最新更新日:2024/06/13
本日:count up48
昨日:63
総数:481479
「CHANGE(チェンジ)をCHANCE(チャンス)にCHALLENGE(チャレンジ)しよう」を合言葉に1年間がんばりましょう。

ふれあい・交流活動や委員会頑張っています(6/30)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は6年生は交流の授業が4時間ありました。また、委員会活動が健康タイム・なかよしタイムの両方ともあり、学校のためにも活動をしていました。

惑星直列黒板編・・・ふれあい6/30

惑星の直列を黒板にかきました見事です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 体育(6/30)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いろいろな運動をした最後に、ドッジボールを行っていました。片手で投げたり、両手で投げたり、人それぞれですが、皆さんとても楽しそうに取り組んでいました。

2年生 パソコンでの調べ学習(6/30)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日、生活科の授業で「生き物の飼い方」について勉強しました。その後、子ども達からは「家から連れてきてもいいの?」という質問があったので「いいよ。その代わり、連れてきて終わりではなく、お世話はしっかりしようね。生き物の大切な命を守ってあげようね。」という話をしました。
ですので、今日はパソコン室で具体的な飼育方法を調べました。パソコンを使っての調べ学習は、子ども達にとって初めての経験だったようですが、悪戦苦闘しながらもたくさんのことを調べることができました。
これから、調べたことをもとに生き物を立派に飼うことができるよう声かけをしていきたいと思います。

3年生 図工(6/30)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 くるくる回って景色が変わる作品の製作です。
 粘土に色をつけたものを使って、きれいに飾っていました。

4年生 算数(6/30)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「3けた÷1けた」の筆算の学習です。
 「たてて、かけて、引いて、おろす」を意識して、計算に取り組んでいました。

5年生 算数(6/30)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体積についての学習です。
 体積にはいろいろな単位があります。
 その関係について確認しながら取り組んでいました。
 

6年生 社会(6/30)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国会についての学習です。
 国会のはたらきや国会には衆議院と参議院があることを学んでいました。

環境委員会の活動計画 (6/29)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 環境委員会では、常時活動のボランティア活動として、毎週月曜日と木曜日の清掃時間に、可燃ごみの回収とゴミの重量を計ります。今日は、その常時活動の組織作りと代表者を決めて、代表者の挨拶を行いました。実際の活動は、来週からになります。

2年生 宇宙(太陽系)の学習 (6/29)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の子が、なかよしタイムに、2年生の教室に来て、宇宙の仕組みの講義をしてくれました。この子は、特に太陽系の惑星の仕組みをとてもよく知っていて、全部の惑星の模型を自分でつくって見せてくれました。2年生の子たちも「かっこいい。」「すごい」と感心していました。

2年生 黒板メッセージ (6/29)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週がスタートしました。今年は夏休みが短く、1学期がまだ1か月以上もあります。この間に、子どもたち同士や、先生と子供たちが関わり合って、新しい世界を作っていきたいと考えています。自分のすきなことを、いろんな方法を使って発信していく学習です。動画やプレゼン・自己紹介・討論会などもその部類に入ります。

ふれあい・収穫物の計測(6/29)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 収穫が終わり、教室に戻って重さを測りました。2キログラムまでのはかりでしたが、全収穫物は2キロ以内であったため、測ることができました。

ふれあい・学年園の収穫(6/29)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 土・日に雨が降ったことで、学年園の野菜が大変大きくなっていました。学活の時間に6年生二人で野菜の収穫をしました。特に印象に残ったのが、黄色く丸いきゅうりでした。収穫して、切ってみるときゅうりの強いにおいが少し離れたところでもしました。

園芸飼育・掲示委員会・花壇の手入れ(6/29)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の委員会では、花壇のくさぬきをしました。暑い時間帯でしたが、気持ちの良い風が吹き、作業はしやすかったです。子どもたちは、一生懸命に取り組み、花壇がきれいになりました。

2年生 自主学習の紹介(6/29)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週も1組では、自主学習の宿題を出しました。4回目の今回も素晴らしい内容のものがあったので紹介します。

3点とも、最近算数の授業で扱っている「長さ」の勉強です。習ったばかりのことを自主的に勉強して、定着させる姿勢が素晴らしいです。

これからも自ら考えて、自ら学ぶ練習として自主学習を宿題として出していきたいと考えていますので、ご協力よろしくお願いします。

2年生 自主学習の紹介(6/29)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週も1組では、自主学習の宿題を出しました。4回目の今回も素晴らしい内容のものがあったので紹介します。


写真1:生き物の詳細な観察
写真2:雷のでき方まとめ
写真3:「たんぽぽはコンクリートからはえるのか」調べ

これからも自ら考えて、自ら学ぶ練習として自主学習を宿題として出していきたいと考えていますので、ご協力よろしくお願いします。

ふれあい・ボールで楽しく(6/29)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1時間目のふれあい体育は、ボール遊びをしました。今日は、ドリブルやバスケットゴールに向かってシュートの練習をしました。6年生は、バスケットボールを交流体育で行っているので、シュートがたくさん入っていました。そのあとに、ころがしドッヂボールを行ったのですが、6年生の子が一人なかなか当てられなくて、ボール三つでやっとあてることができました。

1年生 準備・手洗い・黙想!(6/29)

健康タイムは元気よく遊んでいる子どもたち。
放課終了のチャイムがなると、しっかりと手洗いをしています。
黙想も決められた時間に間に合うようになってきました。
この1か月の成長がこんなところにもあらわれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 夏見つけ(6/29)

2組でも生活科の夏見つけをしていました。
担任の先生とビオトープにどんな植物や生き物がいるのか探していました。
ミニ図鑑を片手に探している子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 生き物の飼い方(6/29)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1組の生活では、ゲストティーチャーに2組担任の龍山先生を迎えて、「生き物の飼い方」を学習しました。子ども達は生き物の知識や、生き物にとって大切なことを興味深く学ぶ様子が見られました。これから、1組でも少しずつ生き物を飼育していきます。子ども達とは、生き物の命を大切に、責任もって飼育する約束をしました。
一宮市立西成東小学校
校長 竹元 巨
〒491-0003
愛知県一宮市春明字中切1
TEL:0586-28-8727
FAX:0586-76-1126
E-mail:nisihi-e@city.ichinomiya.aichi.jp
学校行事
3/17 記念品授与式・卒業式予行
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31