黒田小学校のホームページへようこそ!本校の教育活動の一端をご覧ください。いつもあたたかいご支援・ご協力、ありがとうございます。

1.13 大根の収穫 ひまわり

 冬野菜の大根の収穫をしました。収穫と共に季節を感じてくれたらと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.13 ダンスの練習(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
ある行事に向けて、ダンスの練習を始めました。
どんな踊りをするかはまだ秘密ですが・・・

楽しく振り付けを覚えることができました。

1.13 放課の様子(1年生)

画像1 画像1
休み時間には、大縄跳びの練習をしています。
最近は、高学年のお兄さん、お姉さんが回し手を
名乗り出てくれることも増えました。

他学年と協力して、楽しく体を動かしています。

1.13 今日の給食

 今日の献立は、「ご飯・牛乳・具だくさんみそ汁・めばるのゆばあんかけ」でした。

 「めばる」は白身魚で、大きな目を見張るような姿から、この名前がつきました。身が柔らかいので、刺身より煮魚や焼き魚、揚げ物などにするとおいしく食べられます。
 今日はでん粉をつけて揚げためばるに、とろみのある、湯葉入りのあんをかけていただきました。

 3年生は、国語でさまざまな大豆製品を学びましたね。今日の「ゆば」がどんな食材から作られたか、お家の方にもお話してみてください。

画像1 画像1

1.13 なわとび(2年生)

体育の学習の様子です。今日は、なわとびをしました。跳び方のポイントを生かしながら練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1.13 見守られて登校(PTA)

一面真っ白な霜が降りている朝です。黒田っ子の登校に合わせて、地域の見守り隊の方々やPTA旗当番の保護者様に通学路に立っていただいています。皆様の見守り活動により、今日も黒田っ子は安全に登校できました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1.12 楽しい英語 (3年生)

 「これはなに?」という質問を英語でどのように表現するのかを学習しました。学級全体やペア、個人というさまざまなかたちで、発音を繰り返すことで表現を覚えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.12 お話の作者になろう(2年生)

登場人物の様子や気持ちが伝わるように、自作した物語を発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1.12 正六角形(5年生)

算数の授業の様子です。
この日は正六角形を折り紙で作り、正六角形の性質について調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.12 掃除の時間

掃除の時間が始まりました。いつもと変わらない手順で、雑巾がけも行います。
画像1 画像1
画像2 画像2

1.12 今日の給食

 今日の献立は、「ソフトめん・ミートソース・牛乳・ほうれんそうの元気サラダ」でした。

 「ほうれんそう」は冬においしくなる野菜のひとつです。色の濃い野菜である「緑黄色野菜」の中でも、カロテンや鉄分などの栄養価はトップクラスです。根元の赤い部分は、捨ててしまう家庭も多いかもしれませんが、実は、骨を作る時に重要な「マンガン」が含まれます。

 旬のこの時期は、寒さで凍らないように、ほうれん草が自分で糖をつくり出すため、特に甘みがあり美味しくなります。いろいろな旬の野菜を味わいましょう!

画像1 画像1

1.12 3学期スタート(5年生)

3学期がスタートしました。
写真はオンラインでの始業式の様子です。
子どもたちは『3学期は次の学年の準備期間です。』という校長先生のお話を聞いて、身を引き締めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.12 PTA福祉部会(PTA)

PTA福祉部会が開催されました。
福祉部の皆様は、ベルマークの整理に余念がありません。
また、先日は、ベルマーク回収にご協力いただきありがとうございました。多くのベル袋を集めることができました。今後の活動に生かしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.12 見守られて登校(PTA)

地域の見守り隊の方々やPTA旗当番の保護者様に見守られて、黒田っ子は安全に登校できています。皆様のご協力に心より感謝申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.08 磁石のふしぎ (3年生)

 理科の学習で、磁石を引きつけるものと引きつけないものにはどのような違いがあるのか実験をしてみました。実験を進めていくうちに、いろいろなふしぎを発見することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.08 今日の給食

 今日の献立は、「ご飯・牛乳・中華風白菜豆乳スープ・揚げぎょうざ」でした。

 今日のスープに使われていた「白菜」は、一宮市で栽培されたものです。
 白菜は大きな葉が何重にも重なっていますね。白菜は冬の寒い環境になると、葉が丸く重なるようになるそうです。不思議ですね。
 また、軸の部分に黒い点々があるのは、傷がついているわけではなく、寒さにあたって甘く、おいしくなっている証拠です。スーパーで白菜を選ぶとき、お家の人にお話してみてください。

画像1 画像1

1.08 見守られて登校(PTA)

予報どおり寒い朝となりました。
黒田っ子の登校に合わせて、地域の見守り隊の方々やPTA旗当番の保護者が通学路に立ってくださいます。みなさまのお陰で、今日も黒田っ子は安全に登校できました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.07 今日の給食

 今日の献立は、「七草ご飯・牛乳・雑煮・めでたい卵焼き・れんこん煮和え」でした。

 みなさんは「春の七草」という言葉を、聞いたことがありますか? せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな(かぶ)・すずしろ(だいこん)の七つの植物を「春の七草」と言います。日本には1月7日の朝に「七草がゆ」を食べて、その一年の健康を願う風習があります。みなさんが元気に一年を過ごせるように、今日はご飯に春の七草を混ぜ込みました。
画像1 画像1

1.07 3学期始業式(4年生)

 今日は3学期の始業式でした。始業式はリモートで行い、教室で校長先生のお話を聞きました。

 初日で少し疲れたと思いますが、明日も元気でいきましょう! 
画像1 画像1

1.07 3学期始業式(2年生)

始業式の様子です。みんな、2年生の大事な締めくくりに向けて、目標を新たに出発することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2


新トップページ
「こちらからどうぞ」をクリックしていただき、お気に入り・ブックマーク等をお願いします。
一宮市立黒田小学校
〒493-0001
愛知県一宮市木曽川町黒田字古城26番地2
TEL:0586-28-8740
FAX:0586-87-3249
校長 柴田 泰子
★他サイト及び紙・電子問わずあらゆる媒体への無断転載を禁じます★

学校からのお知らせ

給食関係

保健だより

月行事予定

黒田小いじめ防止

各手続き

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

4年学年通信

5年学年通信

6年学年通信

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/11 口座引落日
3/12 安全を確認する日
たまてばこさんによる読み聞かせ
3/15 スクールカウンセラー
3/16 黒田小サロン