最新更新日:2024/06/11
本日:count up22
昨日:61
総数:825952
「思いやりの心をもつこと(優和)」「自分で考えること(自立)」のさらなる定着とより一層の充実をめざし、一人一人の笑顔が輝く学校の実現を目指します。

同窓会入会式 卒業記念品授与式 3月16日

 昨日、同窓会入会式及び記念品授与式を行いました。同窓会長様、PTA会長様からは、温かな励ましのお言葉をいただきました。今年度の卒業式は、新型コロナウィルス感染予防のため、地域の皆様をお呼びすることができません。こうして地域の方から、直接お話を伺うことができることはとてもありがたいと思いました。また、PTA会長様からは、保護者としての視点からお話をいただくことができました。6年生の子どもたちも、多くの方々のご支援あってこその卒業式であるとの思いを、強くしたことと思います。卒業式まであとわずかとなりました。感謝の気持ちを忘れず、よい卒業式にしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 音楽の授業  3月16日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽の授業も、終わりが近づいてきています。先生のピアノに合わせて歌ったり、鍵盤ハーモニカの練習をしたり。制限も多い中でしたが、1年間楽しく取り組むことができました。来年の音楽も楽しんでくださいね。

令和3年度 4月行事予定を更新しました

 先日、3月11日(木)にお子様を通じて、令和3年度4月行事予定(3月11日現在)を配付させていただきました。遅れましたが、こちらからもご覧いただけます。
 どうぞよろしくお願いいたします。

4月行事予定
画像1 画像1

6年 本番に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週の金曜日に行われる卒業式本番に向けて、予行練習を行いました。本番さながらの緊張感の中、証書授与やよびかけ、歌など、堂々とした様子が見られました。
 小学校生活も残すところわずかです。体調を整え、万全の状態で本番が迎えられるようにしましょう。

3年 理科 3月15日

画像1 画像1
画像2 画像2
磁石の力を利用した迷路を作りました。
個性的で、面白い迷路がたくさんできましたね。
みんなが考えたいろいろな迷路に挑戦しよう!

2年 ちょびボラ活動をしたよ! 3月12日

 今日は、6年生のお兄さんたちと一緒に、ちょびボラ活動を行いました。教室の机や椅子を、一年間の感謝の気持ちを込めて掃除しました。机の脚などを二人で協力して掃除したり、床や配ぜん台も掃除したりするなど、熱心に取り組む姿が見られてうれしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 ちょびボラ気持ちいいね 3月12日

画像1 画像1
 今日はちょびボラ活動で、自分が使っていた机やいすをきれいにしました。
 自分の机やいすを拭き終わった後にも、「他にやれることはない?」と自分で考え、行動する子どもたちの姿に、成長を感じました。

児童会  ちょびボラ活動 3月12日

 今日は、今年最後のちょびボラ活動を行いました。1年間お世話になった教室を綺麗にしようと、一生懸命掃除をしました。

 代表委員会は、各担当の教室に行き、他の子の見本になれるようにと、熱心に雑巾を使て机やいすなどを磨いていました。

 代表委員会の児童は、様々な場面で、みんなの代表として取り組む姿が見られ、本当によくがんばってくれました。来年度も、学校の為に頑張ってくれることを期待しています。
画像1 画像1

5年生  今週もがんばりました! 3月12日

 今日は、ちょびぼら活動を行いました。1年間お世話になった教室を一生懸命掃除をしました。来年の新5年生が喜ぶようにと頑張りました!!

 また、エプロンが完成しましてので、ご家庭に持ち帰ります!また、お子さんと一緒に頑張って作ったエプロンを見ていただけたらと思います(*^▽^*)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 英語楽しかったよ! 3月11日

 今日は英語の授業がありました。リビングルームやバスルームなど、部屋の名前について学習しました。さらに、冷蔵庫や本棚などの家具についても学習しました。ゲームを通して、子ども達は楽しそうに英語の学習に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 音楽 3月11日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
せいじゃの行進の演奏会をしました。
1年を通して、リコーダーがとても上手にふけるようになりましたね。
指使いがとても滑らかでした!

東日本大震災から10年 3月11日

画像1 画像1
 今日、3月11日で東日本大震災から10年がたちます。新聞やメディアでは、避難生活を送る人がいまだに4万人を超えること、2526人の人たちの行方が分からないこと、多くの困難や悲しみを抱えながらも、少しづつ前へ進もうとしている人々の歩みが伝えられています。また、震災が人々の記憶から薄れていかないよう、体験を語り継ぐなどの活動についても紹介がされています。以前のニュースで、私は、震災時に高校の先生が生徒とともに人命救助や遺体の搬送などを行った手記を公表したことを知りました。
 生徒たちに「絶対に死ぬなよ」と声をかけ、がれきの中の生存者を探したこと、建物の中はがれきの山と化し、ガス漏れの音が不気味に響いて、地獄のような状態だったことなどが手記には書かれていると紹介されていました。先生が悩みつつも手記を公開した経緯の中で「人の心にひっかかることがないと、記憶は薄れ、忘れられてしまうから」と話されていたことが印象的でした。
 
 今から26年前の阪神淡路大震災が起きた朝、私は台所に立って、朝ごはんを作っていました。突然の体を貫くような鈍い大きな揺れに驚き、慌ててガスの火を消し、まだ寝ていた子どもが大丈夫か見に行きました。寝息を立てる子どもの姿に安堵した後、テレビに映った変わり果てた街の姿に驚きました。当時、私の兄弟が兵庫県に住んでおり、心配で電話をかけましたが、電話はつながらず、連絡を取ることができませんでした。私が地震で思い出す経験は本当に些細なことですが、今でも、地震のニュースを見るたびに、その日のことを思い出します。
 
 今日も学校では、元気な子どもたちの姿が見られます。子どもとともに、災害は、いつかどこかで起きることではなく、自分にも起きることとして知る努力をする、そして、忘れない、心にひっかかることを意識して自分から見つけていくことをしていかねばと思います。


4年 とびだすカード作り 3月10日

画像1 画像1
画像2 画像2
 図工の時間に、とびだすカードを作りました。子どもたちは、日頃お世話になっている人に感謝の気持ちを伝えられるよう、熱心にカード作りを行っていました。

3年 総合 3月10日

画像1 画像1
画像2 画像2
パソコンを使って、学校の敷地内の地図を作りました。
どの方位に何があるのかを自分で考えながら作ることができました。

1年 国語「いいこといっぱい1年生」 3月10日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生で、楽しかったことやがんばったことなどを題材に作文を書きました。書いた後は友達に読んでもらい、ふせんに感想を書いてもらいました。
 集まったふせんを真剣に読んでいました。友達の作文から、よいところを学んでほしいと思います。

明日は見守り隊感謝の会 3月10日

 2月に見守り隊の皆様にご案内をさせていただきましたように、明日、15時、一斉下校の時間に感謝の会を行います。暑い日も寒い日も、雨の日も風の日も、本校の子どもたちが、安全に安心して登下校できましたのも、見守り隊の皆様のお支えのおかげです。ささやかではありますが、子どもたちが感謝の気持ちをお伝えする会を行いますので、ご参加いただけます方は14:40頃、本校の会議室(南校舎2階)までおいでください。おまちしております。

 画像の花は、本校の職員が活けてくれたものです。紅白の生け花は卒業をお祝いしてくれているかのように華やかです。また、カーネーションは卒業生の胸を飾るコサージュのようにも見えます。クリスマスローズや水仙、菜の花は校内に咲いているものです。いよいよ来週は卒業式。1日1日を大切に過ごしてほしいと思います。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 浅井中学校からの出前授業でした 3月9日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、浅井中学校の先生方が、6年生に授業をしに来てくれました。1組は社会、2組は道徳の授業をしていただきました。始まる前は少し緊張していた子どもたちも、先生方の話を興味津々で聞いていました。子どもたちにとって、中学校生活について知るきっかけになりました。「楽しかった!」「不安な気持ちがなくなった!」と、中学校を楽しみにしてくれている子もたくさんおり、とても良い時間になりました。浅井中学校の先生方、本日は本当にありがとうございました。

みんなで安心に 3月9日

 6年生の卒業も間近となり、次年度に向け通学団の班長さんや副班長さんが、6年生から下学年に交代しています。6年生は、列の最後尾に移動して、後ろから班を見守ってくれています。新しく班長さんになる人は、まだ班長旗が使い慣れない様子ですが、横断の際には旗を示して安全にみんなが道路を横断できるよう頑張っています。通学団が安全に登下校するためには、班の人全員の協力が欠かせません。みんなで安全に気を付け、協力して登下校しましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年英語 ものがたりを英語で練習したよ 3月8日

ALTの先生による最後の時間でした。
This is my day.お手紙の中で、私の一日を紹介する物語でした。
たくさんの表現がありましたね。日頃の生活の中でも、学習した英語をつかって、お話できるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年体育 キックベースをしたよ 3月8日

画像1 画像1
画像2 画像2
今日からキックベースボールに取り組んでいます。
ルールがたくさんあって難しいですが、皆楽しそうに取り組んでいました。
次の授業も楽しんでやろうね!

愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校評価

お知らせ

浅井北小だより

1年 学年通信

2年 学年通信

3年 学年通信

4年 学年通信

5年 学年通信

6年 学年通信

特別支援学級通信

保健だより

緊急時の対応

行事予定

学校生活

一宮市立浅井北小学校
〒491-0143
愛知県一宮市浅井町大野字南土山75番地
TEL:0586-28-8715
FAX:0586-51-0036
校長  酒井 聡
学級数 12

☆他サイト及び紙・電子を
問わずあらゆる媒体への
無断転載を禁じます☆