最新更新日:2024/06/13
貴船小学校のホームページへ、ようこそ! 

2年 赤い羽根募金 11/18

赤い羽根募金を行いました。募金を集める児童が一生懸命、声かけをしていました。
画像1 画像1

1年 図工の授業 11/18

図工では、おはなしの絵をかきました。絵の具を使って色塗りも上手にできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 国語の授業 11/18

国語では、プラタナスの木についてマーちゃんたちの思いがどう変わったか読み取っています。本文に書いてある叙述をもとに読み取りをしていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 国語の授業 11/18

「鳥獣戯画」の絵と文章を照らし合わせて筆者の見方をとらえる学習が始まりました。ある場面を実際に動作化してみることにも取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年  とび箱の授業    11/17

4年生の体育では、とび箱の授業が始まりました。
開脚とびに必要な、手で体を押す動きを練習した後、ふみきりや手を着く位置に注意しなら跳びました。
後片付けまでみんなで協力してできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひまわり学級の様子 11/17

ひまわり学級では、個別に指導を行っています。パソコンでデジタル教科書も活用し、児童のペースに合わせて教えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年 体育の授業 11/17

体育では、リレー遊びをやっています。グループで走る順番を相談し、全員が一生懸命に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ZOOM集会 11/17

今朝のZOOM集会は、児童会役員が赤い羽根募金の啓発をし、生活委員が今週の目標を発表し、図書委員が読み聞かせをしました。各クラスでしっかりと聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

不審者対応訓練 11/17

 2時間目に、不審者が校内に侵入したことを想定して訓練を行いました。事前に「い・か・の・お・す・し」についての話と、教室内に侵入されたとき不審者との距離をとるための机の寄せ方を練習しました。先生の指示を聞いて動くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 落ち葉で秋のお面づくり 11/16

 校庭に落ちている落ち葉を集めて台紙に貼り、お面を作りました。いろいろな種類や色の落ち葉を集めて、思い思いのお面が完成しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 理科 電気の通り道 11/16

画像1 画像1
画像2 画像2
 理科では、かん電池と豆電球を導線でどのようにつなぐと、明かりがつくかを調べました。
いろいろなつなぎ方を試して、かん電池の+きょくと−きょくに導線をつなぐと豆電球に明かりがつくことが分かりました。

委員会活動がありました 11/16

美化委員会は落ち葉掃除、保健委員会はトイレットペーパー等の補充、図書委員会はZOOM読み聞かせの練習をしていました。その他の委員会も熱心に活動していました。貴船小学校のために進んで活動する姿がとてもすばらしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たんぽぽ学級 授業の様子 11/16

どのクラスも落ち着いて勉強しています。交流授業に行っている子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 生活科 11/16

生活科で「とんとんずもう」を作りました。先生の話をよく聞き、上手に作ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 平均を使って距離を測ろう 11/13

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生は今平均の勉強をしています。今日は自分の歩幅の平均を計算し、その値をもとに距離を測ってみました。
 電卓を使って、歩幅と歩数をかけて値を出し、実際の距離と比べてみると…
「ほとんど違いがなかった!」
と喜ぶ子もいれば、
「1m以上違った…」
とがっかりする子も。
 いつも同じ歩幅では歩けないので多少の誤差はありますが、どの子もおおよその距離を歩幅を使って計算することができていました。

6年 書写の学習 11/13

書写では、「夢」という字を練習しています。先生の話をよく聞いて、3つの部分の組み立て方に気を付けて丁寧に書けました。
画像1 画像1
画像2 画像2

放送委員会の活動 11/13

放送委員会では、貴船タイムにお楽しみ放送を始めました。
今日は「昨日の給食クイズ」でした。休み時間にもみんなが楽しめる放送を工夫しています。

画像1 画像1

担任による読み聞かせ 11/13

 コスモス読書週間中の今日の朝は、各クラスで担任が読み聞かせを行いました。どのクラスも静かにしっかり話を聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

交通安全についてのお話を聞きました 11/12

交通安全についてのお話がありました。
大切な命を守るため、交通ルールを守ったり、ヘルメットを被ったりなど
これからも安全に気を付けて行動をしましょう。
最後は、分かりましたの「敬礼」ポーズをしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 社会の授業 11/12

社会では、明治の治水工事について学習しています。資料を隅々まで見て、大切なことをまとめることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
2020年度
3/15 B日課(全学年5時間)
3/16 B日課
3/17 B日課
3/18 特別日課 5時間授業(1〜4年)・同窓会入会式記念品授与式 6時間目5年は式準備、6年は授業
3/19 卒業式 ・食育の日
3/20 ・交通事故0の日 春分の日

学校からのお知らせ

1年 学年通信

2年 学年通信

3年 学年通信

4年 学年通信

5年 学年通信

6年 学年通信

保健だより

読み聞かせ 令和2年度

読み聞かせ 令和元年度

一宮市立貴船小学校
〒491-0037
愛知県一宮市貴船1丁目8番46号
TEL:0586-28-8702
FAX:0586-71-2427