令和6年度も「笑顔」「元気」「心をこめて」を合言葉に丹陽小の子どもたちは、ますます頑張ります。保護者の皆様、地域の皆様、ご支援・ご協力の程、これからもよろしくお願いいたします。

1.6 ほたる号

 今日は学校にほたる号が来ました。本は想像力を豊かにしてくれたり、たくさんの知識を与えてくれます。学校での休み時間の過ごし方、家にいる時間に読書という習慣を取り入れてみましょう。
画像1 画像1

1.5  校庭のパンジー

画像1 画像1
 卒業式で6年生へのはなむけとして飾るパンジーを一人一鉢育てています。
 
 パンジーは、花の色によって花言葉が違い、最近では食べられる食用花(エディブルフラワー)としても知られています。咲いている様子がとても可愛らしく、子どもたちからも人気があります。せっかくきれいに咲いている花ですが、長い間たくさん咲くように花がらを摘みます。
 
 新学期からも、水やりや花がら摘みをして、大切に育てていってほしいと思います。


画像2 画像2

1.4 明けまして おめでとうございます

画像1 画像1
 明けましておめでとうございます。

 丹陽っ子のみなさん、年末年始はゆっくり過ごせたでしょうか。いよいよ、冬休みも残すところ3日となりました。

 1月7日(木)の始業式には、笑顔・元気いっぱいの丹陽っ子のみなさんに会えることを心待ちにしています。給食も始まり、15:10一斉下校の予定です。

 本年もよろしくお願いいたします。

12.28 よいお年を

 今年一年、本校の教育活動にご支援ご協力を賜り、誠にありがとうございました。来年もよろしくお願いいたします。

 なお、次回のウェブページ更新は、年が明けて1月4日(月)からになります。

 よいお年をお迎えください。

12月29日(火)〜1月3日(日)の期間の新型コロナウイルス感染症における連絡先について

 年末年始の期間【12月29日(火)〜1月3日(日)の期間】について、お子さまが、PCR検査を実施した場合、下記の連絡先に実施した日に、ご連絡いただきますようお願いいたします。
 
 【連絡先】 一宮市役所 新型コロナ対策室
 【電話番号】0586-28-8959
 【時 間】 17:00〜19:00の間(この時間内のみ職員で対応します)

12.28 寒さに負けずに咲いてね

画像1 画像1
画像2 画像2
 2〜5年生が植えたパンジーがきれいな花を咲かせていましたが、卒業式のために花をつみました。これからどんどん寒くなりますが、みんなでしっかり水やりをして卒業式に満開のパンジーを咲かせましょう。

12.25 癒しをお届け

画像1 画像1
 もふくんサンタから、癒しをお届けします。寒さに負けずに、ご飯をもりもり食べています。みなさんも寒さに負けず、たくさん食べて、笑顔で元気に過ごしてくださいね。

12.24 プレゼントが届きました

冬休み1日目です。そして今日はクリスマス・イブ。1日早いですが、学校には、たくさんのプレゼントが届きました。(3学期の教材です)そして、先生たちも、みなさんが3学期に使うプレゼント(プリントなど)を準備しています。
明日はクリスマスです。みなさんのところにも、素敵なプレゼントが届くといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月23日 終業式の話 「笑顔で元気に会いましょう」

 今日の終業式は、オンラインで行いました。
終業式の前に表彰を受けた児童の紹介がありました。
5年生の3人の児童が表彰を受けました。
 次に、終業式を行いました。
終業式の中で、校長が次のように話をしました。

〜校長から子どもたちへの話〜
 今日で2学期が終了します。今年は、8月24日から2学期が始まりましたので、いつもよりも少しだけ長い2学期となりました。コロナ禍ではありましたが、野外活動・校外学習・修学旅行などの行事、5年生の人は、地域の方に助けていただきながら行った稲刈り、体育の学校公開のドッジボールなど、体を動かしたり、外に出たりする行事ができました。これも、丹陽小学校の皆さんや保護者の皆様、地域の皆様の協力があったからこそできました。そして、皆さんの周りにみえる先生方も行事を開催するための準備を、いつもよりも念入りに長い時間をかけて行ってみえました。世界中が大変な状況であるからこそ、一人一人が協力し合うことで、日常の中の楽しみが増えます。2学期は、行事を通して、この状況を「みんなで乗り越えよう」と努力する力がつきました。
 日常生活の中では、天気のよい日に外で元気よく遊ぶ子、図書館の開館日に本をたくさん借りる子の姿を見ました。中でも、授業中の皆さんは、「学ぶ楽しさ」を体いっぱいに表していました。このように、日ごろから学んだり運動したりすることで、「心を豊か」にし、丹陽小学校の合言葉である「笑顔 元気 心をこめて」を達成することができるようになります。
 私は、2学期の始業式に、「『笑顔』は皆を幸せにします。嬉しい表情をしていると、嬉しい出来事が起こります。笑顔を見た人も、楽しい気持ちになります。そして、明るい話題や出来事が自然と増えるものです。自分から笑顔を配り、周りを幸せな気持ちにしたいですね。」という話をしました。覚えていますか?
 皆さんは、今、どんな表情をしていますか。怖い顔をしていますか。優しい顔をしていますか。廊下や校門、横断歩道のところで立っていると、皆さんの表情は半年前に比べて、とても明るく感じます。笑顔であいさつをする子が増えています。2学期の間に経験したことが、自信となって、皆さんの表情を豊かにしているのだと思います。
 3学期は、さらに、次の学年へ向けての準備のときです。丹陽小学校の全員が「笑顔で元気に」登校し、今の学年で学ぶべきことを確実に身につけてほしいと願っています。冬休みの間、家族の方を大切にして、お手伝いをたくさんして過ごしてください。いつものクリスマスやお正月のように、大勢の人が集まることはないかもしれませんが、楽しく過ごせる方法を上手に見つけて、有意義な時間にしてください。そして、3学期の始業式である1月7日の木曜日には、新しい年の目標を立てて、全員の笑顔と元気を見せてください。
〜以上、校長から子どもたちへの話〜

 終業式の後、生徒指導の話がありました。
干支の頭文字をとって、冬休みの生活指導に関する内容でした。
丹陽小学校の皆さんが、体に気を付けて、よい冬休みを送れることを教職員一同願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12.23  終業式の様子  1年

 2学期が終わりました。Zoomでの終業式を行いました。
 校長先生のお話や生徒指導からの指導を静かに聞くことはできました。
 明日から冬休み。コロナやインフルエンザに気をつけて楽しく過ごしてほしいと思います。
 最後になりましたが、保護者の皆様方には、2学期もたいへんお世話になりました。3学期もよろしくお願いします。よいお年を!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12.23  大掃除  1年

 2学期のまとめ。大掃除をしました。
 ご覧ください。ドアのレールの溝まで自主的に掃除をしています。すばらしい姿です!
画像1 画像1

12.23 2学期の締めくくり(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 終業式を行いました。みんないい姿勢で話を聞いており、2学期の良い締めくくりとなりました。また、3学期に元気に登校してくるのを楽しみにしています。

12.22 冬休みの課題を配付しました(4年生)

画像1 画像1
 今日は24日からの冬休み中に取り組む課題を配付しました。冬休みの課題の注意点や、冬休みの生活表に書かれていることの確認、冬休みの生活のめあての設定をしました。
 計画的に学習を進め、規則正しい生活を送ってほしいと思います。

12.22 長縄跳び(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日3年生で長縄跳びを行いました。初めは上手に跳べなかった子も、体育で練習を重ね、今日はとてもスムーズに跳ぶことができていました。子どもたちの成長には驚かされます。

人権スローガン

画像1 画像1
画像2 画像2
 人権週間に、各クラスで話し合い、クラスの「人権スローガン」を作りました。このスローガンを各クラスの廊下の壁に貼っています。みんなでたてたこのスローガンをもとに、やさしい気持ちをもって過ごしてほしいと思います。

12.21 学年集会(あじさい)

画像1 画像1
画像2 画像2
5時間目に屋内運動場で1年生の学年集会がありました。
2学期で印象に残っていること、3学期にやりたいことをみんなの前で発表しました。聞いている友達の方を見て、はっきり話をすることができました。
そのあとは、クラスの出し物として楽器を演奏しました。

子どもたちと2学期のまとめをしっかりしていきたいと思います。

12.21 今日は冬至

 今日は、冬至で1年の中で太陽が出ている時間が一番短く、これからどんどん寒くなっていきます。ちなみにこの反対に一番太陽が出ている時間が長いのが夏至です。
 さて、冬至と夏至では、太陽が出ている時間の違いはどれぐらいあるのでしょうか。

名古屋の場合
     日の出   日の入り
 冬至  6:57  16:44
 夏至  4:38  19:10

 
正解はこちら

12.21 あいさつデー

画像1 画像1
画像2 画像2
 12月21日(月)、本日はあいさつデーです。肌寒い日ですが、朝から児童会役員や代表委員の児童が校門に立ち、あいさつを呼びかけました。
 今週で2学期が終わりになります。最後の週も元気に始めることができました。

12.18 木星と土星 大接近

 木星と土星が大接近。すぐ近くに並んで見えます。明るい方が木星、やや暗い方が土星です。
 最も近い様子を実際に見ることができるのは、12月21日の日の入り後。暗くなる17時半の木星と土星の地平高度は15°で、地平線のちょっと上ぐらいです。その前後の日もかなり近く見えます。
 寒さ対策をして、おうちの人と一緒に見ましょう。

 → 名古屋市科学館

12.18国語の授業(6年生)

国語の「漢字の広場」を学習しました。既習の漢字を使い、文章を作りました。自分の作った文章を黒板に書いて、言葉の使い方をみんなで学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
最新更新日:2024/06/02
本日:count up4
昨日:33
総数:559077
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
予定
3/20 春分の日
3/23 大掃除
3/24 修了式

重要なお知らせ

学校からのお知らせ

行事予定(下校時刻)

学校評価

一宮市立丹陽小学校
校長 室町 臣彦
児童数 315名 (R6.3.1)
  〒491-0827
愛知県一宮市三ツ井5丁目22番1号
TEL:0586-28-8711
FAX:0586-77-0302
tanyou-e@city.ichinomiya.aichi.jp