最新更新日:2024/05/31
本日:count up4
昨日:131
総数:849828
「進んであいさつ」「正しい言葉づかい」「いじめゼロ」「もくもくそうじ」・・・美しい城東小学校のわたし

【3年生】 電気が通るのはどんな物?

画像1 画像1
画像2 画像2
 豆電球の実験キットを使って、電気が通る物にはどんな物があるのか、調べました。教室にある身近な物にも電気が通る物があるんだと驚いていました。

【3年生】 音訓カルタで遊びました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の学習で音訓カルタを作り、グループの友だちと楽しみました。みんな真剣な表情でカルタをしています。自分で考えた読み札や絵がとてもすてきです。

【4年生】久しぶりのスマイルタイムで笑顔いっぱい

 昨年度の臨時休校以来,長らく朝のスマイルタイムを実施していませんでした。今日は久しぶりに少人数グループによる「アドジャン」を実施し,大変盛り上がりました。みんな笑顔でお題について答えていました。感染症対策のため,全員マスクを着用し,あまり顔を接近させないように注意しながら実施しましたが,やはり,どの児童もこういった少人数グループによる交流活動が大好きなようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

【4年生】ヘチマ・ツルレイシの冬の様子

 理科の冬の生物の様子の学習で,学年園のヘチマを観察しました。夏には濃い緑色をしていた葉・茎・実が,ほとんど枯れて茶色っぽくなっていることを確認しました。長期間にわたる観察の結果,ヘチマやツルレイシは一年の間に大きく姿を変えていくことが理解できました。観察をしながら,樹木や多年草との違いに気付いた児童もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年生】里山学習発表会に向けて

 総合的な学習の時間に,里山についての学習を進めてきました。昨年の9月には,「里山の今昔」・「ホタル」・「昆虫」・「動物」・「植物」の各分野に分かれて「里山の話を聞く会」も実施しました。これまで里山について追究してきたことや里山を守るためにできることなどを各自がまとめ,各学級で開催する里山学習発表会で発表をする予定です(本年度は感染症予防のため,授業参観はありません)。発表に向けての準備が始まりました。どのように工夫して発表すればみんなに分かりやすく伝えられるのか,話し合いながら準備を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の活動の様子

 今朝は全校が各学級で「アドジャン」という活動を行いました。ジャンケンの要領で0〜5本の指を出し、その指の合計数の一の位の数で、予め決まっているお題(質問)について話をするというものです。話をする力と話しを聞く力の両方を育てます。
画像1 画像1
画像2 画像2

今後の学校行事の変更について

画像1 画像1

今後の学校行事の変更について
 ↑
ここをクリック

上記の通り、変更します。
よろしくお願いします。

1月15日の給食

【今日の献立】
・牛乳
・白飯
・さばの竜田揚げ
・ひじきの炒め煮
・豆乳みそ汁

 鯖は青魚の代表です。青魚は体によいと言われていますが、苦手な子もいるようです。しかし、給食は、誰でもおいしく食べられるように手間をかけて作られています。今日は、鯖が竜田揚げになっています。大変香ばしく、鯖特有の匂いも全く感じられないので、子どもたちも喜んで食べることができました。
画像1 画像1

【3年生】珠算教室がありました

昨日今日の2・3時間目に珠算教室がありました。
外部講師の方を呼んで、そろばんの使い方を教えてもらいました。
そろばんに初めて触れる子が多く、どの子も興味津々でそろばんを扱っていました。
そろばんの使い方だけでなく、そろばんがどのように使われてきたのか、そろばんはどんな場面で使えるかなどそろばんに関わるお話や、数字を使った遊びなども行ってくださり、子どもたちを楽しませてくれました。
2日間に渡り、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】 1・2組 英語

 今日は、楽しみにしていたグリ先生の英語が1・2組でありました。前にやった天気や動物がでてきたり、アクションゲームをしたりなど、とても楽しい1時間でした。だんだん英語に慣れてきて、シールをもらったときに「Thank You!」と、みんな言えるようになってきました。3・4組は来週です。お楽しみに〜。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月14日の給食

【今日の献立】
・ごはん
・タッカンジョン
・三色ナムル
・ズンドウブチゲ

 今日は「東京オリンピック応援献立」です。ごま油の香りが食欲をそそる韓国メニューです。「タッカンジョン」とは、韓国風鶏の唐揚げです。甘辛いたれがまぶしてあり、韓国では人気の唐揚げだそうです。
画像1 画像1

1月13日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】

・ミルクロールパン
・牛乳
・ポークビーンズ
・ツナと切り干しだいこんのサラダ
・いちごヨーグルト

サラダに切り干しだいこんを使用しました。
煮物ではなく、サラダでもおいしく食べられます。

1月12日の給食

【今日の献立】
・牛乳
・麦ごはん
・にじますの甘露煮
・親子煮
・ほうれん草のおかか和え

 今日の「にじます」も前回同様、生産者支援のための学校給食提供推進事業で無料提供されたものです。前回は、にじますの唐揚げでしたが、今回は甘露煮でした。
画像1 画像1

【3年生】 真冬の寒さに負けない城東っ子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新年明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願い致します。

昨日も今日も寒さの厳しい日になりましたが、冬休み明けでも勉学に励むみなさんの姿が嬉しく思いました。

冬休みの宿題で取り組んだ「ひので」の書き初めを、清書として学校の体育館で行いました。普段とは違い机椅子を使わず、床に座って字を書きました。書き初めの雰囲気を感じながら集中して取り組みました。

体育ではプレルボールを行いました。狙った場所にボールを飛ばすのは中々難しかったですが、一生懸命取り組みました。

【4年生】今年の目標・5年生に向けての目標

 1月最初の書写の学習は,各自が決めた今年の目標や5年生に向けての目標を,毛筆で書き表しました。それぞれが熱い思いを込めて,力強い筆さばきで書くことができました。新年を迎え,気持ちを新たにしたみんなの強い意志が感じられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年生】Parfait Bingo!!

 外国語の授業で,何が欲しいかを尋ねる「What do you want?」という表現を学習しました。この表現を使って,パフェにトッピングしたいフルーツを友達に尋ねて,その回答によってマス目にチェックを入れていくビンゴゲームをやりました。みんな積極的に友達に話しかけ,楽しく英語で会話をすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月8日の給食

【今日の献立】
・牛乳
・麦ごはん
・カレー
・ごぼうサラダ
・野菜と果物のゼリー

 「ごぼうサラダ」には、ごぼう以外にもキャベツ・とうもろこし・ツナなどの食材が使用されています。特に、ごぼうとツナの組み合わせがとてもよいと思いました。
画像1 画像1

1月8日おあしす運動

今朝は、城東コミュニテイの皆様による「おあしす運動」が行われました。寒い朝になりましたが、子どもたちは、元気にあいさつを交わすことができました。城東コミュニテイの皆様、寒い中ありがとうございました。
画像1 画像1

冬休み明けの放送集会

あけましておめでとうございます。元気に登校してくれてありがとう。
今朝は冬休み明けの放送集会を行いました。

 校長先生からは次の話がありました。
1.今年のめあては決めましたか。自分のめあてをもって、その達成に向けてがんばりましょう。
2.城小のめざす学校「進んであいさつ、正しい言葉づかい、いじめゼロ、もくもくそうじ」に取り組みましょう。
3.コロナ禍が続いていますが、健康に気をつけて生活しましょう。

 生徒指導の先生からは「コロナウイルスに感染しても差別的なことがないようにしましょう。」「感染対策を続けていきましょう。」の話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月7日の給食

【今日の献立】
・牛乳
・白飯
・鮭の塩焼き
・ほうれん草と白菜のおひたし
・のっぺい汁
・のり佃煮

 今日から、学校が再開しました。今年、最初の給食は、和食の献立です。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

日課表

学年通信

保健関係

お知らせ

学校案内

学びの学校づくり

現職教育

城東小学校いじめ防止基本方針

犬山市立城東小学校
〒484-0094
住所:愛知県犬山市大字塔野地字東屋敷1番地
TEL:0568-61-2501
FAX:0568-63-0287