小泉小学校は「子ども・教職員・地域の想いを実現できる学校(楽校協育)」をめざします

明日は

画像1 画像1
画像2 画像2
 早いものでもう12月に突入です!
 2学期も残り約3週間となりましたが、小泉っ子の輝く姿をたくさんみつけて、たくさんお伝えしていきたいです。
 大好きな遊ぶ時間をけずってでも、どうして1年生が水をあげているの?…など、お伝えしきれていないことがまだまだあるので、がんばりまーす!

ありがたや…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 月曜日から、すてきな音楽が聴けるしあわせ…。
 学校のよさは音だけでなく、演奏に取り組む子どもたちのピュアな姿も目にできることなのです。ときには、耳以上に目から音楽のすばらしさを感じることができるのですよ。

今日の給食は

画像1 画像1
画像2 画像2
 麦ごはん、牛乳、鮭のちゃんちゃん焼き、うの花いり、なめこ汁でした。
 ザ・和食!という献立は、わたし大好き!皮までおいしくいただけるちゃんちゃん焼き。ほんのりあまみのあるおから、そして体の芯からあたたまるなめこ汁が、ご飯のおいしさを際立ててくれます。この味わいを子どもたちにも学ばせていくのが給食の時間なのです。
 今日もおいしい給食、ごちそうさまでした。

これ、なんですよね

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 くもってちょっぴり肌寒いって言うのは大人だけ!
 子どもたちは元気に休み時間を過ごしていました。授業でがんばれる子は、休み時間もがんばっちゃうのです。
 これが小泉っ子。これが、いいのです!

こっちも…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 遊びを紹介する文を書いていたのが2年生。国語で学んだことを生かしながら夢中になって鉛筆を走らせていました。
 1年生は算数。取り扱う数がだんだんと増えて難しくなってきています。でも、ハードルが上がるたびに燃えるのですね。
 学級活動で後期の委員会について話し合う6年生。12月1日からの活動に新たな目標を抱いているようです。
 いまやるべきことに集中できる子どもたち。また、すてきな姿と出会うことができました。

学ぼうとする姿

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の授業から。
 説明文の読み取りをしている4年生。古典落語の暗唱をしている5年生。自作の物語を互いに読み合う3年生。
 教室を訪問して感じたのは、学ぼうとしている姿はすてきだなということ。いまやるべきことに没頭できる瞬間を見ることができるのが学校なのです。だから、多くの方々に伝えたくなるのです。子どもも先生も一緒に、一所懸命です。

ありがとう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 どんよりとくもった天気、週の始めの月曜日、登校時刻もおそめ…。
 と、悪条件(?)が3つもそろった朝でしたが、走り始めた子がいるのです。「今日はやらなくてもいいんじゃない?」と大人でさえ思ったのに走り始めたのです…えらい!
 やがて少しずつ走りの輪が広がっていきました、少しずつ少しずつです。そして、いつのまにか、いつものように50m走までチャレンジしていたのです。
 その姿を見て心に浮かんだのは「ありがとう」でした…。

11月30日(月)くもり

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月最終日です。くもり空で、空には厚い雲が広がっていました。週の始めでありましたが、しっかりと集団登校してきた小泉っ子でありました。
 更新がたいへん遅れました。また、週末の更新がとどこおってしまいましたことお詫び申し上げます。さっそく今日のわれらが学園の様子をご紹介します。

「協力」です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝の運動をがんばる小泉っ子。よく見てみると、子ども同士が励まし合ったり競い合ったりしています。特に50m走では6年生がよく下級生の面倒を見てくれています。その姿を下級生は見ているので、積極的に50m走にチャレンジしています。互いの思いが響き合っているような朝の校庭です。

11月27日(金)くもり

画像1 画像1
画像2 画像2
 いまにも雨が落ちてきそうな空です。気持ちが下がってしまいそうですが、小泉っ子は元気に登校してきました。遠くから元気よくあいさつしてくる声も気持ちよいですね。
 今日も52名でいい日に!

校舎3階から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2・3年生が音楽の授業を行っていました。
 最初は2つの教室に分かれ、ハンドベルに合わせて歌ったり、リコーダーの二重奏にチャレンジしたりしていました。最後に互いの表現を聴き合う場面では、2年生の演奏を支えるように手拍子でリズム打ちする3年生の姿があり、すてき!と思いました。

校舎2階から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は漢字の学習。挿し絵を見ながらストーリーを考えたあとは、漢字を使って文に書き表していました。中には強引な展開もあって思わず吹き出してしまいました。
 5年生は収穫したバケツ稲のもみすりを行っていました。すり鉢に入れ、ボールを使ってゴロゴロとすっていきます。一粒一粒大切にする気持ちが伝わってきました。
 6年生は外国語の学習。タブレットで発音を確かめたりしながら、動物の住んでいる場所や食べ物などを英語でたずねたり答えたりすることができました。

校舎1階から

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生は昔話を読む学習をしていました。先生の朗読を聞いたり自分で音読したりしながら、すきなところ(気に入ったところ)を見つけ出すことができたようです。
 2年生は九九の学習中です。文章問題をもとにしながらかけ算にすることの意味が少しずつ理解できてきていますね。九九を唱え、覚える日ももうそろそろかな?

今日の給食は

画像1 画像1
画像2 画像2
 黒糖パン、牛乳、すいとん、カミカミサラダ、型抜きチーズでした。
 黒糖パンを一口ふくむと、口中にやさしい甘みが広がります。すいとんは体があたたまるし、具材がおいしいし、とスプーンを口に運ぶのが止まらなくなってしまいます。サラダには切り干し大根が入っているので、かみ応えがありましたね。
 今日もおいしい給食、ごちそうさまでした。

おじょうずです

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10分の休み時間。「10分しかない…」それとも「10分もある!」
 小泉っ子は後者の考えを無意識のうちにしているようです。やりたいことを絞って、集中して遊んでいるのですからね。
 今日も元気な姿、明るい笑顔に出会えました。うれしいなぁ。

自分との対話中

画像1 画像1
画像2 画像2
 書写の授業から。
 手本そして自分の作品を見つめる瞳、半紙に筆を走らせる姿。子どもたちを見ているとはっきりとした言葉ではないものの、心の中で自分自身と対話しているように思えます。
 課題や気を付けることを意識して書いているから、すてきな字になっていくのですね。

「五リン」をこれからも…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝の運動が学校生活リズムを整える上で効果があることをお伝えしてきました。でも、ただ走るだけではあまり効果が見られません。
 やはり自分で「目的」をもって臨むことが基本です。そして続けたり工夫したりする「努力」が欠かせません。また、互いに競い合い、助け合い、励まし合う「友情」や「協力」があれば、運動する楽しさが増します。こうやって心とからだにたくましさが育つとき「体力」もついていきます。
 「目的」「努力」「友情」「協力」「体力」はたくましさを育てる5つの輪、「五リン」です。
 われらが学園では、これからも「五リン」を意識した教育活動を推進します。

11月26日(木)15分の旅

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 くもり空の朝。でも気温が10度あるのであたたかいです。
 さて、今日は低学年3人で歩いてきた班の様子をお伝えします。集合場所をスタートし、先生の姿を見つけると「おはようございます」と気持ちのよくあいさつします。県道では、路側帯の幅がとてもせまいところがあるので、できるだけ車道からはなれたところを歩こうとしていました。毎日気を付けて続けてきたことが身に付いていることを感じます。15分後、学校につくと自分の健康状態を先生にはっきりつたえることができました。今日も登校してきてくれたこと、心からうれしく思います。

 小泉っ子が自分、そして班のなかまたちで安全に登校できるよう、全校挙げての指導を続けていきます。ご家庭及び地域のみなさま方、車を運転される方々、ご理解とご協力をどうぞよろしくお願いします。

今日の給食は

画像1 画像1
画像2 画像2
 さつまいもご飯、牛乳、サンマの生姜煮、ひじきの炒め煮、小松菜と曲がりネギのみそ汁でした。さつまいもは子どもたちがプランターで育てたものです。(もちろん、食材として使用する前には放射線量の測定を行い、安全であることを確認しています)
 今日はザ・和風、と言ったメニューでしたね。どれもおいしいのですが、感じたのは「やさしさ」です。一口食べるごとに、心がぽっかぽかとなるような気がしました。さつまいもを大事に育てた低学年の子どもたち、そしてその思いをくんで見事に調理してくれた給食の先生(調理員さん)たち…。多くの人の思いがつまった給食だったからでしょうか。
 今日もおいしい給食、ごちそうさまでした。

いよいよ…

画像1 画像1
 6年教室でも作品作りに取り組む姿がありました。
 でも、こちらはちょっとちがうのです。だって、小学校卒業記念に作るものなのですからね…。ついに卒業制作が始まったようです。自分が表現したいイメージを考え、そのデッサンに没頭していた6年生であります。心に残る作品が作れますように…。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/16 卒業式練習(3) 愛校活動(3)
3/18 卒業式予行
3/19 卒業式練習(4)
3/22 修了式(1〜5年)
郡山市立小泉小学校
〒963-0672
住所:福島県郡山市富久山町北小泉字清水50
TEL:024-956-7307
FAX:024-956-2130