最新更新日:2024/06/12
本日:count up131
昨日:430
総数:627232
校訓「明るく 豊かに たくましく」のもと、西成っ子の「ひとみきらきら むねわくわく」な学校生活の様子をご覧ください。

チームで考えて 2年生 2/17

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育で「ボールけりゲーム」を学習しています。ゲームの仕方を覚えて仲良くゲームをしていきます。一度試しのゲームをしてから、作戦を練って再開です。ねらったところへボールを蹴って得点することができるように頑張りました。

10がいくつあるかな? 1年生 2/17

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数で「かずの かきかた」を学習しています。100までの数の構成を学んでいます。10がいくつあるかを数え棒を操作しながら練習しました。最後に10が7つで70というように学習しました。

版画を刷る 4年生 2/17

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「4年生の思い出」で版画の版を作製し試し刷りをしました。刷って見て線の彫り方がよくないところは、修正しながら仕上げました。

2/17 今日のこんだて

味噌おでん、豆腐ステーキのそぼろ餡
画像1 画像1

自画像に挑む 6年生 2/16

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工の時間に版画の自画像作成に取り組んでいます。丁寧に白黒の配分を考えて彫り進めます。

先生と話して 2/16

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日から面談週間が始まりました。先生と一緒に1年を振り返りながら話をしました。良かったことや心配なこと、最後に向けて充実した学期とし次の学年につながるようにいろいろな話をしました。

登場人物について 3年 2/16

画像1 画像1
画像2 画像2
 こくごで「モチモチの木」の読み取りを行っています。豆太やじさまはどんな人物か行動や話した言葉から考えてみました。また、語り手の豆太への思いについても考えてみました。

校長室で給食 2/16

画像1 画像1
 6年生と今日も校長室で会食をしました。距離をしっかりとり、事前に手洗い消毒をしていただきました。終了後手洗い・マスクをして将来の夢などの話をしました。

立ち合い演説会 2/16

画像1 画像1
画像2 画像2
 4時間目に児童会役員選挙の立ち合い演説会が行われました。立候補した子1人ひとりが現状をしっかりとらえ、西成小をよくするためのよい意見を述べることができました。
3・4・5年生は間隔をとって聞き、マスクを着用して演説会に臨みました。

紙皿コロコロ  1年生 2/16

 図工の時間です。「紙ざらコロコロ」の作品づくりを行っています。折り紙を貼ったり、絵を描いたりし、回った時にきれいな模様になるように飾り付けをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

虹 2/16

画像1 画像1
 雨あがりの午前、窓から見事な虹が見えました。自然の力は私たちの心を豊かにしてくれます。

情報を上手に生かすために 5年生 2/16

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会で「情報を生かすわたしたち」を学習しています。グラフの資料からインターネットを利用した犯罪について調べました。そして列ごとに意見を発表しました。個人情報の流出や偽サイトへの対応、そして今後情報を学習に生かすにはどうしたらよいのか調べていきます。

2/16 今日のこんだて

掻き玉汁、かれいフライ
画像1 画像1

式に書いて 4年生 2/16

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数の時間です。表から決まりを見つけて、式に表す学習をしています。段の数の増え方と周囲の長さの関係の決まりをみつけました。段の数が増えても同じように求めていけます。

跳びこし方を工夫して 2年生 2/16

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育で「跳び箱遊び」を行っています。跳び箱の跳び越し方を変えたり、跳び箱の高さや置き方を変えたりして練習しています。

楽しくリズムうち 1年生 2/15

画像1 画像1
画像2 画像2
 音楽の時間です。今日はカスタネットを使って「フルーツケーキ」の曲をフルーツに合わせて楽しくリズム打ちをしました。

物語をまとめる 3年生 2/15

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語で「モチモチの木」を学習しています。今日は2の場面をまとめました。豆太やじさまがしたことから気持ちを考えました。教室の後ろには関係する本が置いてあります。是非読んでみてくだい。

2/15 第4回学校運営協議会の報告

画像1 画像1
【第4回学校運営協議会の報告】
1 開催日時 令和3年2月15日(月) 
       14:00〜15:10
2 開催場所 一宮市立西成小学校 会議室
3 公開
4 傍聴人0名
5 出席者12名
6 議題と審議内容
 以下の議題について承認されました。
ア 学習面
・学力検査の結果および補充学習
・業者テストの導入
 国語:全学年、英語5・6年
・道徳や「命と成長の学習」の授業
・基礎学力の充実 
 きらわく計算漢字チャレンジの実施
・体力つくりの取組み
 持久走記録会:3年以上
 リズムなわとび 
 なわとび大会(1月30日:公開)
イ 生活面、環境面
・あいさつ運動【中止】
・ボランティアによる読み聞かせ【中止】
・いじめ、不登校、問題行動の予防、対策
・児童と担任との面談週間(2月15日〜)  
・心のアンケート【家庭持ち帰り】  
・新型コロナウイルスへの対応
 手洗い・消毒、換気チェック
ウ 行事関係
・入学説明会(2月10日)
 現1年生との体験活動【中止】保護者のみ
・一宮東特別支援学校との作品交流【中止】
・見守り隊お礼の会(2月25日)【中止】
 全校児童がお礼の手紙を作成【実施】
・6年生を送る会(2月25日)
 学年単位で順に発表【実施】
・6年生と校長の給食会食(2月12日〜)
エ 来年度について
1 来年度の主な学校行事の日程
10月3日(日)運動会
5月30日(日)31日(月)野外教育活動
10月12日(火)13日(水)修学旅行
11月5日(金)6日(土)展覧会
2 卒業式関連の変更
卒業記念品が卒業証書フォルダに 
卒業文集の廃止 ・在校生・来賓参加なし、
保護者2名まで
3 R4年度から中学校の制服が変更に

以下の課題について
委員より様々な意見が出されました。
1 来年度の運動会の持ち方(午前中開催)
2 来年度の授業参観の持ち方
 曜日・時間をずらして分散参観【地域別】
3 業者テストの導入(追加)
4 皆勤賞・精勤賞の廃止(R4より)

校長室にて 6年生 2/15

 校長室へ6年生が会食にきてくれました。消毒をし間隔をとっていただきます。食事後マスクをしていろいろな話をしました。
画像1 画像1

スーホーへの思いは? 2年生 2/15

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語で「スーホーの白い馬」を学習しています。今日は1の場面でスーホーが行ったことや話したことを読み取り、最後に感想をかきました。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

学年だより【1年】

学年だより【2年】

学年だより【3年】

学年だより【4年】

学年だより【5年】

学年だより【6年】

各種文書

教育活動編

保健・安全編

家庭・地域との連携

手続き・その他

行事予定

一宮市立西成小学校
〒491-0005
愛知県一宮市西大海道字障子目30
TEL:0586-28-8707
FAX:0586-77-2170
校長:小島 和也