最新更新日:2024/06/14
本日:count up66
昨日:129
総数:769090
ようこそ 今伊勢小学校のホームページヘ! 子どもたちの様子やお便りなどをご覧いただけます。 

11月30日(月) 国語 (3年生)

画像1 画像1
国語の「食べ物のひみつを教えます」では、大豆のように姿をかえる食べ物について調べ、文章にまとめました。

文章構成に気をつけながら、どのような工夫でどんな食べ物ができるのかを書きました。

言葉を足したりつなげたりしながら、分かりやすい文章になるように頑張りました。


11月30日(月) 楽しみにしていた給食!(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
「こんだて表に、チャーハンの具と書いてあるよ!」「どういうことかなあ?」と、先週の金曜日から子ども達がそわそわしていた今日の給食。運ばれてきた小さいおかずのふたをあけると、そこにはご飯に混ぜるためのチャーハンの具がありました。大変めずらしいメニューに、喜びの表情が見られました。「おいしいね。」「塩こしょうがもっときいていてもいいね。」などの感想が聞かれました。
 また、デザートのシャインマスカットも非常に人気がありました。今日の給食もおいしくいただきました。

11月30日(月) 人権週間 (2年生)

 道徳の「雨ふり」という教材を学習しました。
自分の言ったことやしたことが、相手にどのように伝わっているのかを考えました。
もし自分がされたら、どんなことを思うかなども考えてみました。
好き嫌いではなく、誰に対してもやさしい気持ちで接することができるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月30日(月)算数の学習(2年生)

本日の問題は「池にあひるが 17わ いました。そこへ 6わ はいって来ました。また 4わ はいって来ました。あひるは 何わに なりましたか。」で、めあてが「まとめて考えるしかたを1つの式にかこう」です。今までも「じゅんにたす方法」と「まとめてたす方法」の2つの方法を、2つの式で表す学習をしています。今日は2つの式を1つの式でまとめる方法を新たに学習しました。特に、「まとめてたす方法」では「(  )括弧」という新しい記号を使うことを、子どもたちは興味津々な様子で聞いていました。 
画像1 画像1

11月30日(月)交通マナーの呼びかけ

 今日は交通事故ゼロの日です。児童会会長と副会長が、一宮警察署のパトカーに乗って交通マナーを呼びかけました。飛び出しをしない、自転車に乗るときはヘルメットをかぶるなど、一人一人が気を付けて交通事故を防ぎましょう。
画像1 画像1

11月27日(金) 作品制作:図工 (6年生)

 作品展に向けての作品制作が進んでいます。テーマは「12年後のわたし…」です。紙粘土を使って将来の自分を表現します。今から完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月27日(金) ふわふわ言葉を集めよう (1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学活の授業で、

いわれるとかなしい言葉・うれしい言葉を考えました。

普段自分が使っている言葉が、相手をどんな気持ちにさせているのかな?

ふわふわ言葉を使うと心があたたかくなります。
たくさん使おう!

11月27日(金) 1週間が終わりました (2年生)

 1週間が終わりました。今週も楽しい1週間でしたね。来週からは、いよいよ12月に入ります。2学期もあと1か月です。引き続き、毎日元気に学校に来てくださいね。
画像1 画像1

11月27日(金) 読書感想画 (3年生)

 3年生は、図画工作の時間に、「かもとり権兵衛」のお話をもとに読書感想画に取り組んでいます。カモを捕まえようとした権兵衛さんが、逆にたくさんのカモにひかれて空を飛んでいる場面を想像して、思い思いに表現しました。今日は色ぬりです。パレットに絵の具を出し、色を混ぜ、顔や体をていねいに彩色していきました。来週に仕上げていく予定です。どんな作品が完成するか、楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月27日(金) 総合的な学習 (4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 総合的な学習の時間では、エコ活動について学習を進めています。資料からわかったことや感じたことを画用紙にまとめたり、発表に向けて練習を進めたりしました。まとめた内容のどの部分を発表するのか考えたり、聞き手にわかりやすい声のスピードを意識したりして、どの子も熱心に取り組んでいました。

11月27日(金)面接相談

面接相談が5日間にわたり行われています。担任の先生にうれしかったことを話したり、困ったことを相談したりしています。今後も子どもたちが笑顔で過ごせるよう、気軽に相談できるような関係づくりに努めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月27日(金)音楽の学習(5年生)

本時のめあては「世界のいろいろな声の表現や楽器の響きを楽しもう」です。本日は声の表現がメインです。スイスの「ヨーデル」やインドネシアの「ケチャ」などを聴き、特徴ある声の出し方を味わいました。「ヨーデル」の声の出し方に挑戦する子もたくさんいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月27日(金) ハンドボール(5年生)

 体育の学習ではハンドボールに取り組んでいます。ハンドボールはボール操作やシュートが比較的簡単なので,子供たちが大好きなシュートを存分に味わい,夢中になって動く姿が多く見られます。
今日はただゲームに取り組むだけでなく,一人ひとりシュートができるようになっているか,チームで役割を決めた攻め方ができているかを確かめました。役割分担してゲームをする中で,チームとして成長することができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月27日(金)歴史新聞づくり(6年生)

 6年生から始まった歴史の学習も、いよいよ近現代へ突入です。長い江戸時代が終わりを迎える幕末〜明治にかけて、めまぐるしく変わる人々のくらしや日本国の様子を新聞にまとめています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月27日(金)鉄棒(6年生)

外で行う体育では鉄棒に取り組んでいます。難しい技やもう少しでできそうな技にチャレンジしています。友達どうしでコツを伝え合いながら練習に励んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月27日(金)音楽の授業(4年生)

 鑑賞の授業場面をパチリ!
 「アラホーンパイプ」を聴いて,楽器による呼びかけや音の重なり,楽器の響きを楽しみながら,鑑賞の学習活動に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月26日(木) 理科室の使い方を学ぼう:理科 (4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、理科室へ行き、理科室のきまりについて学びました。理科室にある器具や道具を見たり、実験の準備するとき実験中などのきまりを確かめたりしました。4年生は、次の単元から理科室で実験を行うことが増えてきます。実際に使用しながら、きまりを覚えていきましょう。

11月26日(木) 道徳「雨ふり」 (2年生)

 道徳の時間に「雨ふり」というお話を使って、「誰に対しても同じように接することはどうして大切なのか」について考えました。
 今回学んだことを生かして、「○○さんは仲良しだからいいけど、○○さんはあまり仲良くないからダメ」などと自分の好き嫌いにとらわれず、どのお友達にも優しく接することを心がけてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月26日(木) かもとりごんべい (3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 図工の読書感想画の授業で「かもとりごんべい」の絵を描いています。今日は画用紙に全体の構図を考え、大きく力強く下絵を描きました。「鳥はいろいろな方角を向いていた方がおもしろい」や「下に山を描くと高く飛んでいる感じが伝わる」など、一つ一つ考えて仕上げることができました。

11月26日(木) 給食「愛知を食べる学校給食の日」 (1年生)

 今日は、「愛知を食べる学校給食の日」でした。愛知県で栽培・収穫された食材を使っています。

 朝から、「先生、今日は名古屋コーチンが出るよ。」「名古屋コーチン、前も出たよね。」「抹茶プリン、うれしいな。」と給食を楽しみにしていた子どもたち。

 おいしく、感謝していただきました。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

重要なお知らせ

1年生 学年通信

2年生 学年通信

3年生 学年通信

4年生 学年通信

5年生 学年通信

6年生 学年通信

そよかぜ 学年通信

ほけんだより

教育目標

いじめ対策・人権教育

コミュニティスクール

スクールカウンセラー

月のお知らせ

台風(異常気象時)

地震

図書館だより

PTA

一宮市立今伊勢小学校
〒491-0052
愛知県一宮市今伊勢町新神戸字乾26
TEL:0586-28-8719
FAX:0586-71-2768
校長:岩田武志
児童数:956人
学級数:34(特別支援学級:5含む)

★他サイト及び紙・電子問わずあらゆる媒体への無断転載を禁じます★