最新更新日:2024/05/31
本日:count up29
昨日:60
総数:767559
ようこそ 今伊勢小学校のホームページヘ! 子どもたちの様子やお便りなどをご覧いただけます。 

7月31日(金) お弁当 (そよかぜ)

子どもたちがお弁当のふたを開けるときのドキドキわくわくした表情が印象的でした。みんな笑顔で味わって食べていました。1週間お弁当の持参にご協力いただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月31日(金) お弁当の時間(3年生)

画像1 画像1
待ちに待ったお弁当の時間です。

今週のお弁当習慣では、暑いときも疲れたときも、
この時間になると元気がみるみる出てきて笑顔になりました。

お弁当最後の今日は、毎日朝早くから自分のために作っていただいていることを考えました。

「毎朝おいしいお弁当を作ってれてありがとう!」

そんな気持ちを込めて、一口一口味わいながら食べました。

忙しいなか、ご協力いただきありがとうございました。

7月31日(金) 宝物を伝え合おう (6年生)

 英語では、宝物紹介カードを作成し、友達に“My treasure is 〜.”という形で自分の宝物を伝え合いました。it's interestingやit's funなどの言葉を付け加えて、より詳しく自分の宝物を伝えている子もいました。子どもたちは毎回いきいきと活動に取り組んでいます。
画像1 画像1

7月31日(金) いろみずを使って (1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
生活科で、あさがおの花を使っていろみずをつくり、絵をかきました。

花の色で絵をかく楽しさを感じることができました!

7月31日(金) 新聞を作ろう! (4年生)

 今日は新聞の記事作りをしました。今まで新聞にはわかりやすくするためにどのような工夫があるのかを学びました。今日は、いよいよ清書です。どのようなわりつけにするといいのか、どのような見出しにするとわかりやすいのかを考えながら真剣に作成していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月31日(金) もうすぐ夏休み (2年生)

 6時間授業の1週間が終わりました。子ども達もよく頑張りました。来週からは、3時間授業です。もうすぐ夏休みなので、あと少し頑張りましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月31日(金) 自分を高める (6年生)

 今週は、毎日のお弁当の準備ありがとうございました。児童からは「ずっとお弁当がいい」「今日も最高」などと喜びの声がたくさん聞かれました。
 さて、お弁当を食べ終わってからの余りの時間には、それぞれの児童が読書をしたり、自主学習をしたり、教科書を読んだり、イラストの練習をしたりなどと、自分の時間を過ごしています。自分の得意なことを伸ばしたり、苦手なことを克服したりと、自分を高めるために時間を使うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月31日(金) 玉結びに挑戦 (5年生)

家庭科の学習で裁縫が始まりました。
裁縫用具を初めて使う子も多くいます。
今日は,用具の名前と正しい使い方を学習した後,さっそく「玉結び」に挑戦しました。
針に糸を通すのも慎重に,糸を「より合わす」という言葉の意味を考えながら,みんな真剣に取り組むことができました。
夏休み中には,ご家庭でも「玉結び」の練習をしてもらいたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月30日(木) 3歩のリズムで(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の体育で、ハードル走に取り組みました。今日は3歩のリズムを意識して練習しました。まずは、ミニハードルを使ってリズムに慣れることから始めました。最初はうまくできなかったのですが、繰り返すうちにリズムが身につき、ハードルも3歩で跳ぶことができていました。

7月30日(木)体育 (2年生)

 今日は、屋運で体育です。
平均台やマット、フラフープやボールを使ってサーキットトレーニングをしました。
苦手なこともあるけど、全部達成しようとみんながんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月30日(木)理科「こん虫の体のつくりを調べよう」(3年生)

 今日は、こん虫の体の作りについて調べました。こん虫のからだは「頭」「むね」「はら」の3つに分けられることがわかりましたね。
画像1 画像1 画像2 画像2

7月30日(木) 図工「ごちそう パーティー」(1年生)

 今日は、図工で粘土作品「ごちそうパーティー」に取り組みました。
 どんな食べ物を作ろうか考え、それを粘土で作りました。

 「先生、おすしができたよ。」「見て見て、ソフトクリーム。」「飲み物も作ったよ。」と、1つ作るごとに、うれしそうに作品を見せる子どもたち。

 「おいしそう。」「おなかがすいてきちゃったなあ。」「もぐもぐ、おいしい。」と言いたくなるほど、上手な作品ばかりでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月30日(木) 私たちにできること (6年生)

 国語では、学校でできることを具体的に考えて提案する文章を書く学習を行っています。学校の中でも学級に的をしぼって、自分たちのクラスがよりよくなるためにはどうしたらいいか、クラスのリーダーを中心に話し合いを行いました。
 一人一人ができることをしっかり考え充実した話し合いが行われていました。どんな提案書が出来上がるか楽しみです。
画像1 画像1

7月30日 図画工作(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「立ち上がれ!ワイヤーアート」の学習に取り組みました。太さの違う針金を使っていろいろな形を創っていきました。線の流れやバランスを意識しながらイメージを膨らませ、思い思いに制作しました。個性豊かな作品が多く、出来上がるのが楽しみです。

7月29日(水) あったらいいな (2年生)

国語では「あったらいいな、こんなもの」の学習をしています。
欲しいものを打ち込むと実物が出てくるキーボードや、空を飛ぶ学校など、みんな想像を膨らませて様々なものを考えて絵にかきました。ペアになってお互いに絵を見せ合い、考えた道具の形やはたらき、あったらいいなと思うわけなどを質問し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月29日(水) 図形のとくちょうをとらえました:算数(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
前時に学習した、対角線の交わり方を思い出しながら対角線で切ったときにできる三角形について調べました。ひし形は辺の長さがすべて等しいことから、二等辺三角形であることを発表することができました。また、平行四辺形をしきつめてもようをつくることにも取り組みました。自分でしっかり考える姿がみられました。

7月29日(水) お弁当おししいな (3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 毎日のお弁当作り、ありがとうございます。子どもたちはお弁当の時間をとても楽しみにしているようで、毎回笑顔が広がっています。残り2日間、ご負担をおかけいたしますが、よろしくお願いします。

7月29日(水) ナップザック作り (6年生)

 裁縫セットとミシンを安全に気をつけて使いながら、ナップザック作りに取り組んでいます。作業もそろそろ終盤を迎えました。完成まであと少し。どんなナップザックが出来上がるか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月29日(水)算数「音声計算」(1年生)

 算数の授業の最初に、音声計算に取り組んでいます。「いくつといくつ」の問題を、1分間にたくさん解くことを目標にがんばっています。解ける問題が少しずつ増えている子が多いのでうれしいです。
 
画像1 画像1

7月29日(水)児童理解の研修会

今日は、講師の先生に来ていただき、先生たちの研修会が行われました。意見がたくさん出て、充実した時間となりました。今小の子どもたちのために、先生たちもがんばっています!
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

重要なお知らせ

1年生 学年通信

2年生 学年通信

3年生 学年通信

4年生 学年通信

5年生 学年通信

6年生 学年通信

そよかぜ 学年通信

ほけんだより

教育目標

いじめ対策・人権教育

コミュニティスクール

スクールカウンセラー

月のお知らせ

台風(異常気象時)

地震

図書館だより

PTA

一宮市立今伊勢小学校
〒491-0052
愛知県一宮市今伊勢町新神戸字乾26
TEL:0586-28-8719
FAX:0586-71-2768
校長:岩田武志
児童数:956人
学級数:34(特別支援学級:5含む)

★他サイト及び紙・電子問わずあらゆる媒体への無断転載を禁じます★