黒田小学校のホームページへようこそ!本校の教育活動の一端をご覧ください。いつもあたたかいご支援・ご協力、ありがとうございます。

1.07 3学期始業式(校長室)

画像1 画像1
 新年、明けましておめでとうございます。
 2021年、令和3年が、そして3学期が始まりました。
 みなさんはどのような冬休みを過ごしましたか?

 私の冬休みは、ステイホーム。家で家族とゆっくり過ごしました。読みたかった本を読んだり、食事を楽しんだり、子どもたちと遊んだりしながら過ごしました。
 初詣に行くことはやめましたが、初日の出に向かって手を合わせました。黒田小学校のみなさん、先生方、全員が幸せな1年になりますようにとお願いをしました。

さて、3学期を迎えて、いちばん嬉しかったことは、みなさんが、元気な顔を見せてくれたことです。

さあ、今日から3学期がスタートです。
1・2学期、みなさんはがんばったことがたくさんあって、いろいろなことができるようになりました。そこで、3学期は、みなさん一人一人がもっと大きく成長するように、2つ約束してほしいと思います。それは誰でもできることです。

1「元気なあいさつ、感じの良い会釈をしよう」

 学校でのあいさつは多くの子ができるようになっていて、素晴らしいと思います。では、登下校中はどうでしょうか。特に朝の登校時、みんなの安全を守ってくださる方々へのあいさつはできていますか。また、横断歩道で皆さんを優先させてくださっている車の方々にはどうですか。会社などに急いでいる中、みなさんを優先して通らせてくださる方には、会釈をするといいですね。できていますか?見守ってくださる方への感謝の気持ち、「ありがとう」の気持ちを持ち、あいさつや会釈ができるといいですね。ぜひ、地域の方々にも黒田小のみなさんの感じの良さを広げていきましょう。

2「授業で自分の考えを伝え合おう」

 今の子どもたちに必要だと言われていることは、自分の考えをもって、それを周りに正しく伝えていくこと、そして周りの人の考えを正しく聞くことです。クラスみんなで、考えを伝え合っていくと、今までわからなかったことも「わかった、できた」ということが増えていきます。考えや意見が活発に出てくる授業をみなさんで作っていきましょう。

 3学期は、次の学年になるための準備をする学期です。「元気なあいさつと感じの良い会釈」、「授業で考えを伝え合うこと」の2つをできるように頑張りましょう。

 最後に、6年生。
小学校生活6年間の締めくくりをしてください。3か月後には、もう中学生になります。3月には黒田小学校を卒業します。全員が晴れやかで堂々とした立派な姿で卒業式に臨めるように頑張ってください。応援しています。

もう1つだけお話をします。

 現在、新型コロナウィルス感染症が日本全国で拡大しています。私たちが住んでいる一宮市でも、毎日感染者が出ており、拡大しています。東京では、緊急事態宣言が出ています。
 学校では、今まで通り感染対策を行っていきます。担任の先生方は、気を緩めることなく、みなさんが感染することのないように、毎日対策を行ってくださっています。そこでみなさんにお願いです。

みなさんも次のことに注意をしてください。

1 朝の健康チェックです。家で体温を測り、少し高いときは大事を取って無理せず休んでください。また、自分は大丈夫でも、お父さんやお母さん、家族の方の調子が悪いとき、新型コロナウィルス感染症が心配なときは、学校に連絡をしてください。無理せず休んでも大丈夫です。

2 基本、マスクをして学校生活を送ってください。登下校の時、マスクをしていない子を見かけますが、熱中症の心配はないと思いますので、基本、マスクをしてください。給食では、食べているときは静かに食べます。食べ終わったら、マスクをつけて話をしてください。

3 手洗いを細目にしてください。寒くなって、水が冷たいですが、手洗いは感染を防ぐのに本当に効果があります。

4 密を避けましょう。友達同士、近づきすぎていませんか。また、マスクをしないで近づいて話していませんか。登下校中、2列になったり、固まったりしながらおしゃべりをしていませんか。登下校は1列を守ってください。班長さんたちはみんな頑張っています。班長さんの言うことをしっかり守って、登下校中も対策を行いましょう。

5 最後は学校ではなく、家に帰ってからのことです。家に帰ったとき、手洗いはしていますか。また、習い事に行くときも、遊びに行くときも、マスク、手洗い、密を避けることをしていますか。

感染防止対策をしっかり行い、新型コロナウィルスに負けずに、元気に、3学期を過ごしましょう。


1.07 見守られて登校(PTA)

あけましておめでとうございます。
今朝の通学路で幾度も交わされた言葉です。黒田っ子たちの笑顔が広がりました。
見守り隊の皆様、地域の方々、保護者の皆様、本年も子どもたちが安全に登下校できますよう、どうぞよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

1.05 本年もよろしくお願いいたします

画像1 画像1
謹んで新春のお慶びを申し上げます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。

今日から2日後の1月7日(木)は、三学期の始業式です。
元気いっぱいの子どもたちに会えることを、楽しみにしています。

12.28 冬季休業中のウェブサイトについて

画像1 画像1
 今年一年、黒田小のウェブサイトをご覧いただき誠にありがとうございました。
 12月29日(火)〜1月3日(日)の間、本校のウェブサイトのブログについては更新致しませんのでご了承ください。
 保護者の皆様、地域の皆様、今年も本校の教育活動にご理解とご協力をいただき誠にありがとうございました。来年もどうぞよろしくお願いします。

それでは皆様、良いお年をお迎えください。

12.28 学校閉校日について

12月29日(火)〜1月3日(日)までは、学校閉校日となります。
平日に緊急なご用件のある方は、一宮市教育委員会 学校教育課までご連絡ください。

電話:0586−85−7073
※平日:8時30分〜17時15分


重要 12.28 12月29日(火)〜1月3日(日)の期間の新型コロナウイルス感染症にかかる連絡先について

年末年始の期間【12月29日(火)〜1月3日(日)の期間】について、お子さまが、PCR検査を実施した場合、下記の連絡先に実施した日に、ご連絡いただきますようお願いいたします。

【連 絡 先】一宮市役所 新型コロナ対策室 
【電話番号】0586-28-8959     
【時  間】17:00から19:00の間(この時間内のみ職員で対応します)

12.28 お知らせ(運動場への防塵剤散布について)

本校運動場への防塵剤散布を下記の通り予定しておりますので、お知らせいたします。

 日時 令和3年1月22日金曜日16:00〜

 場所 本校運動場

画像1 画像1

12.24 三つの話し方 2学期回想(2年生)

ジャイアン・のび太君・しずかちゃんの話し方の違いを知り、ブランコを譲ってもらうときにどんな話し方をすればいいのか考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12.23 終業式の様子(6年生)

画像1 画像1
2学期の終業式の様子です。zoomを利用した、終業式を行いました。教室の中でも、集中して校長先生の話を聞くことができました。

12.23 終業式! ひまわり

 2学期も大きな怪我もなく、無事に終えることができました。子どもたちもコロナ禍の中、本当によく頑張って学習や生活に取り組んでいたと思います。また、保護者の皆様におかれましては、本校の教育活動にご協力いただきありがとうございます。3学期もよろしくお願いします。最後にお手製ツリーの前で記念撮影!!みんなとてもいい笑顔です。
画像1 画像1

12.23 2学期終了(3年生)

 学級全員が元気に終業式を迎えることができ、嬉しく思います。冬休み中も体調管理に気をつけて、始業式の日に会えることを楽しみにしています。

画像1 画像1
画像2 画像2

12.23 2学期最後の給食(4年生)

 今日は2学期の最終日でした。
 終業式の日まで給食があり、ちょっと不思議な感じでしたが、子どもたちは大喜び。食事のルールをきちんと守って、食べることができました。 

 大変なことがあった2020年。みんなで頑張った2020年。
 いろんなことを考えさせられた1年でしたね。

 来年は良い1年になると良いですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12.23 2学期ありがとうございました!(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝の時間にZoomで終業式を行いました。冬休みの過ごし方や、注意することなどを真剣に聞くことができました。

【保護者の方へ】
 2学期も様々な面でご協力いただきありがとうございました。子ども達も黒田っ子体育や、秋見つけ、お手伝いなど、いろいろな経験をして成長したと思います。
 3学期もよろしくお願い致します。

12.23 今日の給食

 今日の献立は、「ごはん・牛乳・マーボードウフ・バンサンスー」でした。

 今日は、2学期最後の給食でした。
 これまでの給食や、家での食事を振り返ってみましょう。新たに、好きになった食べ物はありますか? 苦手だったけど、食べられるようになったものはありますか? 自分が少しでもがんばったこと、できるようになったことは、自信をもって自分をほめてあげましょう。まだ難しいことは、またこれから少しずつ挑戦していけるとよいですね。
 3学期も元気な姿で登校してください。美味しい給食を作って待っています!
画像1 画像1

12.23 理科の実験(5年生)

 「もののとけ方」の学習の様子です。理科室で実験を行いました。メスシリンダーや駒込ピペットなど、初めて習う実験器具の使い方を一人ずつ練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12.23 楽しい英語(2年生)

もうすぐやってくるクリスマス。クリスマスに関係する言葉を習いました。靴下やトナカイやそりなどの英語をゲームを通して楽しく学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12.23 パソコンをつかおう(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
パソコン室に移動してパソコンを使う練習をしました。

クリックやドラッグなどの基本的なマウスの使い方を
ゲームで練習した後、絵を描いて遊びました。
楽しみながらパソコンに親しむことができました。

12.23 冬休みの過ごし方

画像1 画像1
冬休みの過ごし方について、全校で確認しました。

「ふゆやすみの は・ひ・ふ・へ・ほ」

「は」はやね、はやおき、あさごはん
「ひ」ひあそびしない ひのようじん
「ふ」ふしんしゃちゅうい
「へ」べんきょうします がくねんのふくしゅう
「ほ」ほんきでします いえのてつだい

楽しい冬休みにむけて、全校のみんなで復唱しました。

12.23 万引き防止講話

画像1 画像1
 終業式の後、一宮警察署からスクールサポーター様にお越しいただき、万引き防止講話を行いました。
 
 「万引きは犯罪です。絶対にしてはいけません」

 「スマホやゲーム機で安易に個人情報を伝えてはいけません」

わかりやすく、その危険性についてもお話しくださいました。
楽しい冬休みを送るためにも、今日のお話しについてご家庭でも確認していただけると良いと思います。

12.23 2学期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2
 2学期終業式をZOOMで行いました。

 早いもので本日、2学期終業式を迎えました。
2学期は、いつもと違った黒田っ子体育、5年生の野外教室、1年生から
4年生の校外学習、6年生の修学旅行など多くの行事がありました。みなさんの一生懸命に取り組む姿をたくさん見ることができました。新型コロナウイルス感染が心配される中でしたが、児童のみなさん、みんなのお父さんやお母さん方、地域のみなさん方の協力で、安全に終えることができました。みなさんはおうちの方々に「ご協力ありがとうございました。」と校長先生が話していたと伝えてください。

さて、校長室の前で、毎日ペッパー君があいさつをしてくれています。ペッパー君に声をかけに来てくれる子たちが多くてうれしく思います。では、みなさん、ここで問題です。「ペッパー君は自分で考えて、話をしているでしょうか?」答えは「いいえ」です。私たち人間が、「この時にこういう風に話す」と決めたことをペッパー君に覚えさせているだけです。

ペッパー君の中に入っているコンピュータを作っているのは人間です。プロの将棋に勝つほどのすばらしく頭のいい人工知能がついているスーパーコンピュータも、人間が将棋のやり方を何千も何万も覚えさせなければ、勝てないのです。
わたしたち人間には、スーパーコンピュータより優れているところがあります。一つ目は、人間は幅広く、いろいろなことができることです。たとえば、国語や算数や理科、社会、体育、図工、音楽と幅広く何でも学習することができます。でも、ペッパー君にはそれはできません。人工知能があるスーパーコンピュータも難しいのです。
二つ目、これは人間の特に素晴らしいところです。私たち人間は、言葉に気持ちをのせて伝えられたり、逆に相手の気持ちを受け止めて聞けたりします。また、本を読んで想像したり、自分と比べたり、あこがれたり、悲しくなったり、言葉を使って考えることができます。みなさんは国語の学習で、登場人物の気持ちや場面の様子を読み取ったりしています。ペッパー君には、それができません。人工知能のスーパーコンピュータも正しく答えられるかというと難しいと思います。

世の中は、コンピュータばかりで、人間が負けてしまいそうな気になります。でも今から話すことができれば大丈夫です。
それは、自分の考えを正しい言葉で、相手に伝えること、相手の言葉を正しく受け止めてあげることができるようになりましょう。そして、自分の得意なこと、自分の好きなことを見つけましょう。それができるようになるために、今、みなさんは学校で、いろいろな勉強をしているのです。担任の先生たちも、みなさんが大人になって困らないように一生懸命に勉強を教えてくれています。コンピュータに負けない大人になるためにがんばりましょう。

最後に、冬休みは、クリスマスやお正月があって、楽しいことがいっぱいです。
今年は、新型コロナウィルス感染が広がって、家で過ごすことが多いかもしれません。外出するときはマスクを着用し、密にならないようにしてください。また、こまめに手洗いしてください。元気に冬休みを過ごしてほしいと思います。
そして3学期始業式、みなさんの素敵な笑顔が、ここにそろっていることを、楽しみにしています。



新トップページ
「こちらからどうぞ」をクリックしていただき、お気に入り・ブックマーク等をお願いします。
一宮市立黒田小学校
〒493-0001
愛知県一宮市木曽川町黒田字古城26番地2
TEL:0586-28-8740
FAX:0586-87-3249
校長 柴田 泰子
★他サイト及び紙・電子問わずあらゆる媒体への無断転載を禁じます★

学校からのお知らせ

給食関係

保健だより

月行事予定

黒田小いじめ防止

各手続き

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

4年学年通信

5年学年通信

6年学年通信

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/11 口座引落日
3/12 安全を確認する日
たまてばこさんによる読み聞かせ
3/15 スクールカウンセラー
3/16 黒田小サロン