最新更新日:2024/06/12
本日:count up1
昨日:63
総数:481432
「CHANGE(チェンジ)をCHANCE(チャンス)にCHALLENGE(チャレンジ)しよう」を合言葉に1年間がんばりましょう。

2年生 臨時休校中に やってみてください。NO.39(5/7)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 みなさん こんにちは。 

 いつも ホームページを 見てくれて ありがとうございます。

 今日は みなさんの いえの人に いろいろな ものを おわたししました。

 いちばんのプレゼントは ミニトマトです。

 プリントを見て いえの人と いっしょに うえてくださいね。

(きょうかしょは がっこうにあります。ごめんなさい。) 


(NO.38のこたえ)

 ○ とうふ
 ○ やさい
 ○ キムチ
 ○ なっとう
 
 

4年生理科 学校のサクラの様子は,,,(5/7)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みなさんこんにちは。

5月に入ってサクラのようすもずいぶんと変化してきました。

5月11日にはサクラの様子を観察して、かく宿題もあります。ステイホームと言われているなか、学校に来て観察もなかなかできないと思います。写真をアップしておきますので活用してください。

ジャマイカ・シズ先生からの挑戦状part16(5/7)

part16です。いつだってlong time no see ってなもんで〜♪
どうもジャマイカ・シズ先生です。
なんだかポカポカと夏に近づいく今日この頃ですが、いかがお過ごしでしょうか。
今週からも一番弟子による解答例と共に、一番弟子が思う問題の難易度ものせていこうと思います。簡単ふつう難しいの3つで、子どもはどう思っているのか指標にしていけるといいなと思います。

さて、今月も更新続けていきます!
ワンパターン単純明快ジャマイカですが、毎日続ければ『ちりつも』です!
さあ〜いきましょう〜♪C’mon!!

毎日投稿しているので、過去の問題を見たい場合は「3年生の部屋」のページにアクセスするとみられます!そちらからどうぞ挑んでください!
◎やりかたのおさらい◎
1.黒のサイコロ同士をたし算した答えがこのゲームのゴールです!たし算した答えを覚えておこう。
2.白のサイコロ5つすべてを使って、さきほどの黒の答えになるように計算をする。四則演算(たし算・ひき算・かけ算・わり算)なんでも使えます。まだ習っていない学年もありますが、もちろん(  )も使ってよいです。

答えは1つではないかもしれません!頭をフル回転させて脳を鍛えよう!
解き方のコツはpart2、part3をみてね(^_-)-☆
1番弟子よ!!解いてみよ!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習課題等の受け取りのための来校のお願い 5/7

 急で申し訳ありませんが、保護者の方(1名)にご来校していただき、学習課題や副教材、書類等をお渡しする日を設定させていただきます。保護者の皆様にはご多忙な中、たいへんご負担をおかけしますが、何卒、ご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。

1 日時
・5月7日(木) 受付時間9:00〜12:00・13:00〜16:00
 
2 場所・・・屋内運動場
・北舎昇降口からお入りください。
・スリッパをご持参ください。(感染予防のため、ご自身のスリッパで移動していただきます)

3 お渡しする物
・ノートや副教材、休校期間中に取り組む学習課題。
・保健調査票や保健室救急カードなど、保護者の方に後日提出していただくもの。
・1〜2年生は、植木鉢(プラスチック製)や土、種、苗など。

4 お持ちいただくもの
・3〜4月の休校期間中にお子さんが取り組まれた学習課題全部。(難しくてできなかったところは空欄でもかまいません)
・ノートや副教材などを持ち帰るためのバッグ。
・1・2年生の保護者の方は、さらに植木鉢を入れるビニール袋(できましたら45リットルのごみ袋)。

5 その他
・保護者の方同士の接触を極力減らすため、屋内運動場では学年ごとに一定方向にお進みいただきます。
・本校職員も密を避けるため、屋内運動場では常時6名程度の職員で対応させていただきます。
・受付時間内に来校することができない場合や当日ご都合が悪い場合は、事前に学校までご連絡ください。
・荷物が多い学年がありますので、自家用車で来ていただいてもかまいません。自家用車でお越しの場合は、学校西側の職員駐車場にお停めください。なお、駐車場内や出入り口では、くれぐれも事故にお気をつけください。
・同様のことを5月21日(木)にも行う予定です。詳細は後日メールで連絡させていただきます。

学校には 自然がいっぱい。 NO.12 (5/6)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 職員室前の玄関の植物です。1つでも 名前が分かる人は 植物名人です。

○ みどり色の葉だけですが 7月ごろから 真っ赤(黄色もある)な 花がさきます。

○ これは 変わった色の葉が 美しいですが、花はもっと 美しいです。

○ この植物は 一年中 花をさかせます。(色は赤・白・ピンク・・・)


(NO.11)

○ 写真の植物・・・「オオバコ」「クローバー」「タンポポ」「スズメノエンドウ」 など

○ 写真から分かること・・・風なし 時間は12時ごろ 天気(晴れ) 138ツイン  アーチ・たくみ神社の森 学校の北西の景色、

○ タマツゲという木です。(よく垣根に 使われます。刈りこんで 動物や鳥などの 形に してあることがあります。また、木は「くし」や「耳かき」などに使われます。)

2年生 臨時休校中に やってみてください。NO.38(5/6)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みなさんこんにちは。 いつも ホームページを見てくれて ありがとうございます。

 今日で ゴールデンウィークは おわりですが、みなさんは まいにち お休みなので 気もちは どうですか?

○ 先生たちは こうたいで 学校といえで しごとをしていますが、みなさんに 会えなので だんだんと 元気が なくなってきそうです。

○ こんなときこそ じぶんで きめたことを がんばって やりたいと思っています。 

○ あまり うごいていないので ダイエットも しなければ いけません。
 (ダイエットクイズです。)


(NO.37のこたえ)

○ たつ(龍)(ドラゴン)です。

○ しょうぶ(葉っぱを 切って おふろに 入れます。) です。

ESDって なに?(5/6)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 みなさん こんにちは。今日は ひさしぶりの雨です。

 みなさんは 雨は すきですか? きらいですか?

 世界の中には 雨がふって 命がたすかる 人たちが たくさんいます。 

○ 世界の中には せんそうや あらそい ごとで 自分の国や家をすてて 他のくにへ にげださないと 生きていけない ひとたちが たくさんいます。(難民)

○ アフリカの国の中には 1日の生活を 200円ぐらいで 生活していかなければいけない人たちがいます。食べ物も着るものもぜんぶふくめてです。
 
○ 学校の目標の 一つの「なかよく」という目標です。お金持ちの国や人が お金のない国や人たちと どうしたら なかよく たすけあえるでしょうか。考えてみましょう。 

(ESD NO.4のこたえ)

○「おちつきがない」のいいとこさがし

 (こうどうりょくが ある。)
 (いろいろなことに きょうみや かんしんがある。)
 (とくいなことや すきなことを すごくがんばる人がおおい。)
 (げいじゅつてきな さいのうがある人が おおい。)など 

○ 「おせっかい」

 (こうどうりょくが ある。)
 (リーダーせいが ある。)
 (人のことを よくかんさつしている。)
 (すすんで 人をおせわするしごとが できる。)など

○ 「大金の 入った さいふを おとした。」の いいとこさがし

 (おかねの かからない せいかつを たいけんできる。)
 (おかねぐらいで すんで よかった。)
 (これからは おとしものを しないように くふうするようになる。)
 (お金の たいせつさが わかる。)
  (ひろって とどけてくれた人がいたら 心から かんしゃできる。) など

○ 「お金持ち」と「お金のない人」のどちらが しあわせ?

 (お金は あったほうが べんり)
 (お金で すきなものが 買えたり あそんだりできる)
 (お金があれば 安心して 生活できる。)

 (お金のない人のほうが お金の ありがたさがわかる。)
 (お金のないことをのりこえたは ほんとうに つよい人になれる。)
 (お金のない人は お金をかけないで くふうする力を つけることができる。)

  みなさんは どう思いますか?
  
 

ESDって なに?NO.4(5/5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 どうすれば みんなが しあわせに なれるでしょうか?

 どんな人にも いいところがあります。

 人の わるいところは 見えやすいです。

 見かたをかえて いいところをたくさん見つけて つきあうと みんなが しあわせに なれると思います。

(5/3 NO.3の答え)

○ 四角(1円・10円・100円 ぜんぶ よこから見ると 四角です。)

○ 「わがまま」の いいとこさがし

 (じぶんの 考えを はっきりと つたえることができる。)

 (じぶんのことを たいせつに している。)

 (プライドを もっている )

 
○ 「気がよわい」

 (いろいろなめんから かんがえることが できる。)

 (人のきもちを よくかんがえることが できる。)

 (よわい人の きもちが よくわかる。) 

 (しんせつな人が おおい。) 

 

2年生 臨時休校中にやってみてください。NO.37(5/5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 みなさん こんにちは。いつも ホームページを見てくれて ありがとうございます。

 きょうは 5月5日 子どもの日です。

 とくに 男の子の せいちょうを ねがう日です。

 まい日 いえの中で すごすことが おおいので たいへんだと おもいます。

 せいかつに へんかをつけて みんなで あかるく すごしましょう。
 
(NO.35のこたえ)

○ えび(ABエービー)

○ いか(いいか?)

○ はまち(ハウ マッチ?)

学校には 自然がいっぱい。NO.11(5/5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 みなさん こんにんは。

 いつも ESDのホームページを見てくれて ありがとうございます。

○ 一つ目のしゃしんの中にある 草をいくつ 答えられますか。

 (レベル1)・・・1つ
 (レベル2)・・・2つ
 (レベル3)・・・3つ以上

○ 二つ目のしゃしんから どんなことが わかりますか。

 (天気・時間・風・見えるものなど・・・)
 
 (レベル1)・・・1つ
 (レベル2)・・・2つ
 (レベル3)・・・3つ以上

○ つぎのしゃしんの 木の名前はなんでしょう。  

(NO.10の答え)

○(写真にうつった草)

 ギシギシ・マツバウンラン・ハルジオン・タンポポなど 
 
○(写真からわかること)
 
 天気は晴れ、時間は午前10時ごろ、写真をとった場所は(北舎の3階のヒマワリホール)、見えるもの(サクラ・ツツジ・中庭のしばふ・定水寺・酉新田・千秋の景色など)

2年生 臨時休校中にやってみてください。NO.36 (5/3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みなさん こんにちは。 いつも ホームページを見てくれて ありがとうございます。

○ ひさしぶりの メッセージです。みなさんが 元気でいることを いのっています。

○ 先生も いえで くふうしています。

○ 先生クイズです。おすしの クイズです。

 (3つめは ちょっと むずかしいです。)

(NO.34のこたえ)

○ か(せかいの まん中にいる むし)

○ いるか(はんたいに すると かるくなる いきもの。)

○ てんとうむし(ころんで ばかりいる むし)

学校には 不思議な自然が いっぱい。NO.10 (5/3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 自然の中から いろんな ことを考えてみましょう。

○ この写真の中で いくつの草の 名前が言えますか。

 レベル1・・一つ
 レベル2・・2つ
 レベル3・・3ついじょう

○ この写真から どんなことが わかりますか?

 (時間・天気・写した場所・見えるもの・・・)

 レベル1・・1つ
 レベル2・・2つ
 レベル3・・3つ

○ この植物の名前が まちがっていました。(ごめんなさい。)

 イヌビエ・・・×
 カモジグサ・・○

(NO.9 の答え)

○ アスファルトのタンポポ・・・アスファルトのさけめに 種が落ちて、そこの土に 根っこをはって 成長したものだと思います。

○ 花の色がちがう ツツジ・・・赤い花のツツジと ピンク色の花のツツジが 交配すると その子供のツツジは 両方の色 または 中間の色になることがあります。
す。

○ 根もとが もちのようにふくらんだ クスノキ・・・・根っこから 養分や水分をすいとる くだの 一部分が つまって 根もとふくらんだと 思います。

ESDって なに?(5/3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ESDとは、「世界中の 人と自然が しあわせに くらせるようにする。」ことです。

 でも、人が人を きずづけたり さべつしたりして 幸せにくらせていない 人たちが たくさんいます。

○ 人は どんな さべつや いじめを しているのでしょう?

○ 1円玉 10円玉 100円がまの かたちは なんでしょう?

 (ほとんどの人が まるいと 言います。)

 (でも ほかの かたちには 見えませんか?) 

○ 「わがままな人」や「気がよわい人」の いいとこさがしが できますか。

 (見かたや かんじかたを かえてみましょう。) 


ESDって なに? NO.3 (5/1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 海にすてられた プラスチックが 大きなもんだいに なっています。

○ 海がよごれる。(世界中の魚の 重さと 同じぐらいの重さの ごみがあります。)

○ それを 魚たちが 食べてしまう。

○ プラスチックを 食べた魚を 人間が 食べてしまう。

○ プラスチックが 人間の体の さいぼうに 入ってしまう。

 
  1ミリより小さい プラスティック(マイクロプラスティック)は 

  人の体の さいぼうに入ると 外にでることが できなくなります。

  これは とても こわいことです。

  どんな 病気になるか まだ よくわかっていません。

  プラスティックや ビニールなど もともと 自然にないものは すて

  ると 土の中でも 水の中でも くさったり きえたり することが 

  ありません。 

  
  みんなの力で 世界中の 海のゴミを へらしていきましょう。

2年生 ミニトマトをうえる じゅんびをしました。(5/1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ミニトマトの なえを うえるじゅんびを しました。

○ 土の入った はちと ひりょうと はりがねを よういしました。

○ とても おもいので 大きなビニールぶくろ(45ℓ)を よういしてください。

○ うえかたと そだてかたのプリントを おわたしします。
 (せいかつかの きょうかしょにも のっています。)

○ 日のあたる ばしょで そだててください。

○ お水は まいにち あげてください。

 6月になると 赤いミニトマトができます。 

 3日に1かい かんさつを してください。

学校には 自然がいっぱい。NO.9 (5/1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 自然の中には、ふしぎなことが いっぱいあります。学校の自然の中にも ふしぎなことが ありました。

○ アスファルトと コンクリートのすきまから、タンポポが育って、花をさかせていました。

○ ツツジの花を よく見ると、一つの木から 赤い花と ピンクの花が でていました。

○ クスノキの根もとが おもちのように ふくらんでいました。

 どれも 不思議なことですが、どれも わけがあります。そのわけを 考えてみましょう。

5年生 野菜の切り方の問題(5/1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月が始まりました!今月も手洗いうがいをしっかりして、元気に過ごしましょう。
さて、みなさん今日は、4月に紹介した野菜の切り方の問題です。
写真の切り方は、それぞれどんな切り方でしょうか。分かりますか?
正解はこちら

鳥小屋の様子(5/1)・・・ふれあい

画像1 画像1
画像2 画像2
 5月に入って、日中が暑い中、鳥小屋では2羽のオスメスのインコが仲睦まじく寄り添っていました。1羽のメスインコがその間に入ろうと頑張っていましたが、もう1羽のメスインコに追い出されていました。

1年生のみなさんへ あさ がっこうに きたら・・・その6(5/1)

こたえは 3の『ぐりとぐら』でした。

あさ、がっこうに きたら なにを するのか わかったかな?

みんなが げんきに がっこうに とうこうしてくるのが たのしみだなあ!

〔保護者の皆様へ〕
ホームページ上の学校日記→1年生の部屋 から入っていただくと、今回の「あさ がっこうに きたら・・・」のシリーズを連続して見ることができます。子どもたちにとって、学校生活に慣れるのはこれからです。登校するのを楽しみにしてもらえると幸いです。
画像1 画像1

4年生 毎日都道府県!! part4(5/1)

画像1 画像1
画像2 画像2
こんにちは。毎日都道府県のお時間です。ゴールデンウィークになりますが、今年は外出がむずかしいかもしれません。せめてこのシリーズを見て、そこの都道府県に行った気分になってもらえるといいですね。

さて、今日は関東地方になります。

〇1つ目の「ネコ」の写真です。ここはどこでしょう?
ヒント1:つくば市というところに国際宇宙センターがあります。
ヒント2:この県で作られる水戸納豆(みとなっとう)が有名です。
先生のぼやき:この県に住んでいる人に「○○○ぎ県」じゃなくて「○○○き県」だとよく注意されます。

〇2つ目の「げんこつ」の写真です。ここはどこでしょう?
ヒント1:「とちおとめ」というイチゴの生産がさかんです。
ヒント2:見ざる聞かざる言わざるで有名な日光東照宮(にっこうとうしょうぐう)があります。
先生のぼやき:先生が今1番行きたい県です。

〇3つ目の「ツル」の写真です。ここはどこでしょう?
ヒント1:県の名前にある動物が入っています。
ヒント2:キャベツの生産量が日本1です。
先生のぼやき:1回行ったことがあります。釜飯がおいしかったです。

〇4つ目の「タツノオトシゴ」の写真です。ここはどこでしょう?
ヒント1:都道府県に数字が入っています。
ヒント2:海に面していて漁業がさかんです。
先生のぼやき:東京ディズニーランドはこの県にあります。東京都ではないよ!

以上です!次回は関東地方後編です。
正解はこちら
一宮市立西成東小学校
校長 竹元 巨
〒491-0003
愛知県一宮市春明字中切1
TEL:0586-28-8727
FAX:0586-76-1126
E-mail:nisihi-e@city.ichinomiya.aichi.jp
学校行事
3/17 記念品授与式・卒業式予行
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31