最新更新日:2024/06/13
本日:count up4
昨日:136
総数:768899
ようこそ 今伊勢小学校のホームページヘ! 子どもたちの様子やお便りなどをご覧いただけます。 

1月21日(木) イタリア交流 (6年生)

 6年生は国際理解の学習の一つとして,イタリア交流を行いました。イタリア出身の講師の方によるイタリアの町や世界遺産についてのお話を聞きました。歴史的な建造物などのイタリアの魅力をクイズに答えながら楽しく聞くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月21日(木) 書写の学習 (4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今週の書写の学習では「まがり」や「そり」「はらい」「はね」に気をつけて、「元気」の文字を書きました。
 一画一画、筆の穂先を意識しながら、丁寧に取り組むことができていました。

1月21日(木) 児童鑑賞日 (3年生)

 今日は学習発表会の児童鑑賞日です。各クラスごとに、1〜6年の作品を鑑賞しました。どの学年も力作ぞろいで、子ども達は、絵や工作が作り出すそれぞれの世界に引き込まれていました。
 3年生は「あつまれ!むしむしの森」をテーマに、いろいろな虫を制作しました。23日の学習発表会では、わくわくドキドキ、楽しい虫の世界をご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月21日(木)みんなの作品を見にいったよ。(1年生)

今日は、児童鑑賞日でした。1年生から6年生の作品を、ゆっくり見てまわりました。力作ぞろいで、1年生のみんなは「すごーい!」「じょうず!」とびっくりしていました。1年生の作品は、1年生らしくとてもかわいいので、ぜひ見に来て下さいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月21日(木) 児童鑑賞 (2年生)

 今日は、学習発表会の児童鑑賞日でした。1年生から6年生まで、すべての学年の作品を鑑賞し、感じたことをカードに書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月20日(水)三角形を敷き詰めて (3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 算数の「三角形」の学習で、三角形を敷き詰めて、二等辺三角形や正三角形、さまざまな模様作りをしました。最初はどのように考えればいいか分からない子もいましたが、辺の長さに着目し、さまざまな形や模様を作ることができました。

1月20日(水) 大事な言葉や文をとらえよう:国語 (4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生の国語の学習は、「ウナギのなぞを追って」という説明文の読み取りを進めています。学習のまとめとして、各自、興味をもった内容について紹介文を書きます。紹介文では、本文の要約が必要になります。まとめに向けて、「初め」「中」「終わり」の大事な言葉や文を、自分で、友達と相談しながらとらえています。

1月20日(水) 家庭科 (5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日、ミシンにトライ!しました。まず、ミシンに上糸をかけたり下糸を入れたりする練習をしました。先生からボビンを水平かまに入れる向きは「P」になるようにと教わりました。はずみ車を回して下糸が引き出された時には、「わぁ、出てきた!!」と声が上がっていました。
 次に、縫い始めから縫い終わりまでの説明を受け、実際に練習布を縫いました。どの子も真剣な眼差しで取り組んでいました。真っ直ぐな線の上をとても上手に縫うことができ、先生にたくさん褒められました。角を曲がる縫い方もマスターしました。もう少し練習した後には、エプロンを製作します。出来上がりが楽しみです。

1月20日(水)世界の国々について調べたことを発表しました。(6年生)

 3学期は、総合学習で「国際理解」をテーマに学習します。世界の国々の歴史や文化など、興味をもったことを調べ、国際理解につなげます。今日は、世界の国々について調べたことの特に紹介したい部分を発表し、交流しました。「カナダは長期休みに宿題がないこと」や、「食事のときあえて少し残したほうがよいマナーとされる国があること」などに驚く反応が見られました。他国との文化の違いに興味をもって、友達の発表に耳を傾けました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月20日(水) たこあげ (2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
気持ちよい天気の中、空高く凧が揚がりました。
風に乗ってスイスイと揚げられた子もいれば、風が止んでしまったので自ら走って揚げた子もいました。
自分で絵を描いて作った凧が空に揚がり、とても嬉しそう顔がたくさん見られました。

持ち帰った凧で遊ぶときは、周りに電線などのない広い場所で、安全に気をつけて凧揚げをしましょうね。

1月20日(水) のってみたいないきたいな (1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工の時間には、「のってみたいないきたいな」の学習で、自分がなににのってどこへ行きたいのかを絵にかいて表現しました。

りゅうにのったり
サメにのったり・・・

クレパスで丁寧にかきました!

明日はいよいよ絵の具で色を塗ります。
完成が楽しみです。

1月19日(火) くるくるランドの制作 (3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 図工の学習で、「くるくるランド」の制作を行いました。くるくる回る仕組みから、自分の表したいことを決め、今日は背景の部分の制作に取り組みました。自分の思いに合わせて、集中して切ったりはったり描いたりし、あっという間の2時間でした。

1月19日(火) 木版画に挑戦中(4年生)

 彫刻刀の使い方を工夫しながら,木版画を制作しています。初めて使う道具なので,ドキドキしながら彫っていましたが,作業が進むにつれてだんだん扱い方に慣れてきました。どんな作品ができあがるのか楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日(火) くしゃくしゃぎゅっ (2年生)

 図工の授業では、「くしゃくしゃぎゅっ」を行いました。大きな袋の中に軽く丸めた新聞紙を入れます。そして新聞紙が入った袋に紙を貼ったり絵をかいたり、それぞれが思い思いの作品作りに取組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日(火) 身体測定 (1年生)

 今日は、身体測定がありました。身長と体重を測定してもらった子どもたち。

 待ち時間は、掲示してあるクイズに挑戦。

 「手を洗った後はどうする?」
  1手をふって乾かす 2ハンカチでふく 3服でふく    答えは2

 楽しみながら学ぶことができました。
 
 
画像1 画像1
画像2 画像2

1月18日(月) 理科 (3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科では、電気を通すもの・通さないものを調べる実験を行いました。

電気の通り道の間に、さまざまな物をつないだときに、
電気が通るかを調べました。

くぎ、アルミニウム箔、輪ゴム、空き缶、十円玉、はさみなど、
さまざまな物をつないで実験を行いました。

実験をしながら豆電球がつくと、自然と嬉しそうな表情を浮かべていました。

予想通りの物もあったり、予想外の物もあったりして、
驚きながら興味をもって実験に取り組むことができました。




1月18日(月) 身体測定(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は4年生になって3回目の身長、体重測定を保健室で行いました。「密」にならないように、入室は5人となっていました。廊下の待機場所で静かに順番を待ちました。大変効率よく、測定が進められました。一人一人、秋からの成長を実感することができました。心も体も大きく育っています。

1月18日(月) 最近のできごと (6年生)

 3学期に入り、6年生はいよいよ卒業が近づいてきたなという気持ちが高まってきています。先週は卒業アルバムの個人写真撮影がありました。今週は【学年写真】と【学級写真】の撮影があります。
 1年生との交流もありました。普段は掃除のやり方を教えてあげたり、通学団で見守ったりしている6年生ですが、「なかよし遊び」の日には、一緒に楽しくなわとびを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日(月)感染予防のために

画像1 画像1
画像2 画像2
 1月14日、愛知県が緊急事態宣言の対象地域に加えられ、緊急事態宣言が発出されました。また、愛知県の感染レベルが「レベル3」に引き上げられました。新型コロナウイルスは、特に食事中の会話での飛沫による感染リスクが非常に高いとされています。少人数の飲食であっても感染リスクの軽減に努めましょう。


1月18日(月) 冬のくらし (2年生)

生活科で十二支や七草の学習をしました。
今回は、「おせちのひみつ」についてです。
昔の人のおせちの中の料理に込めた意味や願いを学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

重要なお知らせ

1年生 学年通信

2年生 学年通信

3年生 学年通信

4年生 学年通信

5年生 学年通信

6年生 学年通信

そよかぜ 学年通信

ほけんだより

教育目標

いじめ対策・人権教育

コミュニティスクール

スクールカウンセラー

月のお知らせ

台風(異常気象時)

地震

図書館だより

PTA

一宮市立今伊勢小学校
〒491-0052
愛知県一宮市今伊勢町新神戸字乾26
TEL:0586-28-8719
FAX:0586-71-2768
校長:岩田武志
児童数:956人
学級数:34(特別支援学級:5含む)

★他サイト及び紙・電子問わずあらゆる媒体への無断転載を禁じます★