黒田小学校のホームページへようこそ!本校の教育活動の一端をご覧ください。いつもあたたかいご支援・ご協力、ありがとうございます。

1.20 いろはに邦楽(6年生)【1.19開催】

いろはに邦楽を開催しました。
講師に大久保智子先生をお迎えし、体育館に一人一台ずつ琴をお借りしての体験学習です。琴の由来から歴史等、興味深いお話しをお聞きすることができました。体験時間では、実際に琴爪をはめて、「さくら」の演奏に全員が挑戦しました。体育館が一瞬のうちに古の空間に変身しました。ゆったりした音色に子どもたちも魅了される時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.20 見守られて登校(PTA)

黒田っ子の登校に合わせて、地域の見守り隊の方々やPTA旗当番の保護者様に通学路に立っていただいています。皆様の見守り活動により、今日も黒田っ子は安全に登校できました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1.19 プログラミングをしてみよう(5年生)

総合的な学習の時間では、プログラミングについて学んでいきます。
この日はスクラッチというプログラミングを学ぶためのソフトについて学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.19 箱で工作(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工では、箱をつかって工作をしました。
いきものやたてもの、のりものなど、
箱の特徴を考えながら、組み立てることができました。

1.19 今日の給食

 今日の献立は、「クロスロールパン・牛乳・ミネストローネ・チキンのリモーネソース・イタリアンサラダ」でした。

 今日は、一宮市が姉妹都市提携を結んでいるイタリアのトレビーゾ市にちなんだ「イタリア献立の日」です。
 イタリアではトマトの栽培が盛んなので、トマトを使った料理が多くあります。ミネストローネが日本でいう「お味噌汁」のような存在で、家庭ごとにレシピが違うそうです。
 また、ハーブやスパイスをよく使うので、給食でも鶏肉に漬け込み、レモン風味に仕上げました。

画像1 画像1
画像2 画像2

1.19 しっかり手洗い (3年生)

 水道の水は冷たいですが、感染予防のためにがんばって手を洗っています。自分や友達を守るためにこれからも手洗いを続けていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1.18 円周の長さは (5年生)

算数の授業の様子です。
この日は円周を測って、円周率を求めました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1.18 今日の給食

 今日の献立は、「ご飯・牛乳・肉じゃが・つくね」でした。

 今日の「つくね」には、とり肉のレバーが入っていました。レバーには、ビタミンA、鉄分、ビタミンBが多くはいっています。鉄は、血液の材料として必要な栄養素で、酸素を全身に送るためにもとても重要です。
 鉄がたりなくなると、「貧血」という病気になります。とくに体が大きく成長する小学校の高学年や、激しいスポーツをがんばっている人は不足しがちです。しっかり鉄をとり貧血を予防しましょう。納豆やこまつな、ひじきにも鉄は多くふくまれていますよ。

画像1 画像1

1.18 アニメクラブ

 イラストをかいたり、パラパラまんがをかいたりしています。3年生のクラブ見学で、自分の作品を見てもらえるように最後の仕上げをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.18 日本を紹介しよう(5年生)

英語の授業は、Lesson7に入りました。
日本を紹介する内容です。
この日はリスニングを中心に行いました。
画像1 画像1

1.18 見守られて登校(PTA)

雪がちらつく朝となりました。黒田っ子の登校に合わせて、地域の見守り隊の方々やPTA旗当番の保護者様が通学路に立ってくださいます。皆様方の見守り活動により、今日も黒田っ子は安全に登校できました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.15 今日の給食

 今日の献立は、「ご飯・牛乳・関東煮・コロッケ・ひじきの和えもの」でした。

 関東煮に入っていた「うずらたまご」は、愛知県での生産が盛んです。日本で生産されるうずらたまごのほとんどが、実は、愛知県の豊橋市で生産されています。
 うずらたまごは、炭水化物・脂質・タンパク質・ミネラル・ビタミンなどさまざまな栄養素が含まれている上に、鉄分・カルシウムなどのミネラル分も豊富です。具だくさんの煮物を、みんなでおいしくいただきました。
画像1 画像1

1.15 大根の収穫パート3 ひまわり

 大根収穫パート3です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1.15 ふりこの動き(5年生)

 理科の学習の様子です。簡単な振り子を作って友達と一緒に動かしてみました。二人の振り子の動きがぴったり合わないのは、「おもりの重さ」や「振り子の長さ」「振れ幅」が関係しているのではないかという意見が出ました。次の時間は、それを実験で確かめてみます。結果はどうなるか。子どもたちの意欲が高まります。
画像1 画像1
画像2 画像2

1.15 PTA運営委員会(PTA)【1.14開催】

画像1 画像1 画像2 画像2
第6回PTA運営委員会を行いました。今年度のPTA活動について振り返り、次年度へつなげていけるよう、新しい生活様式を踏まえ、PTA活動を精選する機会となりました。役員の皆様、ありがとうございました。

1.15 第2回役員選考委員会(PTA)【1.14開催】

画像1 画像1 画像2 画像2
令和3年度のPTA役員及び地区委員の皆様の選出いただき、ありがとうございました。各ブロックの役員選考委員の皆様にお集まりいただき、名簿確認やブロックや地域の様子を情報交換することができました。それぞれの地域における様々な状況の中で、次年度PTAについてご協議いただきました。感謝申し上げます。また、選考委員の皆様、お忙しいところお集まりいただき、ありがとうございました。

1.15 見守られて登校(PTA)

見守り隊や地域の方々、PTA旗当番の保護者様に見守られて、黒田っ子が安全に登校できています。皆様のご協力に心より感謝申し上げます。
画像1 画像1

1.14 収穫パート2 ひまわり

 大根収穫パート2
画像1 画像1
画像2 画像2

1.14 今日の給食

 今日の献立は、「麦ご飯・牛乳・ちゃんこ汁・みぞれハンバーグ・味付けのり」でした。

 今日は、はしの使い方を意識して食べる献立でした。ちゃんこ汁から具を「すくう」、ハンバーグを「切る」「つかむ」、のりでご飯を「くるむ」といったはしの使い方に挑戦しました。
 1年生は、担任の先生に教えてもらいながら、楽しそうに食べていました。「今日はご飯がおいしい。」とおかわりに来る子もいました。正しくはしを使って、こぼさずきれいに食事ができるように練習していきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.14 新型コロナウィルス感染症対策

 新型コロナウィルス感染症対策として学校生活において配慮すべきことをまとめました。

 <swa:ContentLink type="doc" item="182004">黒田小 新型コロナウィルス感染症対策(2021.1.14改訂)</swa:ContentLink>


新トップページ
「こちらからどうぞ」をクリックしていただき、お気に入り・ブックマーク等をお願いします。
一宮市立黒田小学校
〒493-0001
愛知県一宮市木曽川町黒田字古城26番地2
TEL:0586-28-8740
FAX:0586-87-3249
校長 柴田 泰子
★他サイト及び紙・電子問わずあらゆる媒体への無断転載を禁じます★

学校からのお知らせ

給食関係

保健だより

月行事予定

黒田小いじめ防止

各手続き

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

4年学年通信

5年学年通信

6年学年通信

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/11 口座引落日
3/12 安全を確認する日
たまてばこさんによる読み聞かせ
3/15 スクールカウンセラー
3/16 黒田小サロン