黒田小学校のホームページへようこそ!本校の教育活動の一端をご覧ください。いつもあたたかいご支援・ご協力、ありがとうございます。

2.08 なわなわチャレンジ(2年生)

昼放課の時間に「なわなわチャレンジ」に挑戦しました。30秒間、前とびを失敗せずに跳べたらチャレンジ成功です。練習の成果を出せるように頑張ります。
画像1 画像1
画像2 画像2

2.08 5年生のぼく・わたし(5年生)

図画工作の時間です。
一般多色刷りの木版画が始まりました。
この日は、下絵描きです。
鏡を見て、ポイントをおさえながら下絵を描きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.08 学びのまとめ (3年生)

 3年生修了まで、残り1か月になりました。どの教科も3年生で学んだことのまとめに入っています。毎時間の授業や一つ一つのテストを大切に、学習内容を身につけていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.08 今日の給食

 今日の献立は、「わかめごはん・牛乳・けんちん汁・つくね・れんこんのきんぴら」でした。

 れんこんは、穴がたくさん空いたふしぎな形をしています。なぜでしょうか。

答えは?

2.08 かなぺったん(ひまわり)

ひらがなもじを続けてひろげています。縦に読む文字と左から右へ続く文字をしりとりのようにつなげていきます。でも、これがなかなかむずかしいのです。3人で一緒に考えます。
画像1 画像1

2.08 もうすぐ2年生(1年生)

生活科の学習で、来年度入学してくる新1年生に小学校の事をおしえてあげようというめあてです。この1年でどんなことがあったか振り返ります。べんきょうのことやクラスのこと、がっこうぎょうじのようすなど、特に伝えたい思いをひとりずつまとめます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2.08 小数の計算(3年生)

小数の筆算の学習です。
計算する時に定規を当てて立式できているか、小数点の位置をそろえることができているか等、計算方法にの気をつけながら取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.08 つながりに気をつけよう(4年生)

国語の学習です。
板書された文章を推敲します。長い文を短くする。主語と述語の対応の確認。装飾する言葉はどこの部分なのか等を考えて取り組みます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.08 見守られて登校(PTA)

暖かい朝となりました。黒田っ子の登校に合わせて、地域の見守り隊の方々やPTA旗当番の保護者様が通学路に立ってくださいます。皆様の見守り活動により、今日も黒田っ子は安全に登校できました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.05 たまてばこさんによる読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生の各教室で、たまてばこさんによる読み聞かせが行われました。子どもたちはお話に夢中でした。たまてばこさん、子どもたちを夢の世界に連れていってくださり、ありがとうございます。

2.05 お知らせ(本校運動場防塵剤散布実施)

画像1 画像1
先日お知らせしました通り、本日、本校運動場に防塵剤を散布しましたので、お知らせいたします。

2.05 風をつかって遊んだよ(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週の生活科では、風を利用した遊びを行いました。
風の向きや強さによって、おもちゃの動きに
どのような変化がでるかを調べることができました。


2.05 めあてに向かって(ひまわり)

自分の学習のめあてに沿って学習します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.05 ほって すって 見つけて(4年生)

版画の製作です。自画像をほっています。顔の筋肉の方向に気をつけて、丸みが出るよう工夫してとりくんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.05 たまてばこさんによる読み聞かせ

金曜日は、たまてばこさんによる読み聞かせを行いました。あっという間に本の世界に入り込んでいく様子に、絵本の魅力と読み聞かせの効果の大きさを感じます。たまてばこさん、いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2.05 モジュール学習(5年生)

5年生のモジュール学習では、漢字も書き取りを行っています。鉛筆の音だけが静かに聞こえる教室です。
画像1 画像1
画像2 画像2

2.05 モジュール学習(4年生)

火曜日・水曜日・金曜日は朝のモジュール学習の時間です。今朝の4年生は算数のプリント学習とその後の答えあわせをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2.05 お雛さま

大安吉日の今日、黒田小学校にお雛さまを飾りました。幾つになっても良いものですね。
画像1 画像1

【レシピ】さばのカレー揚げ

 給食で人気の「さばのカレー揚げ」のレシピを紹介します。
【材料:4人分】
・さば切り身…4切
・おろしにんにく…少々
・酒…小さじ1
・しょうゆ…小さじ1と1/2
・片栗粉…30g
・カレー粉…小さじ1/2(量はお好みで)
・揚げ油…適量

1.さばに、にんにく、酒、しょうゆで下味をつける。
2.ボールに、片栗粉、純カレーを入れて混ぜる。
3.2に下味をつけたさばを入れ、粉を全体にまぶす。
4.3を180度の油に入れ、揚げる。
5.衣がサクサクにあがり、中に火が通ったら完成!

給食では、一切50gほどのさばを使用しています。
ぜひご家庭でも、作ってみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.05 今日の給食

 今日の献立は、「ごはん・牛乳・とりだんご汁・さばのカレーあげ・そくせき漬け」でした。

 さばは、青魚の王様といわれるほど、栄養素が豊富な魚です。さばに含まれる脂には、脳の働きを活発にしたり、血液をさらさらにしたりする働きがある、EPAやDHAという栄養素が含まれています。
 カレー味のサクサクした食感に、魚が苦手な子も美味しく食べることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2


新トップページ
「こちらからどうぞ」をクリックしていただき、お気に入り・ブックマーク等をお願いします。
一宮市立黒田小学校
〒493-0001
愛知県一宮市木曽川町黒田字古城26番地2
TEL:0586-28-8740
FAX:0586-87-3249
校長 柴田 泰子
★他サイト及び紙・電子問わずあらゆる媒体への無断転載を禁じます★

学校からのお知らせ

給食関係

保健だより

月行事予定

黒田小いじめ防止

各手続き

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

4年学年通信

5年学年通信

6年学年通信

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/11 口座引落日
3/12 安全を確認する日
たまてばこさんによる読み聞かせ
3/15 スクールカウンセラー
3/16 黒田小サロン