最新更新日:2024/05/31
本日:count up3
昨日:45
総数:417616
みんなで【声】をかけ合って、「未来(あした)の夢」を創りましょう!

いっぱいうごきました

ボールとなかよし、なわとびとなかよし!元気な1年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2

トレーニング!

パソコンのキーボードの入力の練習をしました!
普段からタブレットやパソコンなどで慣れているからか、スムーズにうちこむことが出来ました。
これからの時代に必要なスキルとして、これからも練習していきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会のふり返り

6年生を送る会の動画を見て、自分たちの劇をふり返りました。
自分たちの名演技に、たくさんの笑い声が上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生の献立 その2

2組2班
【ごはん・牛乳・鶏の唐揚げ・海藻サラダ・豆腐とキャベツのみそ汁】
2組1班
【角型食パン・牛乳・メンチカツ・海藻サラダ・クリームシチュー・クレープ】

どの班も旬の食材や五大栄養素を意識しながら、「みんなが好きだと思う」「この給食ならみんなが食べたくなるはず」と食べる人のことを考えた献立作りができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生の献立 その1

6年生が家庭科の授業で考えてくれた献立の中から、4つの献立を実際の給食に採用しました!

1組2班
【ごはん・牛乳・春巻・切干し大根の炒め物・豚汁・お米のムース】
1組6班
【ごはん・わかめふりかけ・牛乳・鮭の塩焼き・ほうれん草の和風ソテー・豚汁・いちご】
画像1 画像1
画像2 画像2

初!リモート学習☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、3クラスをオンラインでつないで、じゅぎょうをしました。
初めてのリモート学しゅうでは、「しりとり大会」をしました。
ほかのクラスのおともだちは、おなじきょうしつにいるわけではないけれど、がめんをとおしてちゃんとつながることができました!
 こえだけだとわかりにくいときには、手をあげてあいずを出すと、
あいてにつたわりやすいということがわかりました!
 またみんなではなしてみようね^ ^

卒業式総練習

 6年生が退場するときに、5年生が心を込めて歌を贈りました。お互いの思いを伝え合うことができた総練習でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

卒業式総練習

 6年生も、5年生に思いを込めた言葉や歌を聞かせてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式総練習

 今日の総練習は、5・6年生にとって特別な練習でした。コロナウィルス感染対策のため、今年度の卒業式も5年生は当日参加しません。(送別の言葉や6年生を送る合唱は、録音しておきます)だから、お互いに顔を見合わせ言葉を交わすのは、これが最後になります。一人一人が、たくさんの思いを込めて、練習に参加しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

青年海外協力隊2

画像1 画像1
画像2 画像2
 モンゴル衣装に身をつつみ、異国の文化に触れる6年生。

青年海外協力隊

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日社会科の授業で、青年海外協力隊でモンゴルで活動したことのある、本校教員の吉川先生が、6年生のために、当時の活動の様子やモンゴルで経験したことを、楽しく語ってくださいました。青年海外協力隊で活動するまでの経緯や心構え、日本とモンゴルを比べてみて感じたことや今の生活に生かしていることなどを伝えてくれました。
 実際の写真や話に触れ、青年海外協力隊の活動を通して、世界に対する日本の役割について学習するよい機会となりました。

楽しい時間です

今日は4時間授業だった4年生。
しかも、お昼はお弁当!テンションが上がる4年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

じょうずになりました!

パソコンしつでのおべんきょうをがんばっている1年生。パソコンとなかよしになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生最後の物語文


4年生最後の物語文「世界でいちばんやかましい音」の学習も、あと少し。
じっくりと文章を読み進められるようになった4年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いちばん!

1年生がそだてているチューリップ!だい1ごうです。はるが、すぐそこまできていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 最後の学級会!

4年生最後の学級会で、来週に予定しているお楽しみ会のことを話し合いました。
みんなが納得する結論を出すまでの時間が、4月に比べて短くなりました。上手な話し合いの仕方が身に付きましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなで遊ぼう!

 「何でもバスケット」「ハンカチ落とし」「椅子取りゲーム」
 どの地区も、6年生と一緒に、楽しく仲良く遊んでいました。6年生の皆さん、一年間ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

富っ子タイム

 今年度、最後の富っ子タイムでした。今回は、地区のリーダーとしての役割を6年生から5年生に引き継ぎました。最後の一歩は、次の学年に向けた最初の一歩です。一つずつ、確かにバトンをつないでいきましょう。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いっぱい、うごきました!

たいいくのじゅぎょうで、いっぱいからだをうごかしている1年生。げん気な1年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一筆書き!

プログラミング学習の一つとして、算数の授業で一筆書きのしかたを考えました。
パソコンに、順序を考えて、適切な指示を出すことに、楽しく取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
年間行事予定
3/15 富岡スマイルあいさつデー
3/16 普通日課5時間、下校14:45
3/17 給食最終日
3/18 特4日課、お弁当の日、下校13:15、5年15:20、卒業式準備
3/19 修了式、変則日課4時間、1〜5年下校11:40、卒業式

お知らせ

学校だより

グランドデザイン

いじめ防止基本方針

市P連家庭教育委員会

裾野市立富岡第一小学校
〒410-1107
静岡県裾野市御宿600
TEL:055−997-0343