最新更新日:2024/06/07
本日:count up44
昨日:151
総数:768246
ようこそ 今伊勢小学校のホームページヘ! 子どもたちの様子やお便りなどをご覧いただけます。 

8月31日(月) とび箱の技ができるポイントを見つけよう(4年生)

 本日は、熱中症指数が高かったため、体育は行いませんでした。4年生2学期の室内での体育は、「とび箱」です。今日は、NHK for school で、とび箱の技ができるようになるポイントを映像で確認しました。踏み切るときのこと、とび箱に手を着くときのことなど映像を見ながら、運動に対する意欲を高めていました。授業後の感想に「ポイントが分かったから、これから練習で意識しながらがんばりたい。」と記述している子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

8月31日(月) 音楽 (3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は音楽室でリコーダーの練習をしました。

指遣いは1学期に学習しましたが、実際に授業で吹くのはこれが初めてでした。

今日は基本の持ち方=自由の女神(左手で握る)の確認と、
「シ」「ラ」「ソ」をいろいろなリズムで合奏しました。

皆で揃うと、きれいな音色が教室に心地よく響いていました。


8月31日(月) 武士の世の中へ 社会科 (6年生)

 今日は源平の戦いで、源氏が平氏をどのように破ったのか考えました。資料や映像から、平氏がだんだんと西国に追いつめられていったことや、源氏が源義経を中心としてうまく戦いを進めていったことを知りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

8月31日(月)1日がんばりました (2年生)

 みんな元気に登校しました。
授業では、国語や算数などいっぱい学習しました。
生活科では、おもちゃ作りが始まりました。いろいろなおもちゃ作りに取り組んでいます。必要な材料を準備してくださりありがとうございます。
いい笑顔で下校です。明日も元気に登校してくださいね。

画像1 画像1

8月31日(月) かたかな(1年生)

 書写では、かたかなの学習をしました。「とめ」「はね」「はらい」などに気をつけて、正しく書くことができました。ひらがなもかたかなも、文字の形をよく見て、丁寧に書くことを心がけていきましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2

8月28日(金) ポップを作ったよ(4年生)

 国語の「事実にもとづいて書かれた本を読もう」では、出来事や取り組みなどを記録したもの(ドキュメンタリー)、人物がどのように生きたかをえがいたもの(伝記)などを読んで、ポップで紹介し合いました。
 子どもたちは見た人がその本を読みたくなるポップを真剣に考えながら作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月28日(金) がんばっています (2年生)

 夏休み明けの1週間が終わりました。今週は、毎日6時間授業でしたが、子どもたちはよく頑張りました。お休み中はゆっくりと休んでくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

8月28日(金)いくつおおいかな(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数では、引き算の学習を進めています。
いくつおおいでしょうと問われたときは、引き算になることが分かりました。
数字を使う順番にも気を付けて式を立て、発表することができました。

8月28日(金)読書の時間(3年)

 今日は、図書館に本を借りに行きました。教室に戻ってからは、待ちに待った読書の時間です。子ども達は、本の世界に引き込まれ、一生懸命読んでいました。これからもいろいろな本を読み、お気に入りの一冊が見つけられると良いですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月28日(金)ナップザック作り

 家庭科の授業でナップザックを作りました。夏休み前から製作しはじめ、今日完成させることができました。慣れないミシンに苦戦しながらも、先生の話をよく聞いて一生懸命作る様子が見られました。かっこいいナップザック、かわいいナップザックができましたね。これを持って修学旅行に行きましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月28日(金) What time is it?(4年生)

 2学期最初の英語の授業がありました。1学期の復習をした後に,時刻や日課の言い方の練習をしました。自信をもって言えるようになるには,もう少し練習が必要なようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月27日(木) 人気のメニューでした!(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、ソフト麺、ミートソース、チキンナゲットで、黙々と食べる姿が見られました。子どもたちが好きなメニューのようで、給食前から楽しみで仕方ない様子でそわそわしている子もいました。給食後に「今日の給食はおいしかったね。」という声が聞かれました。おいしくしっかり食べて体づくりをしていきましょう。

8月27日(木)国語「私たちにできること」 (6年生)

 国語「私たちにできること」の学習で、クラスをよりよくするための提案を考え、提案書を作成しました。今日は各グループの提案を発表しました。「クラスにありがとうがあふれるようにハッピー箱を設置しよう」や、「学校をきれいにするために、見つけ掃除や無言掃除の名人を決めよう」など、クラスや学校をよりよくするための素敵な提案がありました。実際にポスターを見せたり、プロジェクターに提案書を写したりしながら工夫して発表に取り組む姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月27日(木) 低学年図書館で本を借りて読んでます。 (そよかぜ)

画像1 画像1
 国語の時間に「としょかんと なかよし」の学習をしました。その後、低学年図書館へ行って、好きな絵本を選んで借りました。借り方を聞いてから、先生にピッ、ピッとやってもらいました。教室にもどってすぐに読みました。

8月27日(木)国語の学習(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語の「はじめて知ったことを知らせよう」の学習で、図鑑や科学読み物などから、おもしろそうだと思う本を選んで読みました。皆とても熱心に本を読み、興味をもったことやはじめて知ったことをメモしていました。後日、それらについてまとめ、友達と伝え合おうと思います。

8月27日(木) 歯科検診 (2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日、歯科検診がありました。順番が来るまではマスクを着用し、距離をとって待ちました。これからも歯磨きをしっかりして、歯を大切にしていってほしいと思います。

8月27日(木) 粘土をやったよ(1年生)

 今日は、粘土でいろいろなものを、作りました。粘土を、ひもみたいにのばして楽しかったです。
 『子どもたちの発想力!』とても素晴らしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

8月27日(木) 2学期のめあてを書きました (5年生)

 2学期が始まったということで、今日はめあてカードを作りました。
 
 「クラスのみんなのために、私は○○名人になる!」という目標では、「えがお名人」「ごみ拾い名人」「あいさつ名人」など、ひとりひとりがクラスのためを考え、頼もしい目標を書くことができました。また、生活や学習の目標もたてました。
 
 目標達成にむけて、一歩ずつ成長していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

8月26日(水) 漢字の書き取り (3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
1学期に学習した漢字の書き取り練習を行いました。

正しく覚えるために、自分の書いた字を丁寧に見直しました。

丁寧に見直すことで頭にも残りやすくなります。

28日のテストに向けて、家でも練習できるといいですね。



8月26日(水) 姿勢正しく書こう! (1年生)

画像1 画像1
 2学期最初の書写でした。
1学期よりも、姿勢を正しく書くことを意識して授業に取り組んでいます。

たくさんひらがなが書けるようになりました!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

重要なお知らせ

1年生 学年通信

2年生 学年通信

3年生 学年通信

4年生 学年通信

5年生 学年通信

6年生 学年通信

そよかぜ 学年通信

ほけんだより

教育目標

いじめ対策・人権教育

コミュニティスクール

スクールカウンセラー

月のお知らせ

台風(異常気象時)

地震

図書館だより

PTA

一宮市立今伊勢小学校
〒491-0052
愛知県一宮市今伊勢町新神戸字乾26
TEL:0586-28-8719
FAX:0586-71-2768
校長:岩田武志
児童数:956人
学級数:34(特別支援学級:5含む)

★他サイト及び紙・電子問わずあらゆる媒体への無断転載を禁じます★