組みました。
 

今週はあいさつ週間

11月26日(木)
 今週はあいさつ週間です。生活委員会の児童とPTA委員の皆さんが、校門であいさつを呼びかけています。22日には、校下交通安全の会の皆さんも参加してくださいました。地域の皆さんのおかげで、子どもたちも気持ちよく登校することができています。ありがとうございます。
 マスク越しではありますが、元気なあいさつを響かせていきたいものです。
画像1 画像1

赤い羽根共同募金

画像1 画像1
11月25日(水)
 今日から赤い羽根共同募金の活動が始まりました。代表委員が各クラスに行くと、お金が入った袋を準備して待っている人がたくさん…「何かしたい」と思う気持ちをもって参加している人が大勢いることに嬉しく思いました。
 明日も赤い羽根共同募金を行います。柏森小学校でも助け合いの輪を広げていきたいと思いますのでご協力をお願いします。

保健室から 〜コロナ・かぜ・インフルエンザの特徴〜

11月25日(水)
 寒くなるにつれて、かぜやインフルエンザの流行が心配されます。加えて今年は「新型コロナウイルス感染」という恐れもあります。よく似ているというこれらの病気の症状について、保健室の廊下にこんな掲示があります。
 かぜの症状としてはくしゃみや鼻水が多く、インフルエンザではだるさや筋肉痛が現れることが多いのに対して、新型コロナの場合は息切れを感じることがよくあるようです。
 もちろん例外もありますので、「変だな」と感じたら早めにかかりつけ医に相談することが大切ですね。
画像1 画像1

1年生 図画工作 「おはなしから うまれたよ」

11月25日(水)
 1年生は、物語の好きな場面を選び、想像を広げて絵に表す学習をしています。「かわに くまが おっこちた」場面を描いています。どんな川なのか?くまはどんなふうに落ちたのか、広がった想像を四つ切り画用紙に思い思いに表現します。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
行事予定
3/24 1〜5年修了式
扶桑町立柏森小学校
〒480-0103
愛知県丹羽郡扶桑町大字柏森字丙寺裏40番地
TEL:0587-93-2004
FAX:0587-93-2023