最新更新日:2024/05/31
本日:count up26
昨日:54
総数:348653

3月10日 下校風景

画像1 画像1
 今日も元気に池野っ子達が下校して行きました。また明日ね。

3月10日(水)今日の給食

【今日の献立】

・牛乳    ・クロロール    ・ビーフストロガノフ
・オリビエサラダ    ・ピロシキ

 今日は、東京オリンピックを応援する献立で、紹介するのは「ロシア」です。北国で寒いロシアでは、スープや煮込む料理がよく食べられているそうで、「ビーフストロガノフ」は、牛肉を煮込んだ料理です。

 また、今日の牛肉は、コロナウイルスの影響で、レストランなどのお店で使われることが減ってしまったものを、給食に提供していただいたものです。

 「ピロシキ」は、肉や魚、野菜のどを包んで油で揚げた料理です。今日の「ピロシキ」には、豚肉と玉ねぎ、キャベツが入っています。

 今日も調理員さんが心をこめて作っくれた、おいしい給食を残さずいただきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月10日 3年生図画工作

 「3年生の思い出」として、城下町見学、遠足、運動会、友達と遊んだことなどそれぞれ心に残ったことを画用紙いっぱいに描きました。
画像1 画像1

3月10日 あいさつ運動

代表委員会主催のあいさつ運動の様子です。今日の朝は、2年生がいっしょにまわりました。

いろいろな教室に、タスキをつけて、あいさつにまわります。

職員室にも元気「おはようございます!」と来てくれました。

いろいろな工夫を重ねて、どんどんあいさつが広がる池野小です。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月10日 荷物もどし

昨日、6年生が奉仕活動で油拭きをしてくれました。

今日は朝から、教室にいろいろな荷物を戻す作業です。

机と椅子は、自分で入れました。その他のものは、担任の先生とクラスの仲間で入れました。

音楽室や低学年の教室では、6年生や3年生が手伝ってくれました。

みんな快く動いてくれて、頼もしい限りです。


画像1 画像1
画像2 画像2

3月10日(水) 登校風景

画像1 画像1
 おはようございます。良い天気です。今朝は少し春めいてきた気がします。池野っ子達も元気に登校して来ました。

3月9日 6年 奉仕活動1日目

6年生が、卒業を前に奉仕活動です。

今日は、2年・3年・5年・音楽室の油拭きを行いました。

床を掃いてほこりを取り、汚れがあるところは水拭きをします。

その後、油拭きをしていきました。

どの教室も、彼ら彼女らにとって、それぞれ1年間必ず入った教室です。思い出がつまった教室です。みんな一生懸命に取り組んでいました。

また、明日の朝は、廊下に出した荷物を教室に入れるのを手伝ってくれるようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月9日 おめでとう掲示

階段の踊り場に、それぞれのお祝いの掲示物が貼り出されました。

「卒業」「入学」「進級」に対してのおめでとうです。

いつもながら本当にきれいにつくっていただいています。

ありがたいです!
画像1 画像1
画像2 画像2

3月9日 5年 図家室で

6時間目、6年生が油拭きをしてくれているので、5年生は図家室で勉強です。

間隔をとって、プリント学習です。

6年生のみなさんが非常に頼もしく見えました。
画像1 画像1

3月9日 下校風景

画像1 画像1
今日も池野っ子達が元気に下校して行きました。また明日ね。

3月8日 3年 クラブ見学

3年生が、来年に向けてクラブ見学を行いました。

スポーツA・スポーツB・カルチャーの3つのクラブです。

どのクラブもいろいろ工夫して、体験をさせてくれました。3年生をすごく歓迎してくれて、3年生の人たちもうれしい気持ちで3つのクラブをまわることができました。

4年生になってからのクラスをとても楽しみにしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月9日(火)今日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】

・牛乳     ・白飯     ・ブロッコリーの中華和え
・八宝菜    ・春巻     ・プルーンヨーグルト

 今日は、中華料理の献立です。「八宝菜」は、漢字の「八」の字が使われています。これは、8種類の食材を使うから「八宝菜」と呼ばれるのではありません。

 中国では、「八」には「たくさん」という意味があるので、たくさんの食材を使って作るおかず、という意味で「八宝菜」と呼ぶそうです。

 今日の給食の「八宝菜」には、9種類の食材が入っています。

 今日も調理員さんが心をこめて作っくれた、おいしい給食を残さずいただきましょう。
画像2 画像2

3月9日(火) 登校風景

画像1 画像1
 今朝は少々曇っていますが、池野っ子達は元気に登校して来ました。今日も一日頑張りましょう。

3月8日 下校風景

画像1 画像1
 午後は晴れてきました。池野っ子達が元気に下校して行きました。また明日ね。

3月8日(月)今日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】

・牛乳     ・麦ごはん     ・和風コロッケ
・呉汁   ・野菜のしらす和え   ・オレンジ

 「呉汁」とは、水に浸した大豆をすりつぶしたものが入った味噌汁のことです。豆腐を作る途中の段階の、すりつぶした大豆を「呉」と呼んでいたので、すりつぶした大豆が入った味噌汁のことを「呉汁」呼びます。

 もともとは、九州地方の郷土料理で、大豆の他にも、色々な種類の野菜を入れて作るそうですが、今では九州地方だけでなく、日本のいろいろな地域で、郷土料理として「呉汁」が食べられているそうです。

 今日も調理員さんが心をこめて作っくれた、おいしい給食を残さずいただきましょう。
画像2 画像2

3月8日 2年 あしたへジャンプ

2年生の生活科の時間です。いままでの自分をまとめるものです。

今日は、小さい頃の自分をまとめまていました。

材料は、お父さんお母さんから聞き取ってきた情報です。

みんな懐かしがっていました。いいものができそうです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月8日 1年 ボール投げ

1年生の体育の時間です。ボールを投げて、コーンを倒すというものです。

自分のやってみましたが、なかなか難しい。コーンの上方に当たらないと、倒れません。

でも、だんだん距離を近くして、慣れてくると倒す人もでてきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月8日 3年 聖者の行進

3年生の音楽の時間です。「聖者の行進」の合奏の練習中です。

先日よりずいぶん上手になってきました。

この後、みんなで合わせていきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月8日(月) 登校風景

画像1 画像1
 おはようございます。今朝はすっきりしない天気ですが、それでも池野っ子達が元気に登校して来ました。今日も一日頑張りましょう。

3月5日 送る会5

送る会をタブレットで各教室に生中継した様子です。

体育館と教室で離れていても、心はひとつで進めた「6年生を送る会」になりました。

みなさん、ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/16 全校お話会
3/18 6年生修了式